• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

能楽囃子太鼓方観世流研究・近代編―太鼓観世家アーカイブ調査を軸とする

Research Project

Project/Area Number 20K00159
Research InstitutionMusashino University

Principal Investigator

三浦 裕子  武蔵野大学, 文学部, 教授 (30646287)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords能・狂言 / 能楽 / 囃子 / 太鼓 / 家元制度 / 中世芸能 / 伝統芸能 / 古典芸能
Outline of Annual Research Achievements

本研究は「近代における能楽の伝授と受容の諸相―免状に見る梅若家と素人弟子」(2013年度~2016年度 JSPS科学研究費助成事業・基盤研究(C))、「能楽囃子太鼓方観世流に見る伝授と受容の諸相」(2016年度~2019年度 JSPS科学研究費助成事業・基盤研究(C))に引き続き、初代梅若実資料研究会が研究母体となって推進するものである。資料研究会の構成員は三浦裕子(代表研究者)と加賀谷真子・高橋葉子・中司由起子・別府真理子(研究協力者)の合計5名である。これらの構成員により、例年、年5回程度の研究集会(能楽囃子太鼓方観世家の約1000点におよぶ資料[以下、太鼓観世家資料とする]の調査と撮影を含む)を催している。
2023年度は武蔵野大学能楽資料センターでの研究集会を2回(11月と2月)催し、これまでに調査・撮影した太鼓観世家資料の内容を確認し、データベース化に向けた準備を進めた。また、太鼓方観世家での資料調査を2回(9月に2日、12月に2日。のべ4日)を行った。そこで、太鼓観世家資料約300点を撮影した。その折、書誌情報の確認とカード化を進め、資料を保管する封筒を中性紙に差し替えた。さらに、太鼓方観世流能楽師との意見交換、および演奏会の鑑賞を通じて、同流の演奏の特徴を確認する作業を行った。
これらを踏まえ、三浦裕子が、太鼓方観世家14世宗家の観世元規(1845~1924)による流儀運営を検討し、以下の結論を導いた。1、江戸時代からの慣習を守りつつ元規なりの工夫を加えたものがある。2、元規独自が創案したものがある。3、太鼓方観世流だけでなく太鼓方金春流が利用できる楽譜を発行するなど、能楽界全体を見渡す配慮が認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

能楽囃子太鼓方観世家から新たに発見された資料が大量にあった。
2020年度に発生したコロナ禍により、太鼓方観世家を訪れる回数が制限され、同家蔵の資料の撮影が予定通りには進まなかった。コロナ禍が5類に移行した2023年5月から補助者を増員するなどして撮影の能率を上げるようにしたが、同家蔵の資料が約1000点と膨大な数にのぼるため、すべてを撮影することができなかった。
以上の2点により研究がやや遅れている状況にある。

Strategy for Future Research Activity

研究母体である初代梅若実資料研究会において、従来の研究協力者4名に金子健武蔵野大学文学部准教授を加え、代表研究者1名と研究協力者5名、合計6名の構成員で調査研究に当たる。
能楽囃子太鼓方観世家蔵の資料調査と撮影を進める(撮影はあと2回[のべ日数で4日]を予定している)。
上記の撮影データを用いて同家蔵の資料の全体像を把握しデータベース構築の準備を進める。
太鼓方観世家資料を用い、近代の太鼓方観世流と太鼓方観世家、および能楽囃子の研究を行う。

Causes of Carryover

写真家による能楽囃子太鼓方観世家蔵の資料撮影を進めているが、コロナ禍の発生した2020年度~2022年度は3密を避けるために、なるべく少人数で撮影を補助する形にした。そのため、撮影の能率が上がらなかった。コロナが5類に移行した2023年度から撮影の補助者を増やすなどしたが、太鼓方観世家から新たな資料が発見されるなどしたため、すべての資料を撮影することができなかった。よって、2024年度にも撮影を継続する。同家蔵の資料をすべて撮影した後に、これらの資料を用いた総合的視野から近代の太鼓方観世流と太鼓方観世家、および能楽囃子に関する研究を行い、それを報告する予定である。
以上2点の理由から、次年度使用額が生じた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 太鼓観世流の動向―近現代を中心に2023

    • Author(s)
      三浦裕子
    • Journal Title

      能と狂言

      Volume: 21 Pages: 14 23

  • [Presentation] 太鼓方観世流十四世宗家観世元規の流儀運営―その芸事管理を廻って―2024

    • Author(s)
      三浦裕子
    • Organizer
      楽劇学会 第116回例会
  • [Presentation] 明治期の激動を乗り越えた宗家―能楽囃子太鼓方14世観世元規の流儀運営を検証する―2023

    • Author(s)
      三浦裕子
    • Organizer
      EAJS(ヨーロッパ日本研究集会)第17回国際会議
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi