2020 Fiscal Year Research-status Report
バルベラック道徳思想のスコットランド啓蒙における継承と展開の研究
Project/Area Number |
20K00097
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
門 亜樹子 京都大学, 経済学研究科, ジュニア・リサーチャー (20791916)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | バルベラック / キケロ / トマス・リード / キリスト教 / 啓蒙主義 / 義務論 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)今年度はバルベラックの『娯楽論』全4編のうち第1編第1章から同第3章の途中までの下訳の訳文修正を行った。初版と第二版との異同を確認し、文献表記の統一を図った他、ネストレ=アーラント『ギリシャ語新約聖書』第28版(Nestle-Aland, Novum Testamentum Graece, 28.revidierte Auflage)に基づき、『娯楽論』で引用された新約聖書原典の文章を確認した。また、バルベラックが『娯楽論』で引用・参照した文献情報を調査した。 (2)研究課題に関連した原稿(事典項目)の依頼を受け、キケロの義務論の18世紀道徳思想への展開について調査した。キケロにおける義務(officium)は「高潔性(honestum)」と「有益性(utile)」を包含する概念である。18世紀当時の英語のdutyには古代の人々がhonestumと呼んだもの――人間行動のうち正しいもの(right)や立派なもの(honorable)――あるいは「他者への義務の履行」に限定されている。当時のブリテンの知識人は道徳の一般的基礎としての「高潔性」をめぐりさまざまに論じているが、義務を「高潔性」に限定する議論は、グラーズゴウス大学道徳哲学教授(アダム・スミスの後任)であったスコットランド教会牧師トマス・リードの「全般的な善」概念にとりわけ顕著に示されていることを指摘した。また、研究課題に関連した著書の書評の依頼を受け、ジョン・ロバートスンの啓蒙研究について調査した。これらの事典項目および書評の公表は、次年度以降になる予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウィルス感染拡大に伴う授業形態の変更により、担当授業の準備負担が増え、『娯楽論』訳文の修正作業に遅れが生じたため、研究の進捗状況としては「やや遅れている」と考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は本研究課題の二年目であり、引き続き『娯楽論』の訳文修正作業を進めてゆく。さらに、バルベラックの道徳思想の展開過程を探究するため、スコットランド啓蒙に関連する原典および二次文献の精読と分析を進める。研究の遂行によって得られた知見を基に、論点の整理に努め、新たな研究方向の展開を模索したい。学会や研究会での発表・討論での質疑応答を参考にしながら、研究成果を論文の形で公表する予定である。
|