• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

近代仏教と民間精神療法:プラクティスの近代化とグローバル化

Research Project

Project/Area Number 20K00084
Research InstitutionBukkyo University

Principal Investigator

栗田 英彦  佛教大学, 公私立大学の部局等, 非常勤講師 (10712028)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) KLAUTAU Orion  東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (10634967)
碧海 寿広  武蔵野大学, 文学部, 教授 (80710813)
吉永 進一  龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (90271600) [Withdrawn]
GAITANIDIS IOA  千葉大学, 大学院国際学術研究院, 准教授 (90715856)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords近代仏教 / 霊術・民間精神療法 / エソテリシズム / オカルティズム / スピリチュアリティ / 修養 / 陰謀論 / 吉永進一
Outline of Annual Research Achievements

2023年度は主に国内外の学会や雑誌での研究発表が実績の中心となった。
日本語媒体での成果発表として、栗田英彦が『現代思想』『ユリイカ』『情況』などの雑誌に寄稿し、共著『〈学知史〉から近現代を問い直す』を刊行した。また同じく『現代思想』や『情況』にて対談を行い、大坂大学SF研究会雑誌『信仰SF』のインタビューを受け、研究成果の周知に努めた。藝林会令和五年学術研究大会では、さらに科研研究課題「昭和10年代文部省の機関哲学と國體明徴政策の相互制約関係についての研究」(植村和秀氏代表)の後援も受けつつ(同報告の内容が両科研に跨るため)、成果を発表した。日本思想史学会2023年度研究大会ではパネルセッション「近代日本宗教思想史のなかの高橋五郎」を後援し、司会を務めた。碧海寿広は、『日本仏教綜合研究』『現代思想』に寄稿した。英文媒体での成果は、栗田とヤニス・ガイタニディスがJapanese Religion誌に寄稿している。
国内学会としては、特筆すべきものとして、本科研の関係者全員が参加した、第31回日本近代仏教史研究会研究大会の公開シンポジウム「近代仏教史とオカルト研究―吉永進一が残した課題の可能性―」がある。ここでは栗田とオリオン・クラウタウが報告し、ガイタニディスがコメント、碧海が司会を務めた。その他、栗田が日本宗教学会にて、クラウタウがEANASEワークショップにて報告を行った。国際学会としては、本科研の関係者全員が参加して報告を行ったESSWE第9回大会が重要であった。また、ガイタニディスとクラウタウは、ウィーン大学の国際ワークショップでも報告した。
資料収集・目録作成・アーカイブ化作業として、オリオン・クラウタウが担当していた修養・密教関係の雑誌の目録作成作業については、『密厳教報』と『伝灯』を完成させた。『修養世界』はほぼ完成し、後一回の追加調査を残すのみである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

資料収集・目録作成・アーカイブ化作業の残作業として、クラウタウ担当の修養・密教関連雑誌の目録作成はおおむね完了し、あとわずかの追加調査で予定通り終わらせられるだろう。国内外に向けた成果発表は、代表者と分担者の尽力により、当初の予定よりも大幅に進んだと言える。日本近代仏教史研究会やESSWEでの報告をきっかけに、本科研で得られた知見がさらに国内外の媒体で論文化されていくことも決まっており、目標を十分に達成したと言える。
残された大きな課題は、吉永進一氏蔵書目録の作成である。2023年度に予備調査(写真撮影)を終えたので、写真をもとに目録を作成する作業が残っている。この作業のみ、吉永氏の逝去という誠に遺憾な事態によるものであり、遅れはやむを得ないところがある。

Strategy for Future Research Activity

計画していた各種の作業を終え、成果発表については計画していた以上を達成することができたが、吉永進一氏が亡くなったことで生じた氏の蔵書目録の作成には、手が回らなかった。この課題を遂行するために、さらに一年度分の延長を申請して受理された。
5年目の課題は、第一に吉永進一氏蔵書の目録作成である。これについては昨年度中に予備調査(写真撮影)を終わらせているので、8~9月に作業員を雇って目録作成に本格的に着手する。必要があれば年度後半には追加調査を行って作業を完了させる。これが5年目の第一の課題である。
また、継続中の雑誌類の目録作成作業については、『修養世界』の残作業のための追加調査を行う。目録公開の手段についてもデジタル業者との相談のうえ決定する。
また科研の成果として、栗田による単著『静坐する近代』を刊行し、さらに論文集『プラクティスとしての近代仏教(仮題)』の出版計画に着手する。

Causes of Carryover

吉永進一氏の蔵書目録作成のために人件費用の予算を確保しておく必要があったことが第一の理由である。また、雑誌類の目録作成の残作業のためにも費用を確保している。

  • Research Products

    (28 results)

All 2024 2023

All Journal Article (13 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 7 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Introduction: Western Esotericism, the Cultic Milieu, and Lived Religion: Problems and Possibilities of “Other-than-Religion” Concepts2024

    • Author(s)
      Ioannis Gaitanidis, Erica Baffelli
    • Journal Title

      Religious Studies in Japan

      Volume: vol. 7 Pages: 33-42

  • [Journal Article] 密教とエソテリック・ブディズム――近代におけるその交錯の言説史2024

    • Author(s)
      オリオン・クラウタウ
    • Journal Title

      近代仏教

      Volume: 31 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 一九八〇年代日本のエコロジーと動物実験全廃運動――太田竜を軸とした試論的考察2023

    • Author(s)
      栗田英彦
    • Journal Title

      情況

      Volume: 1巻2号 Pages: 106-113

  • [Journal Article] ケアと革命――なぜリベラリズムはケア論におびえるのか2023

    • Author(s)
      栗田英彦
    • Journal Title

      情況

      Volume: 1巻4号 Pages: 14-26

  • [Journal Article] 共同討議 政治にメンタルヘルスは不要なのか――ケア・「右傾」言説・新左翼2023

    • Author(s)
      長崎浩, 三脇康生, 栗田英彦, 塩野谷恭輔, 海上宏美
    • Journal Title

      情況

      Volume: 1巻4号 Pages: 27-45, 167-187

  • [Journal Article] 隣人の傘を見つめて――信じたいという心のゆくえ2023

    • Author(s)
      栗田英彦, 橋迫瑞穂
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 51巻12号 Pages: 130-149

  • [Journal Article] 異界としての皇国――平田篤胤の身体技法論と「多孔的な自己」の近代2023

    • Author(s)
      栗田英彦
    • Journal Title

      現代思想(12月臨時増刊号)

      Volume: 51巻16号 Pages: 395-406

  • [Journal Article] 「宙返り」する戦後民主主義――本土決戦と一九六八年2023

    • Author(s)
      栗田英彦
    • Journal Title

      ユリイカ(令和5年7月臨時増刊号)

      Volume: 55巻10号 Pages: 245-259

  • [Journal Article] 陰謀論の現在と宗教学的想像力2023

    • Author(s)
      栗田英彦
    • Journal Title

      OUSF(信仰SF)

      Volume: 26号 Pages: 177-195

  • [Journal Article] Osawa Ayako, Shuyo no Nihon kindai―jibun migaki no 150-nen o tadoru『 「修養」の日本近代――自分磨きの150 年をたどる』(Shuyo in Modern Japan: Tracing 150 Years of Self Improvement) Tokyo: NHK Publishing, 2022. 288 pp. (Book Review)2023

    • Author(s)
      Hidehiko Kurita
    • Journal Title

      Japanese Religions

      Volume: vol. 45, no. 1-2 Pages: 152-156

  • [Journal Article] 高楠順次郎と親鸞――日本の仏教モダニズム2023

    • Author(s)
      碧海寿広
    • Journal Title

      日本仏教綜合研究

      Volume: 21号 Pages: 21-34

  • [Journal Article] 「東洋的霊性」をいかに語るか――高楠順次郎とインド仏教2023

    • Author(s)
      碧海寿広
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 51巻 Pages: 150-160

  • [Journal Article] The “Questionable” as Method: Yoshinaga Shin’ichi and Research Methodology2023

    • Author(s)
      Ioannis Gaitanidis
    • Journal Title

      Japanese Religions

      Volume: vol. 45, no. 1-2 Pages: 9-15

  • [Presentation] 日本神話派と文部省――昭和一〇年代の思想運動を考えるために2024

    • Author(s)
      栗田英彦
    • Organizer
      ファシズム勉強会
    • Invited
  • [Presentation] コメント――日本オカルトと観点としてのグローバル宗教史2024

    • Author(s)
      オリオン・クラウタウ
    • Organizer
      シンポジウム「東北×オカルト――不可視の想像力をめぐって」
    • Invited
  • [Presentation] 太田竜のエコロジーに見るコンスピリチュアリティ2023

    • Author(s)
      栗田英彦
    • Organizer
      日本宗教学会第82回学術大会
  • [Presentation] カルト的場と総力戦――1930年代の日本心霊学会・仏教・神道の交錯2023

    • Author(s)
      栗田英彦
    • Organizer
      第31回日本近代仏教史研究会研究大会
    • Invited
  • [Presentation] 昭和一〇年代の霊術・修養と文部省――原理日本社から日本神話派へ2023

    • Author(s)
      栗田英彦
    • Organizer
      科研「大正・昭和前期を中心とする教育と近代仏教に関する学説史的・実践史的考察」第二回研究会
    • Invited
  • [Presentation] 昭和一〇年代の文部省と知識人――日本神話派(「生みの哲学」派)周辺人脈を中心に2023

    • Author(s)
      栗田英彦
    • Organizer
      藝林会 令和5年度学術研究大会
    • Invited
  • [Presentation] The Occult “Overcoming Modernity”: Fukurai Tomokichi and the Japanese Mind Cure Movement in the Early Twentieth Century2023

    • Author(s)
      Hidehiko Kurita
    • Organizer
      9th Biennial Conference of the European Society for the Study of Western Esotericism (ESSWE)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Esotericism of "Japanese Religions"2023

    • Author(s)
      Ioannis Gaitanidis
    • Organizer
      Workshop: What is “Esotericism” in South and East Asia?
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] "The Ainu were Ancient Greeks": Japan in post-WWII Greek Ethnocentric Imaginations2023

    • Author(s)
      Ioannis Gaitanidis
    • Organizer
      9th Biennial Conference of the European Society for the Study of Western Esotericism (ESSWE)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] コメント:「オカルティズム研究の方法論的課題」2023

    • Author(s)
      ヤニス・ガイタニディス
    • Organizer
      第31回日本近代仏教史研究会研究大会
    • Invited
  • [Presentation] 密教とエソテリック・ブディズム――近代におけるその交錯の言説史2023

    • Author(s)
      オリオン・クラウタウ
    • Organizer
      第31回日本近代仏教史研究会研究大会
    • Invited
  • [Presentation] Shotoku Taishi in the Making of a Judeo-Christian Japanese Past2023

    • Author(s)
      Orion Klautau
    • Organizer
      9th Biennial Conference of the European Society for the Study of Western Esotericism (ESSWE)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mikkyo and Esoteric Buddhism: The Genealogy of an Entanglement2023

    • Author(s)
      Orion Klautau
    • Organizer
      Workshop: What is “Esotericism” in South and East Asia?
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本の国立大学で〈オカルト〉を教える――歴史叙述上の課題2023

    • Author(s)
      オリオン・クラウタウ
    • Organizer
      EANASEワークショップ「オカルト及び秘教を大学生にどのように教えるか」
  • [Book] 〈学知史〉から近現代を問い直す2024

    • Author(s)
      田中 聡(編)、斎藤 英喜(編)、山下 久夫(編)、星 優也(編)、栗田英彦、西田彰一、中野洋平、藤巻和宏、松川雅信、三ツ松誠、高田雅士、黛友明、永岡崇、鎌倉祥太郎、末次智、簑島栄、平藤喜久子
    • Total Pages
      432
    • Publisher
      有志舎
    • ISBN
      4908672733

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi