2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K00049
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
馬場 紀寿 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (40431829)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | スリランカ / パーリ仏典 / 大寺 / サンスクリットコスモポリス / 上座部 / 仏教 |
Outline of Annual Research Achievements |
4世紀から13世紀にかけての約一千年、サンスクリット語が知識人の言語(普遍語)としての地位を確立した南アジアと東南アジアでは、サンスクリット語の法典、文法学、叙事詩、ヒンドゥー教聖典や仏典が共有された。このようなサンスクリット・コスモポリスの時代にあって、サンスクリット語の権威を転倒してパーリ語の地位を高め(ようとし)たのが、スリランカの大寺という仏教僧院を拠点とする一派である。この大寺派が5世紀に確立した「歴史」と「言語」にかんする言説は、この島で脈々と継承され、サンスクリット・コスモポリスが終焉を迎えた13世紀以降、東南アジア大陸部で飛躍的に広がった。このパーリ語を聖典言語として共有した、スリランカと東南アジア大陸部の国際空間は、「パーリ・コスモポリス」と呼ぶことができる。本研究では、このスリランカの大寺が創造し、伝承し、後のパーリ・コスモポリスを準備した言説を調査しており、2020年度は、大寺派の歴史観にかんする研究を進め、パーリ・コスモポリスで大きな影響を与えた「仏教が五千年存続する」という言説が、インド本土の仏教に対してスリランカの大寺で五世紀に成立したことを解明した。正法が滅ぶという、平安後期から鎌倉時代の日本に多大な影響を与えた所謂「末法思想」は、初期仏典にも初期大乗経典にもあり、諸部派の文献でも説かれている。本研究では、<正法の存続期間>と<正法の基準>という二点に焦点を当てて、上座部大寺派の独自性を考察し、初期仏典と初期大乗経典、さらに説一切有部での言説を踏まえて、上座部大寺派がインド本土の末法思想を逆転し、正法存続論を打ち立てたことを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
2020年度は、大寺派の歴史観にかんする研究を進め、パーリ・コスモポリスで大きな影響を与えた「仏教が五千年存続する」という言説の成立過程を解明した。この言説は、仏教は仏滅後五百年で滅ぶ、あるいは千年で滅ぶというインド本土の言説に対して、スリランカの大寺で五世紀に成立したことを解明した。本成果は、「ブッダゴーサの正法存続論」という論文として査読誌(『東京大学東洋文化研究所紀要』179: 27-48(L))に発表された。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、スリランカの大寺で編纂されたパーリ文献の調査を進め、パーリ・コスモポリスの成立に当たって、大きな役割を果たした思想の全体像を解明することを目指している。これまでの大寺の研究を研究書にまとめて発表できるよう、準備を進めている。
|
Causes of Carryover |
本年度、国際学会での発表の予定が生じ、海外出張費を計上する必要があったため。
|