2020 Fiscal Year Research-status Report
Fashion in Dutch Art: 'Asia in Rembrandt and Vermeer
Project/Area Number |
20K00187
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
尾崎 彰宏 東北大学, 文学研究科, 教授 (80160844)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | レンブラント / 和紙 / オランダ美術 / ネーデルラント美術 / 中国磁器 / 東洋貿易 / メランコリー / フェルメール |
Outline of Annual Research Achievements |
オランダ美術と〈アジア〉に関する研究はグローバル化と呼応して、近年、研究さまざまなアプローチが始まっている。その方向性としては、一つには、どのようにしてオランダ美術が〈アジア〉諸国の美術や事物に及ぼした影響に力点を置くもの。いま一つが、世界各地から集められたイメージやマテリアルが、オランダの芸術家に受容され作品に取りいれられていったかというやはり、グローバリズムを背景とした研究である。両者に共通しているのは、「オランダ中心主義」的な視点である。私は『レンブラントのコレクション:自己成型への挑戦』(三元社、2004年)において、「オランダ中心主義」とは異なった結論に到達している。本研究は、この延長線上に行われるもので、現在の研究傾向に異議申立をするものである アジアの珍品に強い関心をもったレンブラントは、それらのイメージを自己の作品に描くことで、〈アジア〉との想像の共同体のイメージを創りだした。さらにレンブラントがムガル朝のミニアチュールの写生を通して、異文化に対する興味ばかりでなく、〈アジア〉の芸術にあらわされた簡潔だが深い人間の表現、つまり「魂」の描写に刺激され、その修得に努めたことを明らかにした。これと併行して、レンブラントが和紙を使用することで「黒」のグラデーションを追求しただけなく、「メランコリー」のテーマをくり返し描いたことと深く関係していた可能性が明らかになった。これは、〈アジア〉という外のマテリアルとの接触によって、オランダ内の芸術伝統が再創造されたことでもある。 一方、フェルメールについては、図柄は「二次創作」でありながら、独創性のある作品に仕上げた点を明らかにした。17世紀の東洋貿易がフェルメールの作品に反映していることを解明する基盤研究となる。この研究をさらに展開し、フェルメール絵画の背景に顕著な「白」と中国磁器の関係を明確にすべく研究を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
科研開始当初から予定していた『静物画のスペクタクル』(三元社)を2020年度内に刊行することができ、その中にこの科研費の課題と直接関連する論文を3点加えることができた。「〈黒〉の美学―レンブラントと〈アジア〉」「この先に進め(プルス・ウルトラ)―静物画家アルベルト・エックハウトの〈ユートピア〉」「陶磁器の白い輝き―フェルメールからモンドリアンへ」の3点である。この3点に共通するのは、17世紀というグローバル化する時代に求められた新しい感性の表現であった。こうした文化の変容は外部からのインパクトに応える共振作用を同時に解明することからその痕跡を明らかにしようとするものである。具体的にいうなら、〈アジア〉の陶磁器などに描かれたイメージが一方的にレンブラントやフェルメールの時代に受け入れられたというのではなく、北ヨーロッパ内部の美的感性の変化に呼応する形で起こったと考えていることにある。その重要なメルクマールとして、「白」と「黒」に対する意識の変化に着目した。白はキリスト教においてはネガティブな色であったが、16世紀の偶像破壊運動以後、肯定的な色へと変わった。こうしたヨーロッパの美意識の変化が、陶磁器など〈アジア〉の白を受け入れる下地となったことを論文の中で明らかにすることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度に引き続き①オランダ美術と〈アジア〉に関する研究、②オランダ美術における「静物画」「風景画」の発生と〈アジア〉のイメージ群との比較研究、③オランダ美術における「黒」と「白」に対する美意識の転換と変容について精査を加えていき、①から③の大枠との関連から問題点と新たに発見される知見なども加味し、必要となれば、研究方法をその都度微調整していくことになる。①については、初年度おこなうはずであった海外調査がコロナ禍のため実施できなかったことから、オランダ、イギリス、フランス、ドイツの美術館を中心とした海外調査を行い、関連する作品の調査ならびに資料収集を行う。また、17世紀オランダにおける〈アジア〉の観念は西アジアから東アジアにまでまたがる広大な領域であり、オランダの画家の作品からそれらのイメージが反映する作品群をまず取り出す作業をし、その全体像を描きだすようにする。 その上で今年度は、次のような点に集中したい。まず、レンブラント芸術の課題である「魂の表現」と「黒」との関係を解明する。とくに、エッチングにおいては和紙を使用することで描かれた人物の内面の心の動きを巧みに表現できる媒材として用いられている。西洋紙を用いた場合、またステートの違いごとに研究し、その違いが鑑賞者にどのような魅力として映ったのか、レンブラントの弟子ファン・ホーホストラーテンや18世紀の美術理論家デ・ライレッセ等の文献を手がかりとして解明したい。また「黒」は〈アジア〉から輸入された漆器の色でもある。漆器と美術の関係についても、VOCと関連するアジア各地の海外調査を重ね、研究を進展させる。
|
Causes of Carryover |
(理由)当該研究が、文献資料を読解したり、イメージ資料を入手したりという海外調査の下準備に時間を要したことと、コロナ禍のため予定していた海外調査ができなかったため、予算において繰り越しが生じている。 (使用計画)今年度は昨年度までの研究の準備を踏まえて、事情が許せば、フランス、オランダ等の海外調査などもすすめ、論文執筆をも加速させていきたい。そのための資料の収集、研究者との会合などを行っていきたい。また本研究は学際的研究の側面が強いために、分野の垣根を取りはらって歴史、思想、経済等々の文献を調査する必要があり、引き続き資料の読解を精力的にすすめる。
|
Research Products
(3 results)