2020 Fiscal Year Research-status Report
近代皇室の総合的西欧化過程研究―美術工芸品と文書史料双方向からのアプローチ―
Project/Area Number |
20K00175
|
Research Institution | Gakushuin University |
Principal Investigator |
長佐古 美奈子 学習院大学, 付置研究所, 学芸員 (20537279)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 皇室 / 宮中晩餐会 / 西欧化 / 香川敬三 / 香川志保子 / 洋装 / 料理 / ボンボニエール |
Outline of Annual Research Achievements |
明治維新後、西欧化を余儀なくされた皇室では、西欧化を可視するものとして明治6年(1873)に天皇が洋装化した。饗応のために西洋料理を取り入れ、洋装、舞踏、洋楽、ふるまいなどが国際的な接遇のレベルに達したことを示す場としての宮中晩餐会を成立させてきた。宮中晩餐会に集約される皇室の近代化の様式は、皇族・華族等の皇室周辺に伝播し、それが市民階級へ影響を及ぼし、明治以降の西洋文化を受容した日本独自の文化構築に繋がったと考えられる。しかし、この皇室の西欧化のために、物質や文化を実際に導入・決定トランスポーターは未だ不明なままである。 本課題では皇室の西欧化の一翼を担うキーパーソンとして香川敬三・志保子父娘に着目した。香川敬三は皇后宮大夫として、また香川志保子は英国留学の後に皇后の御用掛となった。このように香川父娘は明治期の皇室、特に皇后に極めて近いところにおり、皇室、特に皇后の総合的な西欧化に多大な影響があったのではないかと推測される。 この香川敬三・志保子関係史料2万4000点余点が平成30年(2018)に学習院大学に収蔵された。研究初年度の令和2年度は、まず史料の保全を図るために、史料全点を燻蒸した。また中性紙封筒への入れ替え・薄葉紙による保護等も一部行った。研究協力者である上野秀治により作成された香川家史料の手書きの仮リストをデジタルデータベース化し、広く一般に公開出来るようにするために、リストのエクセル入力を行っている。 研究協力者である上野秀治、植木淑子、石井裕、梅田優歩等よりの協力を得て、香川家史料の解読を行い、その成果を「宮中晩餐会の歴史的考察 その(2)―明治22年大日本帝国憲法発布式の諸様相―」として発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初、旧宮家、旧華族家に所蔵されている食器等皇室関連作品について、令和2年度に佐賀県などで調査研究予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大のため、調査が不可能となった。そのため実物資料実見による調査は計画より遅延している。また宮内庁宮内公文書館も緊急事態宣言中は閉鎖されていたため、皇室関連史料の閲覧・撮影が出来なかった。 その分、在宅で作業が可能な香川敬三・志保子関係史料の手書き史料リストのエクセル入力によるデータベース化作業は予定よりも進んでいる。現在約5000点を入力済であり、今年度も引き続き作業を行う。 また、研究協力者である上野秀治、植木淑子、石井裕、梅田優歩等との研究会開催についても、コロナ禍の中、実施を見送ったが、研究協力者とは個別に打ち合わせを行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度は、平成30年(2018)8月、学習院大学文学部史学科に収蔵された香川敬三・志保子父娘の史料2万4000点余りの史料保全を図るために燻蒸を行った。 また同史料目録のデジタルデータベース化・公開を目指し、既に作成されている手書きの仮リストの入力作業を行った。しかしデータが24000件と膨大であるため、令和3年度も引き続き作業を続ける。 令和2年度は新型コロナウイルス感染症拡大のために、当初予定していた国内調査が延期された。この調査も新型コロナウイルス感染症の状況が改善し次第、令和3年度に行う予定である。一方、令和3年度には岩倉使節団と共に香川敬三が訪れ、香川志保子が留学していたイギリスにおいて、二人の足跡と皇室工芸品の淵源を辿るための調査を行う予定であった。しかし、現在、新型コロナウイルス感染症拡大により、海外調査が行える状況ではないため、令和4年度以降に延期する。 令和3年度は、令和4年度は史料目録のデータベース(特に洋装等皇室工芸品関係部分)をWEB上で公開し、利用の便を広げることを目指すと共に展覧会等の準備を行い、令和5年度には史料目録データベースのWEB公開と展覧会を行う予定であるため、その準備を進める。
|
Causes of Carryover |
当初、旧宮家、旧華族家に所蔵されている食器・ボンボニエール等皇室関連作品について令和2年度に調査研究予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大のため、調査が不可能となった。また史料調査先である宮内庁宮内公文書館も緊急事態宣言中は休館となり、史料閲覧・撮影が進まなかった。当初予定していた研究協力者との研究会も開催出来なかった。令和3年度に新型コロナウイルス感染症の状況が改善し次第、現地資料実見調査、史料閲覧・撮影、研究協力者との研究会などを行う予定である。 一方、令和3年度には志保子が留学していた場所であるイギリスで皇室工芸品の淵源を辿るため調査を行う予定であった。しかし、現在、新型コロナウイルス感染症拡大により、海外調査が行える状況ではないため、令和4年度以降に延期する。令和4年度は史料目録のデータベース(特に洋装等皇室工芸品関係部分)をWEB上で公開し、利用の便を広げることを目指すと共に展覧会等の準備を行い、令和5 年度には史料目録データベースのWEB公開と展覧会を行う予定である。
|