• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

GHQによる日本宗教「理解」の手法・プロセスに関する研究

Research Project

Project/Area Number 20K00080
Research InstitutionKanazawa Institute of Technology

Principal Investigator

清水 節  金沢工業大学, 基礎教育部, 准教授 (30410294)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsGHQ/SCAP / CIE / 宗教史 / 異文化理解
Outline of Annual Research Achievements

昨年度に引き続き、本年度も新型コロナウィルス(COVID-19)の感染拡大が収まらなかった影響で、当初より計画していたアメリカのナショナルアーカイブズや日本の国立国会図書館などでの史料調査を実施することができなかった。新規に史料を収集できなかったことから、研究補助員を雇用した史料整理は実施する必要がなかった。本研究を進める上で欠かせない調査が2年連続で実施できなかったことで、再検討した研究計画の進捗状況も厳しいものとなった。
研究活動としては、これまでの調査で収集した史料を整理し、本研究の問題視点から読み直しをおこなった。また、古書や関連分野の研究書などの刊行物を収集・調査することで、戦後史や宗教学分野の先行研究を整理し、援用可能な知見、論点、解明すべき課題などを確認できた。しかし、本研究目的に引き付けて成果としてまとめるためには、やはり所期の史料調査が必要であり、現状では発表できるほどの新たな知見や情報量を得るまでには至っていない。苦しい状況ではあるが、研究計画や手法を改めて修正したいと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

感染症の影響により、当初の計画にあった占領軍文書の調査が実施できていないため。令和4(2022)年度からは海外渡航や国内出張の制限が解除されつつあるので、機会を捉えて調査を行いたい。3年計画のうち、ここ2年間を活動制限されてしまったため、研究計画の延長申請を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

感染症の状況によるが、本報告書を作成している時点では、国内出張は可能となっている。可能であれば、本年度の夏季と冬季にアメリカ公文書館を訪問し、所期の史料を調査したいと考えている。調査した内容を分析し研究成果としてまとめるためや、追加の史料調査を実施するうえで、研究期間の延長を申請したいと考えている。

Causes of Carryover

感染症が収まらなかったため、2年連続で史料調査のため国外・国内出張ができなかった。また、研究補助員を雇用して史料整理する必要もなかった。このため、不使用に終わった旅費や人件費を中心に翌年度へ繰り越すこととなった。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi