• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

浮世絵から照射する日本近代美術~日本近代美術再考~

Research Project

Project/Area Number 20K00173
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

菅原 真弓  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 教授 (10449556)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神内 有理  京都芸術大学, 芸術学部, 非常勤講師 (60751906)
高浜 快斗  山形県立米沢女子短期大学, その他部局等, 講師 (20869523)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords日本近代美術 / 浮世絵受容 / ジャポニスム / 浮世絵研究 / 日本美術史 / 浮世絵の「評価」
Outline of Annual Research Achievements

研究テーマに即した著書2冊(単著一冊、共著一冊)を刊行することが出来た。一つは単著『明治浮世絵師列伝』(中央公論美術出版)である。その最終章「結語 明治の浮世絵と浮世絵研究」の中で、明治の浮世絵に関する低評価について述べた後、浮世絵研究の特異なあり方やその中での「浮世絵版画」の位置づけ(国内外での評価の齟齬)についてまとめた。ジャポニスムを背景とした西洋における浮世絵評価は、主に「版画」を対象としてなされていたが、その高評価に対するいわば反動のような体で、日本における浮世絵評価がなされたことを文献や事象から明らかにした。それは当時の日本における肉筆画重視という強い方針である。たとえば日本で最初に編まれた「日本美術史」である『稿本日本帝国美術略史』(1901)や『浮世絵派画集』(全5冊、1906-08)における、肉筆浮世絵重視のスタンスに如実にあらわれている。また1910年に開催された日英博覧会に出品された浮世絵は180点にも及ぶが(出展総数は351点)、それは全て肉筆浮世絵であった。この事実について先行研究は日本政府の企図を読み解く。私はここに日本政府による「公式」な浮世絵観と、国際的な評価(=西洋のジャポニストによる浮世絵観)には大きな隔たり、齟齬があることを挙げ、さらにその狭間で発生するのが、日本の、いわゆる「民間」の浮世絵研究(主に浮世絵版画を対象とする)だったことを示した。
もう一つは共著『明治維新と文明開化』(思文閣出版)である。この中の一章「第4章 戦争報道メディアとしての錦絵」を担当し、西南戦争時に数多く刊行された「西南戦争錦絵」のメディアとしての側面や、その評価についてまとめた。
また論文「吉沢コレクション『やまと新聞』付録について」(『文化資源学ジャーナル』3号、大阪公立大学文化資源学会)を発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでに研究を進めてきた、近代における浮世絵受容のあり方としての「浮世絵研究」の特質を、単著の一章においてまとめることができた。まとめるにあたっては、浮世絵の評価の国内外でのズレ(齟齬)を強く意識した。ジャポニスム研究の中で扱われる浮世絵「評価」と国内での浮世絵「評価」(特に、肉筆浮世絵と浮世絵版画との差異)の比較を行うことで、これまでに明らかになってこなかった一面を読み解くことができた。

Strategy for Future Research Activity

最終年度となる2024年度は、主に、これまで検討してきた日本近代美術史における浮世絵受容(実作品の中に見られる浮世絵学習)について論文および著作としてまとめることとする。また、国内における浮世絵研究の推移について、2023年度に収集した文献(浮世絵研究雑誌)の詳細な検討から明らかにする予定である。

Causes of Carryover

研究分担者一名の研究が進められなかったことが大きな原因である。美術館学芸員職についているため、展覧会業務等に多忙であったこと、そしてそのために研究会の開催ができなかったことがある。

  • Research Products

    (15 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 11 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 吉沢コレクション『やまと新聞』附録について2024

    • Author(s)
      菅原真弓、井上ひかる
    • Journal Title

      文化資源学ジャーナル

      Volume: 3 Pages: 1-35

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 月岡芳年の生涯2023

    • Author(s)
      菅原真弓
    • Journal Title

      時空旅人

      Volume: 77 Pages: 58-64

  • [Presentation] ジャポニスムと浮世絵:西洋人による浮世絵の「発見」2024

    • Author(s)
      菅原真弓
    • Organizer
      芦屋川カレッジ
    • Invited
  • [Presentation] 近世近代の女性表現:上方の女性像を中心に2024

    • Author(s)
      菅原真弓
    • Organizer
      芦屋市公民館令和5年度冬の公民館講座
    • Invited
  • [Presentation] 「星」になった西郷隆盛 明治10年、火星大接近2023

    • Author(s)
      菅原真弓
    • Organizer
      大阪公立大学メディア懇談会
    • Invited
  • [Presentation] 月岡芳年とメディア2023

    • Author(s)
      菅原真弓
    • Organizer
      芦屋市立美術博物館特別展「最後の浮世絵師 月岡芳年」講演会
    • Invited
  • [Presentation] 描かれた日本の武将たち 錦絵「武者絵」の魅力2023

    • Author(s)
      菅原真弓
    • Organizer
      企画展「岐阜県博物館コレクション 錦絵からみた武士の世界」講演会
    • Invited
  • [Presentation] 浮世絵の発展、そして近現代へ2023

    • Author(s)
      菅原真弓
    • Organizer
      芦屋市公民館令和5年度夏の公民館講座
    • Invited
  • [Presentation] 月岡芳年と「歴史画」2023

    • Author(s)
      菅原真弓
    • Organizer
      NHK文化センター梅田教室
    • Invited
  • [Presentation] 豊原国周と「役者絵」2023

    • Author(s)
      菅原真弓
    • Organizer
      NHK文化センター梅田教室
    • Invited
  • [Presentation] 小林清親と「風景画」2023

    • Author(s)
      菅原真弓
    • Organizer
      NHK文化センター梅田教室
    • Invited
  • [Presentation] 落合芳幾 出版人としての魅力2023

    • Author(s)
      菅原真弓
    • Organizer
      NHK文化センター梅田教室
    • Invited
  • [Presentation] 明治浮世絵師列伝2023

    • Author(s)
      菅原真弓
    • Organizer
      京都芸術大学大阪芸術学舎
    • Invited
  • [Book] 明治浮世絵師列伝2023

    • Author(s)
      菅原真弓
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      中央公論美術出版
    • ISBN
      4805515023
  • [Book] 明治維新と大衆文化2023

    • Author(s)
      瀧井一博、菅原真弓他
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      思文閣出版
    • ISBN
      4784220577

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi