• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

共通感覚の公共的機能の再解釈を基盤とした「テレパシー倫理学」の構築

Research Project

Project/Area Number 20K00030
Research InstitutionSenshu University

Principal Investigator

宮崎 裕助  専修大学, 文学部, 教授 (40509444)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsテレパシー / 想像力 / フィクション / 郵便的
Outline of Annual Research Achievements

本研究の最終年度となる2023年度の研究実績は、主に以下の二つの視点から「テレパシー倫理」にとって重要な諸論点を提示し、今後の展開につながる議論を練り上げたことにある。

第一に、スピノザのデカルト批判のうちに、想像力の言語という論点があることを指摘したうえで、いかにそれが哲学にとって不可避であるかということ、そこにこそ、哲学の方法論が必然的に抱え込まざるをえない倫理的決定が露呈するということを論じた。スピノザの批判は、デカルトには、哲学が制御しえない言語にたいする批判的な洞察が欠如している点を解明するものであった。デカルトの方法は、スピノザによれば、フィクションへの無反省な依存であり、想像力の言語への妥協にすぎない。本研究はこのことをデリダの講義録を参照することよって、方法の大原則が、当の方法から始めることはできないということ、それでも方法から始めようとすれば、想像力によるフィクションに訴えなければならなくなるということを示した。つまり、そのようなフィクションへの依存において働く想像力の言語に、本研究が追究しようとしているテレパシー倫理の要素を突き止めることができた(スピノザ協会招待講演「誰がスピノザを恐れているのか──超越論哲学(デリダ)のスピノザ忌避について」)。

第二に、デリダがハイデガーとフロイトの読解を通じてとりあげた「郵便」の概念のもとに「テレパシー倫理」の要点を練り上げた。日本語圏ではこの問題に最初に着手したのは、東浩紀『存在論的、郵便的』である。本研究課題では、東の近著に基づき、この概念が新たに解釈されて「郵便的不安」として提示されている点を重視し、そこに現代の管理社会にみられる生権力への抵抗を「郵便的訂正可能性」として析出した。これは、本研究課題の「テレパシー倫理」の今後の展開の萌芽に位置づけられるべきものである。(論文「郵便的訂正可能性について」)

  • Research Products

    (9 results)

All 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 脱構築のトリセツ──脱構築入門(の彼方へ)の一歩2023

    • Author(s)
      宮﨑裕助
    • Journal Title

      ゲンロン

      Volume: 15 Pages: 72-84

  • [Journal Article] 郵便的訂正可能性について──東浩紀の『存在論的、郵便的』と『訂正可能性の哲学』のあいだ2023

    • Author(s)
      宮﨑裕助
    • Journal Title

      新潮

      Volume: 120(11) Pages: 281-296

  • [Journal Article] 永遠の乖離としての純粋言語──ポール・ド・マンのベンヤミン「翻訳者の使命」読解2023

    • Author(s)
      宮﨑裕助
    • Journal Title

      立命館大学人文科学研究所紀

      Volume: 136 Pages: 181-193

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 快原理の彼岸の彼岸にむけて2023

    • Author(s)
      宮﨑裕助
    • Organizer
      フーコー研究フォーラムワークショップ「Yoshiyuki Sato, Power and Resistance (Verso, 2022) 書評会」
    • Invited
  • [Presentation] 「貝殻の奥にひそむ潮騒のように──ポール・ド・マンの戦争」をめぐって2023

    • Author(s)
      宮﨑裕助
    • Organizer
      ワークショップ「ジャック・デリダ『メモワール──ポール・ド・マンのために』を読む」
  • [Presentation] 現代民主主義の訂正可能性──『存在論的、郵便的』からみた『訂正可能性の哲学』の問題2023

    • Author(s)
      宮﨑裕助
    • Organizer
      シンポジウム「25年後の『存在論的、郵便的』から『訂正可能性の哲学』へ──東浩紀氏とのディスカッション」
  • [Presentation] 西田幾多郎『善の研究』第2編後半および関連テクストについて2023

    • Author(s)
      宮﨑裕助
    • Organizer
      第1回「日本哲学の脱構築」ワークショップ「西田幾多郎『善の研究』を読む 第2編を中心に」
  • [Presentation] 誰がスピノザを恐れているのか──超越論哲学(デリダ)のスピノザ忌避について2023

    • Author(s)
      宮﨑裕助
    • Organizer
      スピノザ協会シンポジウム「スピノザをめぐる内在/超越:デリダとドゥルーズの場合」
    • Invited
  • [Book] ジャック・デリダ「差延」を読む2023

    • Author(s)
      森脇透青, 西山雄二, 宮﨑裕助, ダリン・テネフ, 小川歩人
    • Total Pages
      210
    • Publisher
      読書人
    • ISBN
      9784924671577

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi