2021 Fiscal Year Research-status Report
身体と「モノ」から見たドイツ語圏芸術人形劇の総合的研究
Project/Area Number |
20K00148
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
山口 庸子 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (00273201)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 人形劇 / モダニズム / ドイツ語圏 / 芸術 / モノ / 身体 / 舞踊 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ドイツ語圏モダニズムの芸術人形劇をめぐる言説や舞台実践が、ドイツ語圏モダニズムの中でどのような意義を持ち、また当時の身体観の変化や「人間と」と「モノ」をめぐる関係の変容とどのような関連を持っていたのかを明らかにし、最近になってようやく注目されるようになった芸術人形劇の諸相を解明しようとする先駆的な試みである。 初年度および今年度は、コロナ禍の様々な制約のため、予定していた国内・海外の調査を断念せざるを得なかった。その代わりに引き続き研究文献を収集しつつ、芸術人形劇に関する歴史的言説や視覚資料などの分析を行った。また科研研究グループ「歴史的アヴァンギャルドの作品と芸術実践におけるジェンダーをめぐる言説と表象の研究」および愛知県芸術劇場と共同で「ダンス・スコーレ特別講座シンポジウム 身体のブリコラージュ」を主催した。そこで行った研究発表「モダンダンスと芸術人形劇における〈他者〉の引用」では、20世紀初頭に近代ヨーロッパ的な身体像が見直しを迫られた際に、異文化の様々な身体イメージがいかに利用されたか、またモノや身体の動きがどのように理解されたかを、ともに当時の新興芸術であるモダンダンスと芸術人形劇を関連付けつつ報告した。具体的には、演劇改革者でありモダニズム人形劇の理論的支柱でもあったエドワード・ゴードン・クレイグ、舞踊家かつ造形芸術家でもあったゾフィー・トイバー=アルプ、オーストリアの代表的人形遣いであったリヒャルト・テシュナーを例としながら、モダニズム人形劇における非西欧的身体の模倣・引用・剽窃などの問題を論じた。本シンポジウムは、大学内外から70名近くの参加者を得て、活発な討論を行った。専門の研究者ではない一般の方の参加も多く、研究成果を広く社会に還元することができたと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2021年度は、2020年度に引き続きコロナ禍による入国制限や資料館の閉館、出張の自粛等のため、予定していた国内・海外での調査を断念せざるを得なかった。しかし、その間に文献の収集と読解を行うことができた。またシンポジウムを主催するなどして、研究成果を社会に還元できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き文献の蒐集と読解を進めつつ、論文を学術誌に投稿する予定である。また昨年度に引き続き、シンポジウムを開催する準備を進めている。コロナ禍が落ち着き、出張の自粛なども解消されつつあるので、本年度は国内および海外の調査を行いたい。ただし、海外調査に関しては、ウクライナ情勢の動向によっては断念せざるを得ないが、その場合は、資料館等と交渉し。デジタル化した資料の入手などの代替措置を考えたい。
|
Causes of Carryover |
本研究では、海外および国内での複数回の資料調査を計画していたが、一昨年および昨年度は、コロナ禍による渡航の困難や出張の自粛などのため断念を余儀なくされた。今年度は調査を再開する予定であるが、コロナ禍およびウクライナ情勢の動向によっては、海外調査を断念し、電子データ等の送付を交渉するなどの措置を取る、
|