• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Intermediality in advertising for pleasure products in the interwar Japan

Research Project

Project/Area Number 20K00163
Research InstitutionKyoto University of the Arts

Principal Investigator

前川 志織  京都芸術大学, 芸術学部, 専任講師 (80805664)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsデザイン史 / 広告 / 嗜好品 / 間メディア性 / 視覚文化論
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、視覚文化論の観点から、戦間期日本における広告表現、とくに嗜好品の一種である洋菓子の広告が、挿絵・漫画、写真・映画という隣接する大 衆的な視覚メディアといかなる関係をもったかを立体的・動態的に考察することである。2021年度は、2020年度に引き続きコロナ禍の影響のため、海外を含めた資料所蔵機関への出張 調査といった当初計画を変更し、「写真・映画」関連資料の収集、およびこれまでに収集した関連資料の電子化やメタデータ入力による資料の整理とその分析に重点を置いた。その結果、映画上映催事とのタイアップ事例がみられる貴重な資料などを収集した。また、本計画に関連する分担執筆や口頭発表も行った。上記に関連する主たる研究実績は次の通りである。
(1)分担執筆:「キャラメルの喩えとしての子ども―戦間期日本の洋菓子広告と童画風図案」(戦前日本の洋菓子の童画風広告を手がかりに、洋菓子広告と「子ども」との結びつきについて、広告の視覚的特性に注目し考察した上で、広告図案にみる童画風表現は、消費文化が息づくなかで、その隣接メディアにおいても、領域横断的に共有されたことを指摘した。)
(2)分担執筆: 「「外地」における日本製洋菓子の広告戦略ー子ども像を手がかりに」(日本製洋菓子商品が、十五年戦争期の「外地」において、どのような広告戦略をとり、その広告がどのような「憧れの姿」を描いて発信したか、その過程でどのようなメディア間での連動が図られたかについて、特に子ども像に焦点をあて、総動員体制と消費文化との複雑な交差との関連などから考察した。)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍の影響のため出張調査などの当初計画を変更したものの、「写真・映画」関連資料の収集、 これまでの資料の整理と分析も順調に進んでおり、これらの調査にもとづいた分担執筆や口頭発表も行っており、当初の目標をおおよそ達成できている。よって、研究が順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

洋菓子の広告デザインと「挿絵・漫画」との間メディア性について、2022年度には、コロナの状況を鑑み控えていた遠方の資料所蔵機関への出張調査を状況をふまえつつ再開する。また、引き続き、これまでに収集した関連資料の電子化やメタデータ入力による資料の整理とその分析を行うとともに、広告の文化的・社会的意味の変容との関連性を考察し、 得られた結果を取りまとめ、成果の発表を行う予定である。
洋菓子の広告デザインと「写真・映画」との間メディア性についても、2022年度には、コロナの状況を鑑み控えていた遠方の資料所蔵機関への出張調査を状況をふまえつつ再開する。また、引き続き、これまでに収集した関連資料の電子化やメタデータ入力による資料の整理とその分析を行うとともに、広告の文化的・社会的意味の変容との関連性を考察し、 得られた結果を取りまとめ、成果の発表を行う予定である。
併せて、欧米の菓子産業の動向や広告に関する資料収集とその分析、戦間期と戦時下における文化的連続性を視野に含む東アジア地域での日本製洋菓子商品の広 告活動に関する考察を進めるとともに、広報誌の投稿欄や関連雑誌の読者欄の検討などにより、受容者層の詳細な検討も行う。これに関連して、コロナの状況を鑑みつつ、戦前日本の大衆雑誌における広告表現の間メディア性の問題に注目し比較検討する研究会を企画し、本研究課題についての議論の場を設けたい。

Causes of Carryover

当初予定していた該当資料の購入費および電子化費用が想定より安価であったこと、出張調査がコロナの状況で実施できなかったことにより、差額が生じた。次年度使用額は、資料購入費・旅費・資料電子化費用に充当する予定である。

Remarks

上記データベースに、本研究における洋菓子広告の比較対象資料となる雑誌広告などが多数掲載されている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021 Other

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 大衆文化とグラフィック・デザイン:戦間期日本の洋菓子広告を中心に2021

    • Author(s)
      前川志織
    • Organizer
      「大衆文化研究国際ワークショップ・シリーズ講座IN北京」主催:清華大学、北京師範大学、国際日本文化研究センター
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 戦時下の大衆文化 統制・拡張・東アジア2022

    • Author(s)
      劉建輝、石川肇ほか (分担執筆:前川志織「「外地」における日本製洋菓子の広告戦略ー子ども像を手がかりに」)
    • Total Pages
      384
    • Publisher
      KADOKAWA
    • ISBN
      978-4-04-400565-8
  • [Book] 運動としての大衆文化2021

    • Author(s)
      大塚英志ほか (分担執筆:前川志織「キャラメルの喩えとしての子ども―戦間期日本の洋菓子広告と童画風図案」)
    • Total Pages
      483
    • Publisher
      水声社
    • ISBN
      978-4-8010-0594-5
  • [Remarks] 高畠華宵大正ロマン館所蔵近代日本大衆雑誌図像データベース

    • URL

      https://iiif.nichibun.ac.jp/TKB/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi