2023 Fiscal Year Research-status Report
ヴァイマル共和国期の「室内楽」研究―ラジオとの連携にみる公共空間の形成
Project/Area Number |
20K00134
|
Research Institution | Toho Gakuen School of Music |
Principal Investigator |
藤村 晶子 桐朋学園大学, 音楽学部, 非常勤講師 (90773713)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 音楽学 / 美学および芸術論 / 20世紀音楽 / ヴァイマル共和国の文化 / ドイツ文化史 / メディア / ナチズム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的はヴァイマル共和国期の「室内楽 Kammermusik」をラジオとの相互連携という観点から考察し、室内楽に集約された時代の問題意識を解明することにある。第一次世界大戦後の「室内楽」とは、ただ小編成のアンサンブルをさすばかりでなく、共和国にふさわしい新しい音楽の方向性を示す美的標語でもあった。そこには長くブルジョア専有であったクラシック音楽を社会に広く開き、新たな聴衆を育成する啓蒙的含意もあり、言わばその「室内楽による意識革命」をラジオとの連携でめざした音楽家の一人がパウル・ヒンデミット(1895-1963)である。本研究はこの認識を起点に二つの分析対象を設定した。①ヒンデミットが参画したドイツ現代室内楽音楽祭(1921~30年)の動向と、②彼も企画に関わったフランクフルトラジオ(SWR)の放送プログラムである。現在は①②の分析によって、ラジオが共和国期の公共空間としていかに意識され機能していくのか、その実態を検証している。 2023年度の研究実績として下記を挙げる。 (1) ドイツ現地での資料調査(2023年9月4日~13日、ベルリン)。2020年よりパンデミックのため海外渡航を断念せざるを得ない状況が続いたが、2023年度はようやく現地での資料調査を再開することができた。共和国期に発行されたラジオ誌など、一次資料調査をベルリン州立図書館にて実施し、目下データベース化作業を進めている。 (2) 大学講義では「世界大戦と音楽」シリーズの音楽史にて、2023年度後期は「全体主義国家における音楽」をテーマとした。ナチズム体制下のドイツ、ファシズムのイタリア、スターリニズム体制下のソ連における音楽生活を創作、演奏状況、批評などの観点から比較検討した(桐朋学園大学、音楽史各論Ⅹ)。1930年代の国際情勢を俯瞰した点で本研究にとっても有意義であったと捉えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
(1) 資料調査:2023年度はドイツ現地調査を再開し、1920~1930年代の主要ラジオ誌Funk, Der Deutsche Rundfunk等のデータ収集を進められたことは大変有意義だった。また共和国末期からナチ体制下の「ドイツ国ラジオ会社 Reichs-Rundfunk-Gesellschaft」音源統計集(1989年)を新たにベルリンで閲覧し、より実証的データを得られた点でも進捗をみた。しかしその一方で、今回のドイツ滞在は時間的制約からベルリンのみにとどまったため、もう一つの目的地であるフランクフルト・アム・マインでの調査は実施できなかった。加えて、上述の音源統計集は制作目的など詳細が不明のため、今後これを検証する必要がある。 (2) 分析作業:放送プログラムのデータベース化は、2023年度現地調査で大幅にデータ量が増加したため、まだ予定年数分が終了していない。他方、「ラジオと音楽」の言説分析に関しては、クルト・ヴァイル(1900-50)のラジオ批評(1924-29年)が新たな参照点を与えてくれた(ヴァイル著作集2000年)。ブレヒト、ヒンデミットとの協働もある音楽家ヴァイルのラジオ観を知るうえで、ラジオ誌で五年間続いた彼の批評活動は興味深く、その継続性でも注目に値するものである。 以上、研究方法の(1)(2)いずれも進捗と遅滞が混在している現況だが、研究計画最終年となる2024年度は、フランクフルト調査を実施してデータを総括し、「共和国期ラジオ」の精緻な実像に迫りたい。その総合的検証として論考をまとめる予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度はベルリンのみならず、昨年実現できなかったフランクフルト・アム・マインの現地調査を行う予定である(ヒンデミット研究所、ラジオ放送資料所 Rundfunkarciv)。 昨年度までに引き続き、今後の研究は下記の三方向で進めていく。 (1) ラジオ誌Funk(ベルリン発行)のデータにもとづく、1924~29年の放送プログラム再構成。 (2) ラジオメディアに関わる言説の分析。とくにフランクフルトラジオ(SWR)ディレクターであったハンス・フレッシュとエルンスト・シェーン両名を中心に、彼らが現代音楽(室内楽)をラジオで取りあげる意義をどのように捉えていたのかを1920年代から1930年代までの射程でたどり分析する。 (3) ヒンデミットとラジオ制作者の「室内楽」観の考察。および、実際に制作されたラジオを活用し媒体とする作品調査の継続。 これらの観点を総合的に考察し、「共和国期ラジオと室内楽」の論文執筆を進める。
|
Causes of Carryover |
世界的パンデミックの発生により、2022年度まで三年間ドイツへの渡航が叶わず、当初の研究計画を大きく変更せざるを得ない状況が続いた。2023年度9月にベルリン調査を再開し、ようやくデータ蒐集と分析作業が軌道に乗り始めたが、それでも当初計画に比して2/3程度の進捗状況である。2024年度は昨年行えなかったフランクフルトでの資料調査を実施し、最終的な補完作業を進める予定である(ヒンデミット研究所、およびラジオ放送資料所 Rundfunkarchiv)。ここまで蒐集分析したデータとあわせ、本研究の総括として「共和国期のラジオと室内楽」論文執筆を進めていく。
|