• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

近代社会の能力評価と芸術的才能をめぐる優生学と障害の美学に関する思想史研究

Research Project

Project/Area Number 20K00106
Research InstitutionAsia University

Principal Investigator

池亀 直子  亜細亜大学, 国際関係学部, 准教授 (10359698)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords能力評価 / 天才 / 独創性 / 想像力 / 優生思想 / 共感
Outline of Annual Research Achievements

本研究は近代社会における人間の能力評価における社会的排除と社会的包摂の問題を、障害、生産性、芸術的才能、優生思想などのキーワードから明らかにしていく芸術教育思想史研究である。
期間中に、英国における障害と芸術的才能を中心とする能力の評価、英国の断種法の展開と優生思想の教育政策への影響、日本の学校教育、芸術教育における優生思想の影響等について検討し、社会的排除から社会的包摂に向かう「障害の美学」ないし「美的人間学」の展望を見出すことを予定している。
研究3年目にあたる2022年度は英国渡航後の研究成果を受けて日本国内の優生思想の学校教育における影響について考察する予定であったが、COVID-19の影響で2020年度、2021年度に続き2022年度も海外渡航が不可能となり、購入およびインターネットで入手可能な資料に絞って収集するなど、研究期間を1年間延長することとして計画を大幅に変更した。
2022年度は2021年度に収集した資料の分析に基づき、新マルサス主義(教育的マルサス主義)の思想史的背景およびロマン主義思想の影響を検討するため、マルサスからJ.S.ミルに至るマルサス主義と新マルサス主義の再検討、ミルに対するコールリッジの影響、ロマン主義と優生思想の関係性について考察した。
また、近代的な能力観が障害者をはじめとする「生産性に寄与しない者」と見なされた存在を排除する契機となっていることについて優生思想との関わりと問題点を整理し、それに対する芸術的な想像力、共感の可能性から「障害の美学」を論じていくための資料収集に着手した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

COVID-19の影響で3年連続で海外渡航ができず、英国での資料収集および未公刊草稿等の撮影が行えないため、当初計画を大幅に変更し、国内で入手可能な資料を中心に研究を実施したことを理由とする。

Strategy for Future Research Activity

英国における障害と芸術的才能を中心とする能力の評価、英国の断種法の展開と優生思想の教育政策への影響に関し、国内で入手不可能あるいは現地調査が必要な資料については2023年度の海外渡航により収集を行う。
3年間で海外渡航3回による資料収集およびその分析という当初研究計画は見直し、次の2点により着実な研究成果公開を目指す。1.国内で入手可能であった資料の分析を中心として成果論文を作成し投稿する。2.研究期間延長の4年目に海外渡航によって入手した資料は渡航中および渡航後すみやかに分析を行い、進捗状況によっては研究期間終了後に成果を発表する。

Causes of Carryover

COVID-19の影響により3年間海外渡航ができず、研究期間を延長して研究計画を変更し、2023年度に規模を縮小した資料収集・調査計画のもとに海外渡航を実施することとした。次年度使用額は全て海外渡航旅費及び海外渡航関連の諸費用に使用する。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi