2023 Fiscal Year Research-status Report
Formal imaginations in modern music. The analysis of discursive and compositional strategies in Messiaen, Dutilleux, and Boulez.
Project/Area Number |
20K00133
|
Research Institution | Tokyo College of Music |
Principal Investigator |
藤田 茂 東京音楽大学, 音楽学部, 教授 (30466974)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | メシアン / デュティユー / ブーレーズ / 現代音楽 / 創作過程 / 音楽形式 / 草稿 / 言説 |
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は、これまでの研究成果を総合するかたちで、メシアン、デュティユー、ブーレーズについて、それぞれの「根源的な形式的想像力」が、それぞれの「時間意識」とどのように結びつきつつ、発展していくかを追求した。 前年度中に、今回の研究期間の主軸におくことを決定していたデュティユーについては、弦楽四重奏曲《こうして夜は》の研究成果を論文にまとめつつ、この作品の作曲とともに「共時的なもの」へと向かっていった彼の時間意識が、その後、どのような軌跡を辿るかを、《音色・空間・運動》、また、ヴァイオリン協奏曲《夢の樹》を主たる対象として検証した。その結果、いずれの作品においても、《こうして夜は》において達成された「共時的なもの」への傾きが継続されてはいても、決して、それが先鋭化されていくものではないことが明らかになった。つまり、デュティユーは、彼の初期作品を特徴づけている(かつ、伝統的な時間意識と親和的な)「通時的な」時間意識と、新たに得られた「共時的な」時間意識を、《こうして夜は》以後、総合し始めるのであり、その意味では、《音色・空間・運動》や《夢の樹》が書き進められる1970年代の終わりから1980年代のはじめが、いわばデュティユーの自在期(あるいは、完全な成熟期)への移行期と捉えられることが明らかになった。 前年度中に、今回の研究においては補完的な位置付けにすることを決定していたメシアンとブーレーズについては、それぞれの時間意識の発展性は見出すことができなかったが、メシアンについては、《トゥランガリーラ交響曲》の自筆譜を調査し、彼が「一定の音楽的まとまりを累積しつつ、 それらをシャッフルして全体を造形する」手法を、この交響曲が書かれた初期から、完全に取っていたことを、明らかにすることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2023年度は、メシアン、デュティユー、ブーレーズについて、1)「根源的な形式的想像力」と「時間意識」の関係を見るという視点、また、2)それを実行する際に、関係言説を広範に収集しつつ、それを草稿の読みと結びつけていくという方法論もをすでに方法論、そして、3)デュティユーを主軸としつつ、メシアンとブーレーズを補完的なものとして扱うという議論のバランス、そのいずれもを確定的なものとして、研究を進めることができた。また、新型コロナウィルスの影響で課されていた制限が、ほぼ解除されたため、バリやバーセル等での現地研究を再開させ、同時に、日本語また外国語での論文の出版、また、研究発表の実施を実現させることができた。そのため、2023年度の進捗については「順調」との判断をした。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度となる2024年度は、とくに次の3作品の検討を行い、これまでの研究成果を総合する。ひとつは、デュティユーの《瞬間の神秘》である。これについては、デュティユーと作品委嘱者との長期にわたる往復書簡を検証しながら、スケッチを読み解いていく。ひとつは、メシアンの《トゥランガリーラ交響曲》である。これについては、その楽章順の変遷を構想段階から追う。ひとつは、ブーレーズの《ピアノソナタ第1番》である。これについては、セリーを検証しながら、その構造的特徴を明確にする。これらをもって、デュティユー、メシアン、ブーレーズの「形式的な想像力」と「時間意識」との関係を最終的に問い直し、次なる研究課題を立てることとする。
|
Causes of Carryover |
研究開始年度において、コロナウィルス感染症の世界的な蔓延による渡航制限があり、国外での調査研究の予定を、繰り下げてきたため、各年度分の予算を順次、繰り越して利用してきた。2024年度は、その最終調整年となる。
|