2023 Fiscal Year Annual Research Report
Restoring the Artistic Value of Digital Images Based on Line Drawing Extraction Following Oriental Painting Tradition
Project/Area Number |
20K00228
|
Research Institution | Tokyo National University of Fine Arts and Music |
Principal Investigator |
麻生 弥希 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 研究員 (90401504)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | デジタル白描画 / 法隆寺金堂壁画第6号壁 / コロタイプ印刷 / ガラス乾板 / 化生菩薩像 / 桜井香雲・鈴木空如 / ソグド壁画 / 描き起こし図 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和5年度は、ソグド壁画は法隆寺金堂壁画に影響を及ぼしている可能性が指摘されているが書籍や写真資料等が少ないことからウズベキスタンにおいて視察を行なった。 研究期間全体を通じて実施した研究成果については以下5項目が挙げられる。(1)デジタル白描画の提唱:東洋絵画における図像継承の手法は、古くは粉本や模写など絵師によって手描きで行われていたが、近代ではその役割の多くは写真が担うこととなった。写真は膨大な情報を瞬時に記録することができるが、その一方損傷や剥落も図像と同列に記録することから本来の図像が分かりにくい状態も散見される。この様な状況を鑑みて、写真の正確性と絵師による絵解きを融合した手法として、デジタル画像から線の情報を可能な限り忠実に抽出して図像を継承するデジタル白描画を提唱した。白描画という言葉には線にオリジナルの絵画性や芸術性を可能な限り追求する意味を込めた。(2)法隆寺金堂壁画第6号壁のデジタル白描画の作成:デジタル白描画を作成する対象作品として法隆寺金堂壁画第6号壁を選択した。選択の理由は、オリジナルは焼損したがガラス乾板による高精細画像の記録があること、桜井香雲、鈴木空如による模写もあることから絵師による図像の読み解きの情報もあること、写真が撮影された時点においても劣化により図像の一部は不鮮明であることから残された記録から図像を読み解くことが喫緊の課題であると考えたためである。(3)化生菩薩像の手足の形状の認識:6号壁の造形的な法則を読み解くこととコロタイプ印刷に残された微かな痕跡から、香雲が模写をした際には既に不鮮明であった化生菩薩像の手足の形状を一部解明することができた。(4)多角形による構図法の試論:東洋絵画には相似形の多角形の集合体による構図法が存在する可能性を示した。(5)ソグド壁画との類似性:多角形による構図法及び足の形状の類似性について言及した。
|
Remarks |
下記タイトルの報告書を作成した 東洋絵画の伝統に則った線描抽出に基づくデジタル画像が内包する芸術的価値の復元 -法隆寺金堂壁画第6号壁デジタル白描画制作過程から見えた造形の秘密-
|