2020 Fiscal Year Research-status Report
Restoring the Artistic Value of Digital Images Based on Line Drawing Extraction Following Oriental Painting Tradition
Project/Area Number |
20K00228
|
Research Institution | Tokyo National University of Fine Arts and Music |
Principal Investigator |
麻生 弥希 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 研究員 (90401504)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 文化財 / 東洋絵画 / 線描 |
Outline of Annual Research Achievements |
東洋絵画は、写真が普及する以前は画家が模写をすることで図像を継承する習わしがあった。東洋絵画の主要な構成要素である線描は特に重視され、粉本のように線描は図像を伝達する役割を果たした。模写は描き手の個性が出やすいことから写真が普及すると記録媒体としての役割は写真に移行したが、写真は正確で詳細な記録が残せる一方、図像と損傷や剥落を同列に記録することから損傷が著しい作品に関しては情報を読み解く必要性を感じる。文化財の記録に加工を行うことは倫理的な問題にも配慮が必要であるが、画家が図像を読み解きながら模写を行ったように、文化財の記録写真から図像の伝達に必要な要素を抽出して活用可能な情報として後世に継承することが本研究の目的である。 対象作品としは法隆寺金堂壁画第六号壁のコロタイプ印刷を検討している。六号壁のコロタイプ印刷を観察すると1:比較的保存状態がよく図像の判別が容易な部分、2:剥落しているが線描の痕跡が確認できる部分、3:剥落していて痕跡もないが残されている部分や模写などを参考に推測できる部分、4:剥落が著しく図像の判別が困難な部分に分類される。本研究では1~3の部分についてコロタイプ印刷から図像を抽出して線描の情報として後世に継承することを試みる。 法隆寺金堂壁画は明治から昭和の初めにかけて桜井香雲や鈴木空如によって模写が行われ、これらの模写は便利堂による原寸大写真より以前の記録として重要視されている。模写には記録されているが写真が撮影された段階では剥落してしまった図像があることが確認されているが、模写と写真を直に合成するとテクスチャーの違いや模写特有の画家の個性などが障害となり、一枚の絵画として成立することは難しい。ここに一度線描としての情報に落とし込むことで模写と写真の記録を融合した情報を作成する試みも行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
当初はデジタル粉本のように複数の作品の線描をデジタル抽出する研究を検討していたが、新型コロナウィルスの影響で予定していた調査が困難になり研究の方向性を見直す必要が生じたことから遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究では以下の手順で線描抽出を行う。1:比較的保存状態がよく図像の判別が容易な部分、2:剥落しているが線描の痕跡が確認できる部分、3:剥落していて痕跡もないが残されている部分や模写などを参考に推測できる部分。2と3については推定の要素が入ることからレイヤーにわけて判別ができるように行う。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルスの影響で当初の予定から研究を大幅に見直す必要があったことと、予定していた出張などが実現できなかったことから次年度使用額が生じた。
|