2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K00057
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
南澤 良彦 九州大学, 人文科学研究院, 教授 (50304465)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 漢唐 / 国家祭祀 / 五帝 / 王莽 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は、新型コロナウィルス感染症の世界的蔓延がもはや常態化し、Withコロナを前提に研究活動を行わざるを得ない状況下、前年度に見直した研究計画に基づき、研究を遂行した。まず、前年度に引き続き、王莽期~後漢前期における国家祭祀と五帝に関する諸問題を研究した。これは研究計画の第2段階に当たる。次いで、後漢中後期~魏晋時代における国家祭祀と五帝に関する諸問題を研究した。これは研究計画の第3段階に当たる。 王莽期~後漢前期の研究では、報告者の『帝王世紀』研究及び明堂研究により、劉キンの『世経』で今文経、古文経に見える天帝、人帝が結合されたこと、及び王莽の国家祭祀諸儀礼における五帝を後漢が受容したことが解明されていた。本研究はこの成果をベースに、近年活況を呈する王莽の国家祭祀諸儀礼及びその後漢への影響等の礼制研究や五帝の天文学的研究等を参考にし、劉キンの業績にも目を配りながら、王莽~後漢前期の明堂等に祭祀された五帝の属性の詳細と変遷とを研究した。 後漢中後期~魏晋時代の研究では、報告者の王粛、『孔子家語』、明堂研究により、王粛が鄭玄の太微五帝=感生帝説に対抗して独自の五帝に関する理論を構築したことが解明され、また、それが後漢経学の伝統を踏まえることが考察されていた。本研究ではこの成果をベースに、 出土資料学等の成果を参照し、唐代パラダイムを排除して、鄭玄と王粛の五帝説を再検討した上で、王粛の五帝説と後漢経学との継承関係をより明確にし、後漢経学者の五帝説を再構成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
過去2年間は、新型コロナウイルス感染症の世界的感染拡大によって、研究環境に大きな変化を生じ、当初の研究計画の大幅な見直しを行なった。本年度もこの状況に改善の兆しは見られず、進捗状況は思わしくなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究開始以来、新型コロナウイルス感染症の世界的感染拡大の影響により、研究計画は3年連続、調整を迫られたが、研究計画を着実に遂行し、所期の成果を達成すべく、研究期間を1年間延長し、本研究を完遂する方針である。しかしながら、新型コロナウイルス感染症の感染状況の世界的な動向は慎重に見極めなくてはならず、予期せぬ事態が生じた場合は、柔軟に対処し、研究を遂行していく。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の世界的感染拡大により、研究計画を3年連続して見直す必要が生じ、それにともない科研費の使用計画も慎重に見直した結果、次年度使用額が生じた。新型コロナウイルス感染症の感染状況の世界的な動向を慎重に見極め、本年度中に遅延なきよう確実に使用する。
|