• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

共通感覚の公共的機能の再解釈を基盤とした「テレパシー倫理学」の構築

Research Project

Project/Area Number 20K00030
Research InstitutionSenshu University

Principal Investigator

宮崎 裕助  専修大学, 文学部, 教授 (40509444)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsテレパシー / 集団心理学 / 共通感覚 / 共感 / エンパシー
Outline of Annual Research Achievements

本研究の第2年度となる2021年度の研究実績は、主に以下の二つの視点から「テレパシー倫理」にとっての理論的中核ともいうべき論点を解明したことにある。

第一に、フロイトの集団心理学の問い。まず、政治哲学者エルネスト・ラクラウのポピュリズム論に注目し、指導者を伴わないような多様な集団形成の積極的な可能性をフロイト自身のテクストに読み込み、この可能性をいかに捉え直してゆくかと問うた。次に、フランスの哲学者フィリップ・ラクー=ラバルトとジャン=リュック・ナンシーの「政治的パニック」論を取り上げ、同一化による集団形成が解体するパニック的瞬間を介して、この同一化が脱同一化のプロセスに通じていかざるをえないことを検討した。彼らの問題提起は、そうした解体的契機が集団形成の本質に組み込まれていることを明らかにしたうえで、そこから出発していかに新たな集団形成へとつなげていくチャンスを見出すかについての問いかけとみなすことができる。(論文「情動の退隠──フロイトと現代ポピュリズムの問い」)

第二に、イタリアの思想家ジョルジョ・アガンベンとフランスの哲学者ジャック・デリダとの共感論の対比。アガンベンが自己と他者の分割そのものを共有する共通感覚のうちに友愛を見いだす場合に、分有された感覚の同時的な時間性が前提とされているのに対して、デリダは、言語という媒体を不可欠なものとすることで、現前しない他者、他者の不在すらも他者性の契機とするのであり、さらにいえば、自他関係を断ち切るような他者の不在をこそ友愛の可能性の条件とするのである。デリダの友愛は、隔時性ないし錯時性によって働く共感である。こうした遠隔(テレ)コミュニケーションを介したデリダの共感論は、エンパシーではなくテレパシー論として考えることができる。(学会発表「来たるべき共感の共同体──シンパシー、エンパシー、テレパシー」)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

第2年度は全体の研究の核となる主導的概念の練り上げることである。計画通り、共通感覚論の関連著作、ならびに20世紀の解釈の精査と検討に従事したうえで、エンパシーからテレパシーへの概念的展開の道筋をつけることができた。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナの世界的な感染状況が収まっていない現在、予定していた学会が中止になるなどの、計画時には予期していない状況が発生しているが、過去2年間の実績に基づき、文献調査、論文執筆等の作業を中心に着実に推進することにより、不測の事態にも対応することにしたい。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 文献紹介:マーティン・ヘグルンド『この生』2022

    • Author(s)
      宮﨑裕助
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 50-1 Pages: 14-20

  • [Journal Article] 情動の退隠──フロイトと現代ポピュリズムの問い2021

    • Author(s)
      宮﨑裕助
    • Journal Title

      エクリヲ

      Volume: 13 Pages: 177-199

  • [Presentation] Nature Without Ideas: A Question for Catherine Malabou on Before Tomorrow2021

    • Author(s)
      Yusuke Miyazaki
    • Organizer
      Association for Deconstrucuion
  • [Presentation] 来たるべき共感の共同体──シンパシー、エンパシー、テレパシー2021

    • Author(s)
      宮﨑裕助
    • Organizer
      三田哲学会公開ワークショップ「来たるべき民主主義――デリダのデモクラシー論と友愛論を基軸に」
    • Invited
  • [Presentation] 反復としての革命と歴史的判断力の政治的射程2021

    • Author(s)
      宮﨑裕助
    • Organizer
      東北哲学会第71回大会
  • [Presentation] 著者応答:書評パネル 宮﨑裕助『ジャック・デリダ──死後の生を与える』2021

    • Author(s)
      宮﨑裕助
    • Organizer
      表象文化論学会第15回研究発表集会
    • Invited
  • [Book] ハイデガー事典2021

    • Author(s)
      ハイデガー・フォーラム 編
    • Total Pages
      642
    • Publisher
      昭和堂
    • ISBN
      9784812220078
  • [Book] いま言葉で息をするために──ウイルス時代の人文知2021

    • Author(s)
      西山雄二 編
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      9784326154807

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi