2020 Fiscal Year Research-status Report
身近な植物資源を活用する農閑工芸:造形プログラムの開発と創造する場の形成
Project/Area Number |
20K00226
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
宮原 克人 筑波大学, 芸術系, 准教授 (80400662)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 農閑工芸 / 自然素材 / 工芸 / 民芸 / 地域資源 |
Outline of Annual Research Achievements |
農閑工芸は、身近な山林資源や農業の副産物を利用してきた。わずかな道具で建物や容器、そして衣服などを作る「軟質文化の造形」手法が取られる。本研究の目的は、地域資源を有効に扱ってきた農閑工芸の思考を、現代社会に広く適用するデザイン手法の提案である。本研究では、日本の各地において古くからの作り方が残るホウキを取り上げ、①一般社会で展開するホウキ作り(一般化)②白川郷で実施する植物資源の循環を生むホウキ作り(特殊化)を検討し、新たな造形プログラムを開発する。①②の成果を活用し、地域の環境と文化が共存する、もの作りを核とした新たなコミュニティーの創出を目指す。 本年度の予定は、沖縄県、福島県などにおいて草木などの自然素材を用いた造形の調査をベースに、①の汎用性の高いホウキ作りを検討しつつ、②の対象地域である白川郷で地域住民とワークショップを実施し、研究を進める予定であった。コロナ禍において、①②を予定通り進めることが難しくなり、①のホウキ作りの試行を重ねた。ここでは、ススキやコキアなど手に入れやすい素材を使用した。しばらく続くであろうコロナ禍の社会状況を踏まえ、オンラインワークショップなどでも伝えることのできる、より簡単なホウキ作りの手法を検討し、制作方法とデザインを決定した。②においては、茅葺き屋根に利用するススキ・チガヤの他、稲藁などの利用についても検討するなど次年度以降の計画を立て直した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本年度は、沖縄県や福島県にて実施する調査を予定していたが、コロナ禍において実施することができなかった。本研究を進めるにあたり、人を集めて実施するワークショップの開催が必須であるが、それも実施することができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究を推進するための調査およびワークショップが有効に働くよう、コロナ禍後を想定して準備を進める。ホウキの制作方法をマニュアル化し印刷物を制作する。また、動画にまとめてオンラインでも実現可能なワークショップの手法を検討する。
|
Causes of Carryover |
沖縄県、福島県における調査が実施できなかったため、旅費や謝金など次年度使用する。
|