• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

鎌倉~江戸時代中期に作成された日本刀の絵図史料(茎図・刀絵図)に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 20K00201
Research InstitutionKyushu Sangyo University

Principal Investigator

吉原 弘道  九州産業大学, 基礎教育センター, 教授 (50552212)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords美術史 / 日本刀 / 刀剣 / 刀剣書 / 刀鍛冶 / 押形 / 刀絵図 / 茎図
Outline of Annual Research Achievements

1、茎図集(押形集)・刀絵図集の調査・収集として、成簣堂文庫・早稲田大学中央図書館・大阪歴史博物館・東京国立博物館資料館・国会図書館などで史料調査を実施して撮影・複写を行い、写本(押形集・刀剣書・名物帳など)を収集した。
2、絵図史料(茎図・刀絵図)の整理として、入手した押形集の画像を日本刀1振ごとに整理する作業を行い、1振ごとに目録化作業及び注記などの翻刻作業を進めた。さらに、収録されている名物刀剣は、入手している名物帳の写本で該当するものの翻刻作業を進めた。
3、目録化作業及び翻刻作業の成果を基にして、絵図史料のデータベース化として押形集に採録されている日本刀1振ごとに種別(茎図・刀絵図)+銘文+注記を入力した。
4、「本阿弥光悦押形集」・「継平押形」については、各種伝本を調査して照合作業を行い、伝本ごとの異同を整理して成立過程の解明を進めた。前年度から分析を続けてきた「本阿弥光温押形集」と合わせて「「継平押形」・「光悦押形」・「光温押形」の再検討―偽書の創出とその原典をめぐって―」として論文を発表した。さらに、「継平押形」・「光悦押形」の原典の一つとなっていた「名作押形集」の分析を行い、「江戸時代後期に作成された徳川将軍家蔵刀の押形集―新発見の「名作押形集」の紹介と分析―」として論文を発表した。
5、日本刀関係書籍の調査・収集として、出版された日本刀関係書籍を収集し、平安~戦国時代に製作された現存する名刀の情報を調査・収集した。
6、日本刀関係書籍からの収集成果を基にして、現存する名刀のデータベース化として収集した情報を日本刀1振ごとに種別(太刀・刀・脇指・短刀など)+銘文+作刀時期+作刀地域+流派を入力した。押形集の研究成果と本データベースを活用し、「新発見の押形と文献史料による名物刀剣「島津正宗」の再検討―本物の名物刀剣「島津正宗」の発見―」として論文を発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナウィルス感染症のため実施できていなかった史料調査を実施し、出版されていない押形集などの写本が収集できたため、翻刻作業・データベース化作業が進捗した。さらに、本研究の成果である絵図史料のデータベース及び現存する名刀のデータベースを活用し、「「継平押形」・「光悦押形」・「光温押形」の再検討―偽書の創出とその原典をめぐって―」、「江戸時代後期に作成された徳川将軍家蔵刀の押形集―新発見の「名作押形集」の紹介と分析―」、「新発見の押形と文献史料による名物刀剣「島津正宗」の再検討―本物の名物刀剣「島津正宗」の発見―」として3本の論文を発表した。

Strategy for Future Research Activity

研究成果の発表を優先させたため、前年度収集した絵図史料(茎図・刀絵図)で整理が終了していないものが残った。このため、日本刀1振ごとに画像を整理して目録化作業及び注記などの翻刻作業を行い、種別(茎図・刀絵図)+銘文+注記を入力してデータベース化を行う。そのうえで、絵図史料データベース、現存する名刀データベース、応募者が作成した中世刀鍛冶の総合デーベースの3つの統合作業を行い、茎図集・刀絵図集に採録された日本刀を製作した刀鍛冶の比定作業を行って絵図史料採録刀剣データベースの構築を進め完成させる。さらに、完成させたデータベースを活用し、茎図・刀絵図を照合して記載内容の変遷などの史料学的な分析を行い、絵図史料の流布・受容を明らかにする。

Causes of Carryover

残額が生じた理由は、研究成果の発表を優先させて論文3本を執筆したため、予定していた絵図史料採録刀剣データベースの構築が完了できなかったためである。次年度、絵図史料採録刀剣データベースの構築のための作業経費として利用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2024

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 「「継平押形」・「光悦押形」・「光温押形」の再検討―偽書の創出とその原典をめぐって―」2024

    • Author(s)
      吉原弘道
    • Journal Title

      『九州産業大学基礎教育センター研究紀要』

      Volume: 14号 Pages: 39-68

  • [Journal Article] 「江戸時代後期に作成された徳川将軍家蔵刀の押形集―新発見の「名作押形集」の紹介と分析―」2024

    • Author(s)
      吉原弘道
    • Journal Title

      『九州産業大学基礎教育センター研究紀要』

      Volume: 14号 Pages: 69-98

  • [Journal Article] 「新発見の押形と文献史料による名物刀剣「島津正宗」の再検討―本物の名物刀剣「島津正宗」の発見―」2024

    • Author(s)
      吉原弘道
    • Journal Title

      『七隈史学』

      Volume: 26号 Pages: 47-62

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi