2023 Fiscal Year Research-status Report
Preserving the traditional technique of boiling shell for use in the ancient craft of Japanese lacquer.
Project/Area Number |
20K00229
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
小川 太郎 富山大学, 学術研究部芸術文化学系, 講師 (50389962)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 煮貝技法 / 夜光貝 / 伝統工芸 / 伝統技法 / 螺鈿 / 漆芸 / 工芸材料 / 沖縄 |
Outline of Annual Research Achievements |
漆の加飾技法として知られる螺鈿だが、最近材料の貝を加工をする職人が激減している。また材料の小型化、減少も良く耳にする。実際に現状がどの様になっているのかを、調査を通し明らかにする。 また、伝統工芸の材料が枯渇するのは、次世代継承者の育成においても大きな痛手になる。そこで、江戸時代に沖縄で盛んにおこなわれて来た「煮貝技法」に着目し、良質の材料が得られないかと考えた。一度滅びてしまったこの技法の復元に取り組んで来られた沖縄の宮城氏に助言をいただき研究を進めていく
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
学生、教員、関係者などと3回煮貝技法で螺鈿材料を制作し、どのように伝えればわかりやすく伝えられるか、力のかけ具合などの個人的な差異を検証、道具についての使いごごち、状況によって道具の使い方をどのように変えて行けば良いのかなどを考えながら、漆芸作家や職人が自ら素材を作りたいと思った時に使える様に煮貝技法のレポートをまとめ富山大学芸術文化学部の紀要に発表した。 沖縄に調査に出かけ、原材料が減っているとも言われている螺鈿素材であるが、夜光貝の捕獲量などを漁協、水産店などに取材に出かけ現状を調査した。 修復調査より煮貝技法が使われたであろう記録の残る資料を浦添美術館で熟覧をし加飾技法に関する考察を行った。 この研究の元となる煮貝技法を知ったきっかけである宮木清氏を訪ね、研究現場の報告と氏の作品制作に関しての話、煮貝技法に関する話を伺った。 当初計画していた研究がコロナでうまく進められなかった事に、後から調べる事で進め方を変えた事も含めて、資料のまとめ方と研究最終年である今年度の研究の進め方を整理し、記録をまとめ、残された必要な研究の準備を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
螺鈿材料を世界中から集めていた韓国の現状を、国内の螺鈿材料を作成する職人、業態などを調べ、具体的に何がどの位足りなくなって螺鈿原料が入手困難、また質の低下が起こっているのかを実地調査によって調べる また、本研究で得た知見をまとめ論文にしていく
|
Causes of Carryover |
昨年度は、初年度からコロナでの研究変更部分の整理と、進め方をまとめる年となった。実際の調査実験が進まなかったのが原因。 研究期間の延長を行うことで、これからやるべきことを明確化し、研究全体のまとまりができる様に計画をしていたため。
|