2022 Fiscal Year Research-status Report
近代皇室の総合的西欧化過程研究―美術工芸品と文書史料双方向からのアプローチ―
Project/Area Number |
20K00175
|
Research Institution | Gakushuin University |
Principal Investigator |
長佐古 美奈子 学習院大学, 付置研究所, 学芸員 (20537279)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 皇室 / 西欧化 / 宮中晩餐会 / 洋装 / ボンボニエール / 料理 / 香川敬三 / 香川志保子 |
Outline of Annual Research Achievements |
明治維新後、西欧化を余儀なくされた皇室では、明治6年(1873)に天皇が洋装化し、饗応のために西洋料理を取り入れ、洋装、舞踏、洋楽、ふるまいなどが国際的な接遇のレベルに達したことを示す場としての宮中晩餐会を成立させてきた。宮中晩餐会に集約される皇室の近代化の様式は、皇族・華族等の皇室周辺に伝播し、それが市民階級へ影響を及ぼし、明治以降の西洋文化を受容した日本独自の文化構築に繋がったと考えられる。しかし、この皇室の西欧化のために、物質や文化を実際にした人物・経緯は未だ不明なままである。 本課題では皇室の西欧化の一翼を担うキーパーソンとして香川敬三・志保子父娘に着目した。香川敬三は皇后宮大夫として、また香川志保子は英国留学の後に皇后の御用掛となった。このように香川父娘は明治期の皇室、特に皇后に極めて近いところにおり、皇室、特に皇后の総合的な西欧化に多大な影響があったのではないかと推測される。 この香川敬三・志保子関係史料2万4000点余点は平成30年(2018)に学習院大学に収蔵された。令和4年度も引き続き研究協力者上野秀治により作成された香川家史料の手書きの仮リストが公開・検索出来るようにするために、リストのデジタルデータベース化を行った。また研究協力者石井裕・梅田優歩と共に研究会を開催した。研究会の内容をNHKの番組制作会社が撮影し、その成果は「ロイヤルミステリー 皇后のドレスの謎」として放映された。 研究課題に対する成果として長佐古美奈子「宮中晩餐会の歴史的考察 その(4)―明治33年皇太子結婚から見る西欧化―」、石井裕「宮内省時代の香川志保子―明治33年皇太子御婚儀を中心に―」として公表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和4年度には、学習院大学文学部史学科蔵香川敬三・志保子父娘史料2万4000点のデジタルデータベース化を目指し、手書きリストの入力作業をすすめた。令和4年度に全体の約90%の入力が終了し、香川敬三・志保子父娘史料の内容調査・研究については、令和4年度中に3回の研究会を開催し、進捗をみた。研究会では茨城県立歴史館の石井裕研究員、学習院大学史料館梅田優歩PD共同研究員と共に、皇后・皇太子妃・皇族妃の洋装化への香川志保子の関与について研究した。 研究の成果は論文公表の他、令和4年3月から4月にかけて茨城県立歴史館で開催された「華麗なる明治」展、令和3年10月から令和4年4月に東京新聞に連載された「よみがえる明治のドレス」、令和5年3月放送のNHK番組「ロイヤルミステリー 皇后のドレスの謎」にて公開した。 しかし、予定していた岩倉使節団と共に香川敬三が訪れ、香川志保子が留学していたイギリスにおいて、二人の足跡と皇室工芸品の淵源を辿るための調査は令和4年度も実施出来なかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
学習院大学文学部史学科蔵香川敬三・志保子父娘史料2万4000点のデジタルデータベース化を目指し、手書きリストの入力作業をすすめた。令和4年度に全体の約90%の入力が終了したことから、令和5年度にはすべての入力が終了する予定である。しかし、まだ内容の精査までに至っていないため、公開は部分的にならざるを得ない。どの部分を公開するかについて令和5年度は検討し、公開を目指す。 当初昨年度に予定していた岩倉使節団と共に香川敬三が訪れ、香川志保子が留学していたイギリスにおいて、二人の足跡と皇室工芸品の淵源を辿るための調査も、令和5年度には行う予定である。 また引き続き、各所において史料調査を行い、新たな皇室西欧化を示唆する工芸品、画像、史料などの発見に努める。研究会を開催し、香川家史料及び新たな史料より明治皇室、特に皇后の西欧化の足跡とその関連人物を明らかにし、公表する予定である。
|
Causes of Carryover |
当初、令和3年度には岩倉使節団と共に香川敬三が訪れ、香川志保子が留学していたイギリスにおいて、二人の足跡と皇室工芸品の淵源を辿るための調査を行う予定であった。しかし、新型コロナウイルス感染症拡大により、海外調査が行える状況ではなかったため、令和4年度以降に延期したが、未実施のため。
|