2023 Fiscal Year Research-status Report
Chinese Mythology and the Dichotomy of Sino-Barbarian in the Formation of the "Country Views" in Medieval Japan: In Connection with the Emperor's Position and Ideology
Project/Area Number |
20K00104
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
松本 郁代 横浜市立大学, 国際教養学部(教養学系), 教授 (60449535)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 通海 / 異国調伏 / 五社講式 / 清瀧権現講式 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度に続き、中国と日本の国土観に関する言説として、「蒙古襲来」に関わる「異国」(大陸)を通じた神仏観から、大陸と日本の国土を結び付ける神話・言説についての分析を試みた。本研究で注目するのは、鎌倉時代中期の醍醐寺僧侶で祭主家大中臣氏を出自とする通海の撰述書である。その一書である『清瀧権現講式』では、醍醐寺の清瀧権現が観音を介して天照大神と結びつけられ、国土守護および異国に対峙する神として造型されていた。式文では清瀧権現の存在を出自である唐代(金剛智三蔵・不空三蔵が祈雨をした際に大龍として現れた)と神泉苑―醍醐寺を結びつける神とし、大陸と本朝との橋渡しする神として位置づけられていた。 また今年度紹介した通海撰述の『五社講式』(『醍醐寺文書』所収)では、『清瀧権現講式』と同じく、五社明神の功徳による「異賊降伏」の思想が表され、講式文の叙述には五社明神(天照皇太神宮・八幡大菩薩・春日四所〈天照大神・天児屋根命・香取・鹿嶋〉・天満大自在天神・清瀧権現)が大陸と対峙する神に位置づけられていた。また、式文には天皇や太上天皇、皇后、皇太子や親王を寿ぐ表現に、「西王母」や「上仙」など神仙思想や不老長生を用いられている。同じ通海の講式の中でも表現される大陸の国土観には、中国神話や唐代を肯定的に捉えるものと、同時代の元王朝には「敵国」「異賊」などの表現が用いられている。 「蒙古襲来」を契機に撰述されたと想定される通海作の式文には、新たに造型された五社明神と、その明神が体現する「国土泰平」「稼穡豊穣」が説明され、国土は「神明仏陀」に擁護されるものとする。引き続き中国と本朝を結ぶ清瀧の神話、異国に対峙する神明と仏陀による国土観について調査し、モンゴル軍の日本遠征が及ぼした中世日本の国土観と、国土観をめぐる神明仏陀と天皇・太上天皇との相対関係について考察を進めていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究に必要な未翻刻の史料調査の目処がたち、海外の国土観に関する文献調査も概ね順調に進み始めたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで紹介した通海撰述の講式の史料を中心に、蒙古襲来時の異国調伏を契機とする日本からみた中国の「国土観」と中国神話(三才思想・西王母の神話など)との関連性を分析する。 鎌倉時代中期から後期の日本が中国元に向けた大陸の「国土観」として、現在的な「敵国」である元と文明を享受した唐の王朝を思想的にどのように区別し、表現したのか考察し、華夷秩序の形態について分析を行う。 一方、元の連合軍に対峙する本朝(日本)としての「国土観」をどのように表現したのか、通海撰述の講式を通じて解釈を行う。また、天皇や神仏がそれらの「国土観」のなかにどのように位置づけられたのか考察する。 異国を神仏によって調伏するという思想が、如何なる天皇や国土観を創り、その背景にある大陸由来の神仙思想や不老長生と王権神話がどのように関連しあいながら、異国に対峙する神仏として造型され、それが何を意味していたのか分析を行う予定。
|
Causes of Carryover |
2023年度はCOVID-19を原因とする史料調査機関の開館規制はだいぶ緩和されたが、引き続き史料調査の時間縮小と予約制になっており、COVID-19以前の条件下での調査が叶わず限定された条件のなかでの調査となり、調査時間が不足したためである。引き続き調査旅費および調査に必要な経費として使用する予定である。
|