• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

戦後日本舞踊とバレエの交流実践に見る文化融合の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 20K00154
Research InstitutionJ. F. Oberlin University

Principal Investigator

岡田 万里子  桜美林大学, リベラルアーツ学群, 准教授 (60298198)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 さとみ  武蔵野音楽大学, 音楽学部, 講師 (10811466)
稲田 奈緒美  桜美林大学, 芸術文化学群, 准教授 (70367100)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords日本舞踊 / バレエ / 文化融合 / 舞台芸術 / 舞踊劇場 / 東京シティ・バレエ団 / 石田種生
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、戦後、日本舞踊がバレエに学び、バレエが日本舞踊を取り入れようとしていた事象を対象として、これらの舞台芸術の相互摂取が重要な文化融合現象であるとの認識から、その方法論と成果を考察し、近現代芸術史に位置づけ、再考することを目的としている。日本では、舞踊研究も実践者も「日本舞踊」「バレエ」「モダンダンス」「民俗舞踊」などと細分化され、ジャンルをまたいで大局的に見る視座が欠けており、これらの相互摂取の作品は例外として看過されてきた。しかし、戦後の復興や経済成長を背景に、盛行をみた舞台芸術における創作活動の象徴的事例として考察されるべきであり、大規模イベントにおける融合的なダンス創作の先行する事例としても比較検討されるべきものである。
具体的には、日本舞踊に関しては、1950年代の舞踊劇場作品を対象として考察するものであった。舞踊劇場は、家元制度によって流派ごとに伝承作品や活動を定められていた日本舞踊界において、はじめて流派を超えて結成された同人組織である。当初は、関係者へのインタビュー取材を予定していたが、新型コロナウィルスの感染拡大により、高齢者に面会して話を聞くことが困難になったため、実施を延期することとなり、2020年度は文献による調査を行った。
また、日本舞踊を取り入れたバレエ作品としては、1975年所演の東京シティ・バレエ団第6回公演”邦人の作曲による日本創作バレエの夕べ”で上演された石田種生振付による「お夏清十郎」をとりあげ、復元プロジェクトの検証を行った。発見された楽譜から音楽を復元し、振付ノートと写真により振付を解読してパ・ド・ドゥが復元され、本研究開始前の2020年1月13日に上演された。この作品には、ダンス・クラシックから大きく外れた動きを用いていることが確認され、日本舞踊とバレエの融合的作品として、今後も継続して検証を進めていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

当初、2020年度は、舞踊劇場に「経宣部」として参加していた舞踊家へのインタビュー調査を通し、詳細な年表、人物名鑑の作成、公演資料のアーカイブ化を行う予定であったが、新型コロナウィルスの感染拡大により、高齢である当該舞踊家へのインタビューは行えず、文献による調査研究を先行させるしかなかった。しかも、2020年度は図書館の利用も制限され、文献研究も予定通りには進めることができなかった。

Strategy for Future Research Activity

今後は、新型コロナウィルスの感染状況を考慮しながら、文献研究やデータベースの構築など、できるところから研究を進めて行く予定である。インタビュー等、関係者と直接交渉する必要のある調査はできるだけ先に延ばし、現在の状況でも可能な調査・研究から推進する。

Causes of Carryover

当初予定していたインタビュー調査が新型コロナウィルスの感染拡大により行えなかったため、次年度使用額が生じた。今後は、他の調査研究を先行させ、インタビュー調査は延期して行う予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi