• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

いわく言いがたいものの現象学:「フランス現象学」の生成と発展に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20K00034
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

佐野 泰之  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 特別研究員 (70808857)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 智裕  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (00844177)
鈴木 崇志  立命館大学, 文学部, 准教授 (30847819)
樋口 雄哉  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (40823034)
川崎 唯史  東北大学, 大学病院, 特任講師 (90814731)
小川 歩人  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 招へい研究員 (90850462)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords現象学 / 実存主義 / いわく言いがたいもの
Outline of Annual Research Achievements

今年度前半の研究会では、チャン・デュク・タオの『現象学と弁証法的唯物論』を検討した。フッサール現象学を徹底的に経験的ないし自然主義的に解釈しようと試みる同書が当時のフランスにおける現象学受容において果たした役割について理解を深めた。年度後半には、ジャン=フランソワ・リオタールの『言説、形象』を取り上げ、構造主義と現象学の関係について議論した。また、それに関連して、フランス・エピステモロジー研究者の中村大介氏を招いて講演会を開催し、エピステモロジーと現象学の関係について検討した。
さらに、国立情報学研究所と共催でデジタル・ヒューマニティーズをテーマとするワークショップを開催し、思想史研究の方法論、及び思想史研究と情報科学の可能性をめぐって学際的ディスカッションを行う機会を得た。それによって本研究の方法を改めて問い直すとともに、情報科学の視点を交えて文献研究の意義と限界について有益な知見を得ることができた。
年度末には本年度及び研究期間全体の研究成果をメンバー各自が報告する成果報告会を2回にわたって開催し、メルロ=ポンティ、レヴィナス、ジャン・ヴァール、ジェラール・グラネル、アルフォンス・ド・ヴァーレンス、ジョルジュ・ギュルヴィッチといった多様な論者の現象学理解について学術的知見を共有するとともに、外部からの参加者も交えて意見交換を行った。以上の研究成果を論集として出版すべく、目下準備を進めている。

  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 3 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] アンリとヴァール、近さと隔たり2022

    • Author(s)
      樋口 雄哉
    • Journal Title

      ミシェル・アンリ研究

      Volume: 12 Pages: 41~51

    • DOI

      10.20678/henrykenkyu.12.0_41

  • [Presentation] ヴァールとバタイユのあいだのレヴィナス(2)2023

    • Author(s)
      樋口雄哉
    • Organizer
      フランス現象学研究会
  • [Presentation] 振舞いとしての『知覚の現象学』序文2023

    • Author(s)
      川崎唯史
    • Organizer
      フランス現象学研究会
  • [Presentation] 1940年代末フランスにおける現象学受容の一側面 ――アルフォンス・ド・ヴァーレンス「現象学から実存主義へ」を中心に――2023

    • Author(s)
      小川歩人
    • Organizer
      フランス現象学研究会
  • [Presentation] 見者の行為とアイロニー2023

    • Author(s)
      小川歩人
    • Organizer
      檜垣立哉教授大阪大学最終年度シンポジウム
  • [Presentation] 『グラマトロジーについて』におけるイェルムスレウ言語論評価についての一考察 ――グラフィックな地層と原エクリチュール――2023

    • Author(s)
      小川歩人
    • Organizer
      シンポジウム「イェルムスレウとフランス現代思想 」
  • [Presentation] 初期デリダにおける暴力の主題ーー植民地主義とアルジェリア戦争を背景としてーー2023

    • Author(s)
      小川歩人
    • Organizer
      シンポジウム「いま、国家の脱構築?――デリダ、レヴィナス、中上健次と「国民国家(ネーション・ステート)」
  • [Presentation] フランスの現象学受容におけるジョルジュ・ギュルヴィッチの役割:『ドイツ哲学の現在の諸傾向』(1930)を中心に2023

    • Author(s)
      鈴木崇志
    • Organizer
      フランス現象学研究会
  • [Presentation] グラネルにおける現象学と「フランスの知覚学派」2023

    • Author(s)
      松田智裕
    • Organizer
      フランス現象学研究会
  • [Presentation] メルロ=ポンティから現象学的倫理学へ2022

    • Author(s)
      川崎唯史
    • Organizer
      関西倫理学会2022年度大会
    • Invited
  • [Presentation] 去勢のシミュラークルあるいは一般化されたフェティシズム――デリダのヘーゲル哲学と精神分析への関心について――2022

    • Author(s)
      小川歩人
    • Organizer
      第33回日本ヘーゲル学会シンポジウム「ヘーゲルと精神分析」
    • Invited
  • [Presentation] 価値と他者はどのように経験されるか:現象学的アプローチ2022

    • Author(s)
      鈴木崇志
    • Organizer
      関西倫理学会2022年度大会
    • Invited
  • [Book] 視覚と間文化性2023

    • Author(s)
      加國 尚志、亀井 大輔(鈴木 崇志、松田 智裕)
    • Total Pages
      342
    • Publisher
      法政大学出版局
    • ISBN
      9784588151330
  • [Book] レヴィナス読本2022

    • Author(s)
      レヴィナス協会、渡名喜 庸哲、藤岡 俊博、石井 雅巳、犬飼 智仁、小手川 正二郎、佐藤 香織、長坂 真澄、服部 敬弘、馬場 智一、平石 晃樹、平岡 紘、村上 暁子(川崎 唯史)
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      法政大学出版局
    • ISBN
      9784588151286
  • [Book] 生死2022

    • Author(s)
      ジャック・デリダ、吉松 覚、亀井 大輔、小川 歩人、松田 智裕、佐藤 朋子
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      白水社
    • ISBN
      9784560098059

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi