• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

The Dynamic Character of the Normative Status of Belief and Its Relationships with Epistemic, Practical, and Moral Reasons

Research Project

Project/Area Number 20K00033
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

笠木 雅史  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 准教授 (60713576)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords認識論 / メタ倫理学 / 知識 / 徳認識論 / アジア哲学
Outline of Annual Research Achievements

2021年度の研究実績として、"Archery and Liezi's Conception of Virtues"、"Epistemic Injustice and Confucian Wisdom: A Case Study"という発表2つを国際学会で行ったほか、Duncan Pritchard (2018) What is This Thing Called Knowledge?, 4th Editionを日本語に翻訳した(コロナ禍により遅れているが、2022年に出版社から刊行予定)。
これらの業績は全て、「徳認識論」と呼ばれる分野に属し、よい知的探求者が備える性格特性や能力から、知識や知恵などの認知状態を理解することを目指すものである。阻却要因に関する本研究にとって徳認識論が重要となるのは、徳を備えることによって知識を持つことが可能となるならば、徳を損なうことによって知識が失われることも可能だと考えられるからである。つまり、徳の不在や欠損についての理由は、阻却要因として機能することがある。さらに、何が徳とみなされるかには、知的探究に関わる考察以外に、道徳的考察も重要であるため、道徳的な理由が、知識の阻却要因となることをうまく説明することができる。
翻訳した図書は、徳認識論の観点からさまざまな応用分野を扱っており、認識的、実践的、道徳的阻却要因を統一的に説明する本研究に有益である。2つの国際学会での発表では、特に中国や日本の哲学で徳がどのように理解されていたのか、それが知識の有無についての判断にどのように関係しているのかを分析した。これらの研究では、認識的要因と道徳的要因が相互作用して知識の有無が帰結するという点に関して、哲学史から具体的な例を取り出すことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2021年度は本来、本研究のテーマについての国際学会を開催し、国外の研究者と本研究についての意見交換や情報収集を行うことを予定していた。コロナ状況により対面形式での開催が難しいならばオンラインで開催する計画であったが、ヨーロッパやアメリカでは2021年度から学会が対面形式での開催に戻りつつあり、日本でも状況がある程度好転しつつあったことから、対面形式での学会開催を模索することにした。しかし、結果として、対面で開催することが叶わなかったため、学会開催は2022年度に延期することにした。
しかしながら、海外の研究者と本研究についての意見交換は続けており、また国際学会でも研究成果を発表することもできた。このため、研究自体は順調に継続されている。

Strategy for Future Research Activity

本研究は、様々な種類の阻却要因の機能を分析するという理論的研究とともに、社会の具体的な場面で阻却要因が関わる現象を取り出し、考察するという応用的研究を行っている。このうち、理論的な研究については、近年の研究で指摘されている問題に取り組むことが不可欠である。それは、実践的、道徳的阻却要因とされてきたものは、実際には信念を阻却する理由としては機能せず、阻却要因にはなりえないという問題である。今後は、この問題を回避するために、実践的、道徳的阻却要因とされてきたものが、何についての理由なのか、それがどのように信念に関わるのかをより詳細に分析し、それらが信念を直接阻却する理由でないとしても、間接的に阻却する理由となりうるということを示したいと考えている。
応用的な研究については、特定集団についての偏見から知識保持者とみなされないことがあるという「認識的不正義」と呼ばれる現象について、すでに研究を開始し、2021年度に行った研究発表の1つは、それを主題としている。知識を阻却する偏見は、時代や文化によっても異なるため、海外の研究を日本の文脈にそのまま適用することが困難な部分もある。このため、日本特有の文脈について歴史学、社会学、心理学の研究を参照にしながら、より詳細に探求を進めたいと考えている。
また、2021年度に開催する予定であったが延期することにした国際学会については、2022年度に実施し、本研究のテーマについての国際交流を進めることとする。

Causes of Carryover

開催予定であった国際学会を延期することにしたため、そのための予算を繰り越すことにする。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] Epistemic Injustice and Confucian Wisdom: A Case Study2022

    • Author(s)
      Masashi Kasaki
    • Organizer
      Epistemic Injustice Meets Asia
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Archery and Liezi's Conception of Virtues2021

    • Author(s)
      Masashi Kasaki
    • Organizer
      Symposium: East Asian Philosophy and Virtue Epistemology, American Philosophical Association Pacific Devision Meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 知識とは何だろうか2022

    • Author(s)
      ダンカン・プリチャード; 笠木雅史(訳)
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      勁草書房

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi