2023 Fiscal Year Annual Research Report
Research for Establishing Butoh Dance as a Category of Art through Field Investigation
Project/Area Number |
20K00156
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
小菅 隼人 慶應義塾大学, 理工学部(日吉), 教授 (40248993)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 暗黒舞踏 / 塩首 / 鈴蘭党 / ビショップ山田 / 土方巽 / 大野一雄 / 笠井叡 / BUTOH |
Outline of Annual Research Achievements |
研究期間がコロナウイルス感染症流行の時期にかかったため,特に,この研究の主たる手法とした対面での聞き取り調査は非常に困難であったが,安全に十分配慮しながら一年の延長期間を得て,当初の目的を達成することができた. (1)この研究の主たる方法であった舞踏家との対談による聞き取りを,秀島実(最終年度),今貂子,鈴木美紀子,長谷川希誉子,正朔,山本萌・白榊ケイ,森繁哉と実施し,全て編集・加筆訂正・本人の確認を得て大学紀要において成果を公表した. (2)コロナ禍という特殊の状況の中,舞台芸術はどうあるべきかという問題は全ての表現者に突き付けられた課題であった.その点から,二人の演劇プロデューサー,細川展裕と高萩宏にインタヴューを行い,日本演劇学会学会誌に掲載することができた. (3)石本華江氏の協力を得て,北方舞踏派結成公演『塩首』について,主催者であったビショップ山田氏に集中的な聞き取りを行い,この作品の詳細なディスクリプションをおこなった.これは「調査報告」として,慶應義塾大学アート・センターの『年報』に掲載することができた. (4)50人以上の研究者と関係者を集めて『塩首』と1970年代の舞踏を代表する『ラ・アルヘンチーナ頌』の研究上映会を,横浜と関西(大阪大学)で実施した. (5)かねてから継続している大学キャンパス内での舞踏公演,舞踏ワークショップを通して,新たな舞踏資料を構築するとともに,研究者のコミュニティの構築に資することができた.コロナ禍のために実際の集会が難しい場合は,無観客映像収録配信をおこなった.笠井叡氏,上杉満代氏,多田正美氏,曽我傑氏の協力を得て,この成果は,You-tubeでも配信されている.また,今貂子氏の協力を得て,慶應義塾高校の施設内で,大学と高校が協力して,研究ワークショップを開催することができた.これは,実際の参加者と共に,見学者にも門戸を開いた.
|