2021 Fiscal Year Research-status Report
『伊勢物語』と皇室文化の研究―近世の絵画と注釈書を中心に―
Project/Area Number |
20K00192
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
大口 裕子 大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 客員研究員 (50803780)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青木 賜鶴子 大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (60180139)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 伊勢物語絵 / 伊勢物語 / 講釈 / 注釈 / 後水尾天皇 / 霊元天皇 / 堂上 / 公家 |
Outline of Annual Research Achievements |
・研究代表者(大口裕子):美術史について、住吉如慶筆「伊勢物語絵巻」(東京国立博物館蔵)の特徴について、昨年に引き続き考察を深めた。昨年から進んだ点としては、注釈書を重点的に参照した点が挙げられる。その際に、住吉派やその源流である土佐派についても、展覧会を観覧するなど実作品の観察をもとに体系的な把握に努めた。各地の伊勢物語絵の調査も継続し、伊勢物語絵のモチーフや絵画化の多様性を分析した。くわえて、伊勢物語絵以外の他の物語絵の絵画化の作例についても考察すべく、源氏物語絵について学んだ。さらに平家物語絵や曾我物語絵など大阪芸術大学教授・河田昌之氏の調査に参加した。国文学について、後水尾天皇の講釈になる「伊勢物語御講釈聞書」(早稲田大学図書館蔵)の調査および分析を行った。また、後陽成天皇、後水尾天皇など既に翻刻されている注釈書と比較しながら霊元天皇の伊勢物語注釈書の翻刻を現在進行形で行っている。並行して、霊元天皇の事績や和歌の特徴を検討した。さらに、研究分担者の青木賜鶴子氏により、出版に向けて翻刻等が行われている、江戸時代のもっともポピュラーな伊勢物語注釈書である北村季吟の『初度本伊勢物語拾穂抄』(大阪大学附属図書館蔵)について、翻刻と校正の一部を分担した。 ・研究分担者(青木賜鶴子):上記『初度本伊勢物語拾穂抄』及び板本『伊勢物語拾穂抄』(延宝八年刊)について、翻刻と校正ならびに解題の執筆を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウィルスの影響で調査に予定通り行けなかったためと、注釈書の翻刻作業に予想以上に時間がかかっているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
国文学について、『伊勢物語』の霊元天皇による注釈書の翻刻とその特徴の抽出を継続・加速して行っていく。本研究の纏めとするべく、伊勢物語絵の絵画化について、他の絵画との関係、注釈書との関係、和歌との関係など様々なケースについて考察を深め、結論を導きたい。
|
Causes of Carryover |
昨年度に引き続き海外調査の可能性を探っていたが、新型コロナウィルス感染状況並びに隔離期間の観点から調査が叶わなかったため。web公開されている高精細な画像等で分析が行えたので、今年度は資料充実のための費用に充てる。
|