2020 Fiscal Year Research-status Report
ヴァイマル共和国期の「室内楽」研究―ラジオとの連携にみる公共空間の形成
Project/Area Number |
20K00134
|
Research Institution | Toho Gakuen School of Music |
Principal Investigator |
藤村 晶子 (藤村晶子) 桐朋学園大学, 音楽学部, 非常勤講師 (90773713)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 音楽学 / 美学および芸術論 / 20世紀音楽 / ヴァイマル共和国の文化 / ドイツ文化史 / メディア / ナチズム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ヴァイマル共和国期の「室内楽」をラジオメディアとの関連で分析検証し、室内楽に凝集した時代特有の問題を明らかにしつつ、それが1930年代のナチズム台頭期にいかに変容するのかを辿るものである。往時の新しい音楽潮流を体現したパウル・ヒンデミット(1895-1963)と彼の参画した現代音楽祭、フランクフルト・ラジオ局(SWR)の放送プログラムを分析の主対象として、音楽家たちと放送人の連携、および彼らがラジオなる公共空間に何を期待し構想していたのかを明示することが主目的である。 しかしコロナ禍に襲われた2020年、ドイツ現地での資料調査は断念せざるを得ぬ状況となり(フランクフルトとベルリン)、共和国期のラジオプログラムを再構成する基礎データ収集は遅延している。その一方で、2020年はヒンデミット生誕125周年にあたり、彼の自作自演を含む歴史的音源のCDリリース、長らく未整理だった書簡集の公刊など、ヒンデミット研究にとっては重要な節目となった一年でもあった。とくにフランクフルトのヒンデミット研究所編纂による、彼と出版社ショットとの約四十数年に及ぶ往復書簡(“Hindemith, Schott. Der Briefwechsel”, Schott Music, 2020.)が出版された意義は大きく、本研究もその恩恵に大いに与っている。 2020年度研究実績には下記を挙げる。(1) 大学講義では半年間にわたり「世界大戦と音楽・ヒンデミット」をテーマとして扱い、両大戦間期における「室内楽」の特異性を概念と作品の両面から再考した(桐朋学園大学、音楽史各論Ⅹ)。(2)研究発表「ヒンデミット研究の現在」ではドイツの政治文化という観点から、戦後70年間のヒンデミット研究における問題圏の推移を考察した(桐朋学園大学、音楽学合同ゼミ、2020年12月17日。コロナ禍のため非公開)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2021年現在、なお全世界が新型コロナのパンデミックに見舞われている。上述のとおり、本研究は実施計画の初年度にドイツでの資料調査を予定し、一次資料の拡充を企図していた。だが渡航困難となり、研究計画は大幅に修正せざるを得ない状況である。検証作業は、(1) ラジオ放送をプログラムと作品の両面から資料的に精査、(2) 放送目的で制作された作品の分析、(3) 「ラジオと現代音楽」をめぐる言説の考察、の三点から進めることをめざしている。本来なら2020年夏は、フランクフルトのドイツ放送資料所とベルリン州立図書館の双方で共和国期のラジオ関連資料の収集を続け、データベース作成を進める予定だった。とくに1920~30年代にベルリンとフランクフルトで発行された主要ラジオ誌の比較検討は、掲載情報が地域によって異なるため重要であるが、この作業が遅延している。いま申請者の手元にある一次資料の多くはベルリン発行であるため、フランクフルト発行の一次資料を補充する必要がある。 (2)の作品分析では、ヒンデミット《室内楽第7番》(1927年、SWR委嘱作品)の楽曲分析と、1924年の実験的な放送劇「放送の魔法。Zauberei auf dem Sender」(SWR)の日本語訳を進めている。 研究調査の遅延には、コロナ禍での渡航不可や都市封鎖ばかりでなく、社会全般にわたる混乱の影響があったことは言うまでもない。本務校は全面オンラインという未曽有の事態となり、授業に限らず校務のほとんどがリモートとなることを余儀なくされ、不慣れな授業動画作成に日々忙殺されてしまった。非日常のうちに過ぎた2020年、疲弊したのは教育現場だけではないが、対面授業を行い、研究に向きあえることの有難さを、かつてこれほどに痛感したことはなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウィルスの深刻な影響は長期化しており、その先行きはなお不透明である。ドイツ現地の資料調査をどのタイミングで、どれほどの期間にわたり実施できるかを現状で明言することは難しい。したがって、本来ならドイツで収集した一次資料に基づくデータベース作成を優先的に進める計画であったが、これを一時保留とし、上述の(2) 放送目的で制作された作品の分析と、(3)「ラジオと現代音楽」をめぐる言説の考察、この二つをまず進めていく。ベルリン発行のラジオ誌Funkのデータは数年分の蓄積が手元にあるため(1924~1926年)、参照可能な年代は放送プログラムの再構成を続行する。 現地調査に関してはなお厳しいが、ヒンデミット記念年の2020年は、この作曲家に関わる貴重な新資料が相次いで出版されるという朗報もあった。既述の往復書簡集に加え、ショット社史も刊行された("Die Schott Music Group. 250 Jahre Verlagsgeschichte", Schott Music, 2020)。ヒンデミットは1919年のデビュー以来、1940年のアメリカ亡命までショット社と専属契約を結んでいた。まさにショット社は共和国期の「作曲家ヒンデミット」を育て、彼の創作に伴走した出版社であった。これらの新資料を精読し参照しながら、ラジオという公共空間と「室内楽」に対するヒンデミットの問題意識をさらに考察していく。 今年度の大学講義では「世界大戦と音楽・亡命とメディア」を後期テーマとしており、SWRディレクターであったハンス・フレッシュとエルンスト・シェーンも扱う予定である。昨年末の研究発表は論文として準備中で、ヒンデミット創作活動全体の中に、ラジオと室内楽はいかに位置づけられるのか、一つの試論としてまとめる予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナのパンデミックにより、2020年夏に予定していたドイツ渡航と現地での資料調査が不可能となった(フランクフルトおよびベルリン)。2021年以降にこれを実施する予定である。
|