2020 Fiscal Year Research-status Report
『伊勢物語』と皇室文化の研究―近世の絵画と注釈書を中心に―
Project/Area Number |
20K00192
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
大口 裕子 大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 客員研究員 (50803780)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青木 賜鶴子 大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (60180139)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 伊勢物語絵 / 伊勢物語 / 講釈 / 注釈 / 後水尾天皇 / 霊元天皇 / 堂上 / 公家 |
Outline of Annual Research Achievements |
・研究代表者(大口裕子):美術史について、住吉如慶筆の「伊勢物語絵巻」(東京国立博物館蔵)を中心に、他の住吉派による伊勢物語絵について、以前に熟覧調査した画像に加え刊行物やweb公開されている画像などを援用し、場面選択や表現の比較検討を行った。さらに、日本各地に所蔵される伊勢物語絵について、大阪芸術大学教授・河田昌之氏および神戸松蔭女子学院大学教授・田中まき氏の主催になる複数の実地調査に、美術史、国文学、建築史、服飾史の研究者とともに参加し、分野を超えた意見交換をしつつ、網羅的な把握を積み重ねている。特に、近世の天皇と伊勢物語絵の関係については、高松宮家伝来禁裏本「霊元院宸画都鳥図」(国立歴史民俗博物館蔵)を熟覧調査(河田氏主催)し、考察を進めている。このように幅広く伊勢物語絵の情報を収集、整理した上で、伊勢物語絵をいったんモチーフに分解して、自然、人事、仕草、地名、人名等に分類して抽出し、本文とモチーフとの相関関係や各本の特徴を分析した。 国文学について、まず伊勢物語の本文や成立についての基礎的な研究を再確認するとともに、注釈についての先行研究を読み込み特徴を整理した。次いで、高松宮家伝来禁裏本(国立歴史民俗博物館蔵)のうち、後水尾天皇、霊元天皇による伊勢物語の注釈書のデータでの調査、複製入手を行った。 ・研究分担者(青木賜鶴子):後水尾天皇の伊勢物語講釈の聞書について、web公開されている画像を活用しつつ、調査と複製入手を進めた。また、未紹介の個人蔵「伊勢物語聞書」の内容調査を進めた。発表論文の中で住吉如慶筆「伊勢物語絵巻」を取り上げ、中世から近世初期の堂上あるいは公家における『伊勢物語』理解と絵画との関わりについて考察した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定のとおり基礎調査を中心に据え、おおむね順調に進展している。 しかし、新型コロナウィルスの影響を受け、当初予定していたイギリスでの伊勢物語絵の調査は実現できず、web公開されている資料などで代替し分析を進めた。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き伊勢物語絵の調査や分析を進めながら、後水尾天皇、霊元天皇の伊勢物語の講釈の翻刻を行って特徴をあぶり出し、さらに注釈書と絵画との関係について考察を深めていく。 また今年度研究を進めてきた過程で、伊勢物語絵と源氏物語絵の往還についても考察する必要性を感じたので、新たに2021年度は源氏物語絵についても目配りをしてゆきたい。
|
Causes of Carryover |
理由:新型コロナウィルス感染拡大により、海外渡航禁止となり、予定していた海外を含む出張調査が不可または大きく制限を受けたため、予定通り執行できなかった。 使用計画:引き続き海外調査の可能性を探るとともに、国内での調査はできる限り進める。海外調査不可の場合は、資料充実のための費用に充てる。
|