• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

梵文『法華経』形成史および伝承史解明のための文法学的検討

Research Project

Project/Area Number 20K00067
Research InstitutionSendai National College of Technology

Principal Investigator

笠松 直  仙台高等専門学校, 総合工学科, 准教授 (40510558)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords梵文『法華経』 / 仏教混交梵語 / サンスクリット文法研究 / 古インド語動詞研究 / 現在語幹の活用 / aorist / prohibitive / inhibitive
Outline of Annual Research Achievements

本年度の実績は学会発表3回(インド学宗教学会、印度学佛教学会、日本歴史言語学会)、学会誌論文3報および本務校紀要論文1報である。テーマとしては、『法華経』諸写本間における動詞jnaの現在活用の変遷や動詞zocないしbhayの禁止法の構文の変遷について扱った。
端的に纏めれば、動詞jnaは法華経原典形成期には能動相で活用するのが一般的であったと思しい。現行の刊本や多くの写本では、特に2人称・3人称単数で古典サンスクリットと同様の読みを示すが、一部古写本で1人称複数形や現在分詞で中期インド語的なthematic活用が残る。写字生の能力的な限界もあって、校正の手が及ばなかったものであろう。梵文『法華経』形成期の言語状況を推知させる貴重な異読である。
「~するな」との禁止法は、古くヴェーダ時代では現在語幹を用いるかアオリスト語幹を用いるかで意味が異なった。現行の刊本では、アオリスト語幹による正しい語法を示しているが、これは一部新層写本の系統が伝える語形である。古写本中心に多くの写本が支持するが、恐らく諸本の共通祖型段階では現在語幹の命令法を用いたものと推定される。この点、ネパール系写本のうち河口貝葉写本はとりわけ古い、示唆的な読みを遺すことで貴重であることを確認した。
昨年度に引き続き、中動相を巡る論点についても一言した。KN 411,9 paridevateを巡る論題であるが、小さいながらKern-Nanjio本の校訂に関する論点提示になったかと思われる。
今年度はヴェーダ文献まで遡るか、パーリ文献や『マハーヴァストゥ』の参照に留まるか、複数の議論の展開を試みた。本研究課題の目的には方法論の探求も含んでいたが、この観点からも成果があったと考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要にあげたほか、次年度掲載決定の論文が1報ある。関連発表については、次年度は4回を予定しており、仕掛かりの原稿も複数ある。成果の公表については順調である。他研究グループの研究会への出講依頼が得られるなど、研究成果の認知も進んでいる。
なお憾みとするのはコロナ状況下の活動制限・本務校の学務対応増加である。本来の研究計画では、初年度に各方面へ働きかけ、本年度は小規模の原稿を複数用意するつもりであった。本務校紀要に1報書いたが、同規模の論題を公表する場所の確保に難があった。国際的な展開についても不足と評価すべきであろう。英文報は1報に留まった。なお論文のオープンアクセス化については、順次進行する予定である。

Strategy for Future Research Activity

基本方針に変更の必要はないものと考える。予定通りに学会発表と論文執筆を進めれば、十分な成果があがるものと見込んでいる。
しかし学会発表・学会誌での論文執筆では論考の公表機会が足りないことが明らかとなった。コロナ下で学会会場での議論が不足したことも鑑み、試論集を作成・印刷、配布することを予定している。本来旅費で実現されるべき情報交換を疑似的に実現しようとするもので、これは予算の適正な使用法と考える。この際、方法論の実証・解説のための総論を付することとし、これに合わせて掲載する試論は厳選したい。
次年度は計画最終年度である。最初期に想定した質・量の成果は十分あがるものと考えている。

Causes of Carryover

昨年に引き続き基礎書籍収拾に努めたが、読解・把握するにも限界がある。また、本来旅費として支出すべき予算を完全に物品費に転用することにも疑問がある。そこで学会出張の際に意見交換する代替として、科研費報告書を兼ねた新作試論集を印刷・配布しようと考えた。その予算として20~30万円を見込んでいる。本来の予定では関係各所に掲載を働きかける予定であった論考群を纏めれば、読者側の利便性も高いものと考える。また、Researchmapを通じてwebにもアップロードすれば、広く利用可能になろう。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 4 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] ma bhaista / bhayatha2022

    • Author(s)
      Sunao, KASAMATSU
    • Journal Title

      印度学佛教學研究

      Volume: 70-3 Pages: 1095-1101

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 梵文『法華経』諸伝本における動詞jnaの現在語幹活用形の変遷素描2022

    • Author(s)
      笠松 直
    • Journal Title

      論集

      Volume: 48 Pages: 1-19

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] KN 322,4 ma ... socista2021

    • Author(s)
      笠松 直
    • Journal Title

      南アジア古典学

      Volume: 16 Pages: 139-150

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] paridevate, paridevadhvam, paridevatha2021

    • Author(s)
      笠松 直
    • Journal Title

      仙台高等専門学校広瀬キャンパス 教育研究紀要

      Volume: 51 Pages: 1-4

    • Open Access
  • [Presentation] 梵文『法華経』諸伝本における動詞jnaの現在組織の推移について2021

    • Author(s)
      笠松 直
    • Organizer
      第62回 インド学宗教学会学術大会
  • [Presentation] ma ... bhaista / bhayatha2021

    • Author(s)
      笠松 直
    • Organizer
      印度学佛教学会・第72回学術大会
  • [Presentation] 梵文『法華経』における動詞bhuの中動相語形の検討2021

    • Author(s)
      笠松 直
    • Organizer
      日本歴史言語学会2021年大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi