• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

梵文『法華経』形成史および伝承史解明のための文法学的検討

Research Project

Project/Area Number 20K00067
Research InstitutionSendai National College of Technology

Principal Investigator

笠松 直  仙台高等専門学校, 総合工学科, 准教授 (40510558)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords梵文『法華経』 / 仏教混交梵語 / サンスクリット文法研究 / 古インド語動詞研究 / 現在語幹の活用 / aorist / prohibitive / inhibitive
Outline of Annual Research Achievements

本研究は梵文『法華経』の諸伝本の言語をヴェーダ・サンスクリット語の観点から検討。特徴的な言語現象を摘出,文献内部の新古の層序関係と各個の伝承の特徴を検証するものである。期間中,計8報の論文と計7回の学会発表(うち最終年度3報・4回)およびモノグラフ1報の発行により成果を公表した。
得られた言語的指標とそこから推知される写本の特徴の概要を述べれば:ギルギット伝本は一見整った梵語形を示すが,命令法や希求法の一部,第IX類動詞の現在分詞がjaanantasのようにthematicで作られることなどに非梵語語形を多々伝える。そうした特徴を共通して示し,かつ中期インド語と解釈される語形を多く持つカシュガル写本(例えばramの2人称複数命令法ramatha)が全般的に古い伝承を保つと評価できる。ネパール伝承では偈文に限られる活用形が散文にもしばしば見られ,文法的に整合性があることは決定的である。ネパール伝本も,古層であればしばしば第II類動詞aasのthematic語形のような中期インド語形を保つ。韻文と散文の言語は本来、かなり近似していたと考えられる。
恐らく原『法華経』ではアオリスト禁止法は機能していない。サンスクリット文法に適う語形は特に所謂R系写本で一貫する。R系写本は書写年代が新しいばかりでなく,有能な写字生による改編も著しいものであろう。一方で河口貝葉写本には古語形(から崩れた語形)と思しい読みが見られる。今後は河口写本に注力すれば成果が上がろう。
文献内部の層序に関しては,動詞bhaas「話す」の語形を精査して,第V巻の前半と後半とで活用タイプが異なり,編集が閉じる時期が異なることを明らかにした。旅順写本から第XXI章「陀羅尼品」の特殊な構文法を見出し,これがほかの陀羅尼テキストに通じるものと指摘したことは,諸章の出自を検討するに構文法からする視座を拓いたものと考える。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] The present forms of the root bhas in the Saddharmapundarika-sutra2023

    • Author(s)
      Kasamatsu, Sunao
    • Journal Title

      印度学佛教學研究

      Volume: 71巻3号 Pages: 998-1003

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] rajapurusaとrajapurisa―羅什訳「官長」をめぐって―2023

    • Author(s)
      笠松直
    • Journal Title

      論集

      Volume: 49 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 梵文『法華経』に見られる動詞bhuの中動態語形2022

    • Author(s)
      笠松直
    • Journal Title

      歴史言語学

      Volume: 11 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 梵文『法華経』における動詞asの活用について2022

    • Author(s)
      笠松直
    • Journal Title

      南アジア古典学

      Volume: 17 Pages: 125-136

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 梵文『法華経』諸伝本における動詞jnaの現在語幹活用形の変遷素描2022

    • Author(s)
      笠松直
    • Journal Title

      論集

      Volume: 48 Pages: 152-170

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ma ... bhaista / bhayatha2022

    • Author(s)
      Kasamatsu, Sunao
    • Journal Title

      印度学佛教學研究

      Volume: 70巻3号 Pages: 1095-1101

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 梵文『法華経』に見られるhaの活用および派生形について2022

    • Author(s)
      笠松直
    • Organizer
      歴史言語学会・2022年大会・於 学習院大学
  • [Presentation] 梵文『法華経』諸伝本に見られる動詞bhasの活用の推移2022

    • Author(s)
      笠松直
    • Organizer
      日本印度学仏教学会・第73回学術大会
  • [Presentation] 梵文『法華経』諸伝本における動詞manの活用の推移について2022

    • Author(s)
      笠松直
    • Organizer
      第63回・印度学宗教学会学術大会
  • [Presentation] 古代インドの刑吏の歴史とその「解放」―nagaraguttikaを巡る試論―2022

    • Author(s)
      笠松直
    • Organizer
      第63回・印度学宗教学会・学術大会
    • Invited
  • [Book] 梵文『法華経』紙論集2023

    • Author(s)
      笠松直
    • Total Pages
      101
    • Publisher
      科研費報告書

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi