2021 Fiscal Year Research-status Report
19世紀パリのグランド・オペラ―ジャンルの生成からトランスナショナルな展開へ
Project/Area Number |
20K00161
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
丸本 隆 早稲田大学, 法学学術院, 名誉教授 (60030186)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
東 晴美 日本女子大学, 文学部, 研究員 (10277808)
嶋内 博愛 武蔵大学, 人文学部, 教授 (10339674)
奥 香織 明治大学, 文学部, 専任准教授 (30580427)
平野 恵美子 中京大学, 教養教育研究院, 特定任用教授 (30648655)
澤田 敬司 早稲田大学, 法学学術院, 教授 (50247269)
岡本 佳子 神戸大学, 国際文化学研究科, 講師 (90752551)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | グランド・オペラ / パリ・オペラ座 / 19世紀オペラ / 19世紀フランス文化 / パリの演劇文化 / マイアーベーア / オペラの異文化圏における受容 / 演劇とオペラ |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度のもっとも大きな実績として『パリ・オペラ座とグランド・オペラ』(森話社、2022年3月)の刊行が挙げられる。 本著は、Ⅰオペラ座とグランド・オペラ、Ⅱ作曲家と作品(1)、Ⅲ作曲家と作品(2)、Ⅳグランド・オペラの構成要素、Ⅴグランド・オペラとバレエ、Ⅵ海外での受容と展開、で構成される。具体的には、Ⅰはグランド・オペラをオペラ研究史に位置づける考察(ジャンルとしてのグランド・オペラ、グランド・オペラの歴史的・社会的背景、グランド・オペラと「ナショナリズム」)。Ⅱはグランド・オペラの作品や作曲家についての個別研究(オベール《ポルティチの唖娘》、ロッシーニ《ギヨーム・テル》、マイアーベーア《悪魔ロベール》、アレヴィ《ユダヤの女》、マイアーベーア《ユグノー教徒》、同《預言者》)。Ⅲはグランド・オペラと同時代の諸ジャンル等との広範な影響関係についての、作品や作曲家を軸にした研究(モーツァルト《魔笛》と《イシスの秘儀》、ヴェーバー《魔弾の射手》と《森のロバン》、ドニゼッティとオペラ座、ヴァーグナーとグランド・オペラ、ヴェルディとパリ)。Ⅳはグランド・オペラを構成する諸要素についての研究(音楽・歌唱・オーケストラ)、台本作家スクリーブ、舞台美術と演出、グランド・オペラにおける「タブロー」の手法と実践)。Ⅴはグランド・オペラにおけるバレエの研究(オペラ座のバレエ文化とグランド・オペラ、ヴェルディと「オペラのなかのバレエ」、ロシアのグランド・オペラとバレエ)、Ⅵは海外におけるグラン ド・オペラの受容(日本、および植民地オーストラリア)、最後にパリ・オペラ史年表、といった内容になっている。 以上のように、歴史的・社会的背景、各作品の特徴、他の文化圏における影響などを考察することで、これまでオペラ史であまり扱われてこなかった19世紀グランド・オペラの重要性が明らかになったといえる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
2021年度は、『パリ・オペラ座とグランド・オペラ』の出版に向けた作業が中心であった。まず、前年度から引き続き、グランド・オペラの研究史についての概観、《ポルティチの唖娘》(1828)をはじめとしたグランド・オペラの代表的な演目についての作品研究、演劇、バレエをはじめとした同時代の諸ジャンルとの関り、他国のオペラ作品・作曲家との関連性、グランド・オペラの構成要素や海外における受容などについての、各メンバーによる個別研究がより深められた。これらの研究成果は原稿として提出され、5名の編集委員を中心に、それぞれの原稿について複数回の相互査読を行なった。原稿を書き直す過程でも、さまざまな形で最新の研究成果が取り入れられていった。 それらを踏まえて年度の後半には、出版社も交えて書籍化のための作業が進められた。編集委員会を中心に、それぞれの原稿の書式や記述内容の整合性が調整され、表記の統一が行われた。また目次をはじめとした本全体の構成、各章のレイアウト、図像資料の選択などについても、メンバーの中で役割分担し、編集委員会を中心に何度も話し合いを重ねた。さらに文献表や関連年表も、充実したものを作るために、各担当メンバーが作り上げた原稿について、編集委員会にて何度も推敲が重ねられた。2021年度秋から冬にかけて、オンラインによる編集委員の会合はほぼ毎週、多い時には週2、3回行われた。これらの作業を通じて、11名の著者によりながらも、一冊の本として内容的な統一性を出すことができたと思われる。 また書籍以外の個別研究も進展した。グランド・オペラと関わりの深いクラシック・バレエの、20世紀初頭における転換期についての研究、19世紀ハンガリーの王立劇場におけるグランド・オペラの上演状況についての研究、ペローの童話「サンドリヨン」をもとにした様々なオペラ作品の比較研究などで、大きな成果が挙げられた。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年となる2022年度は3年間の総括として、これまでの研究成果の社会還元に務めると同時に、研究をより一層深め、またそれを来年度以降の研究テーマにつながるさらなる「問い」へとつないでいく。具体的には以下のように研究を進める。 2021年度末に上梓した書籍『パリ・オペラ座とグランド・オペラ』の成果を、研究会での報告やワークショップ開催といった形で広く公開する。その際に得られる反応からは、この書籍の意義や、来年度以降の研究展望のヒントが得られるだろう。またそこから、共同研究のメンバー各々が、来年度以降の「問い」を見出し、それを全員が共有することにつなげたい。 作品研究としては、前年度までの成果からさらに導き出された問いや、これまでにあまり研究を進められなかった課題を中心に据える。グランド・オペラの主要作品についてだけでなく、例えばアレヴィの《キプロスの女王》、《シャルル6世》等、19世紀においてはある程度成功を収めたが現在では上演が途絶えているグランド・オペラ作品も射程に入れて研究する。その際、音楽や台本の分析のみならず、ドラマと音楽との関係、舞台効果、視覚的要素における舞台テクノロジーの発展、バレエの果たした役割等について、さらに多面的に考察を深めていく。 グランド・オペラのフランスを越えたグローバルな影響関係に関する研究も進めたい。マイアーベーアのイタリア時代の作品とグランド・オペラとの関係や、グランド・オペラのフランス語圏外での受容、すなわち翻訳上演についても、ヴィーン、ベルリン、コペンハーゲンなどの事例について検討を進める。さらには、日本における展開として、早くから親しまれたオペレッタの淵源となるオペラ・コミックの受容に関する文献の収集を行うほか、オーストラリアで活躍した興行師リスターのカンパニーの歌手たちが、アジア太平洋圏で行っていた音楽活動について調査する。
|
Causes of Carryover |
グループ研究の成果として出版を予定していた『パリ・オペラ座とグランド・オペラ』の刊行の期日が、2021年度末ぎりぎりの3月31日となり、出版費用の支払いが年度中に間に合わなくなり、予算の使用が2022年度にずれ込んだのが、その主な理由である。したがって、次年度分として計上されたその予算については、この書籍の費用、およびその校正、献本、またそれに関連するワークショップやシンポジウム開催の費用に充てる予定である。
|
Research Products
(10 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 人文学のレッスン2022
Author(s)
小森謙一郎、北村紗衣、戸塚学編、嶋内博愛ほか
Total Pages
316
Publisher
水声社
ISBN
978-4-8010-0605-8