2020 Fiscal Year Research-status Report
中近世移行期の絵巻からみる物語表現の再検討―狩野派を起点として
Project/Area Number |
20K00188
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
土谷 真紀 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (80757451)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 初期狩野派 / 釈迦堂縁起絵巻 / 異国場面 / 絵巻 / 狩野元信 / 唐人物 |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度は、コロナウィルスの影響で海外渡航および国内調査の実施がかなわず、関連資料の分析と画像資料の検討を主に行った。書籍において公刊されている画像を用いて検討した結果、千葉・鏡忍寺蔵「日蓮聖人註画讃」は、室町後期に初期狩野派が制作した絵巻に見られる画面構成、場面転換がなされ、また水墨画の技法に由来する山水表現や樹木表現がみられることを確認した。絵師の特定には至らなかったが、確実に狩野派絵巻の表現技法を知る絵師による作品であることが推定された。 研究成果ついては、本研究を進めるうえで重要な基準作となる狩野元信による絵巻「釈迦堂縁起絵巻」(京都・清凉寺蔵、1515年頃、重要文化財)における異国場面を分析した論文「「釈迦堂縁起絵巻」異国場面の描写をめぐって―画嚢としての絵巻」を、佐野みどり先生古稀記念論集刊行会編『造形のポエティカ―日本美術史を巡る新たな地平』(青簡舎、2021年3月)において公表した。本論文では、「釈迦堂縁起絵巻」における異国描写の図像について、狩野派の様々な画面形式に見られる表現との比較検討を行い、狩野派絵巻における異国表現の特徴を検討した。検討の結果、本絵巻の人物表現のなかでも、浄飯王や摩耶夫人といった高位の人物が、明代販本『釈氏源流』の仏伝場面に見られる人物表現をベースにしながらも、細部の表現は、前者は初期狩野派が手掛けた仏涅槃図などの仏教絵画に描かれたそれと通じ、また後者は仏画由来の唐美人図に由来していることを指摘した。さらに、詞書との対応関係について言及し、一図のなかに複数の場所や時間を表そうとする画面構成がなされていることや、段が進むことと物語内での時間経過が対応関係にあることを指摘した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナウィルスの世界的な流行のため、2020年度に予定していた「日蓮聖人註画讃」(米国・ニューヨーク公共図書館スペンサー・コレクション蔵)、「武蔵坊縁起絵巻」(米国・ハーバード大学フォッグ美術館蔵)の実見がかなわず、分析作業が実施できていないため。また、日本国内で調査予定の作品である「日蓮聖人註画讃」(千葉・鏡忍寺蔵)についても、感染予防の観点から控えたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画の後半期に予定していた内容を2021年度に前倒しすることで、入手しうる文献、画像データ、関連資料を活用して分析を進め、その成果を公表するようにしていく。 また、国内外での調査については、コロナウィルスの感染拡大状況を踏まえながら検討し、実施できるよう調整を進める。
|
Causes of Carryover |
軽微な誤差が生じたため、次年度においては物品費として使用する予定である。
|