2021 Fiscal Year Research-status Report
Development of a Mindfulness-based Training Program for Music Performance Anxiety
Project/Area Number |
20K00236
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
大寺 雅子 日本大学, 芸術学部, 准教授 (70581049)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 演奏不安 / パフォーマンス不安 / マインドフルネス / 音楽学生 / 芸術系学生 / mPEAK / メンタルトレーニング / 混合研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
新型コロナウィルス感染症の流行により初年度から研究計画の変更をせざるを得なくなったことに加えて、2021年度も依然として感染症の流行下にあったため、研究スケジュールを確定させることが困難な状況が続いていた。そのような状況下において遂行可能な研究作業を進め、本研究の主たる工程であるトレーニングプログラム(Mindful Performance Enhancement, Awareness & Knowledge: mPEAK)の介入研究(以下:mPEAK介入研究)を2022年度より開始するための準備をほぼ完了するに至った。研究年度2年目である2021年度の研究実績は以下の通りである。 1) mPEAKの指導者トレーニングプログラムをオンラインで受講し、Trained mPEAK Coachの資格を得た。これにより、研究者は単独でmPEAKを実施することが可能となった。 2)芸術系学生を対象としてmPEAKを部分的にではあるがオンラインにて実施し、受講学生からの反応やフィードバックを得ることでmPEAKのより効果的な実施方法について検討することができた。 3)mPEAK介入研究で使用する尺度の検討を行った。前年度に実施した尺度のパイロット試行の結果と関連文献による情報に基づいて使用する尺度を追加および変更し、それら尺度について再度パイロット試行を実施した。これにより、mPEAK介入研究で使用する尺度を確定することができた。 4)mPEAK介入研究で実施するプレインタビューの手続きや質問項目等について検討を行うために、演奏不安にまつわる体験について音楽学生を対象としたパイロットインタビューを行った。インタビュー参加者の回答やフィードバックを参考にした上でプレインタビューの実施方法を確定することができた。 5) mPEAK介入研究について研究倫理委員会の審査を受け、所属機関から研究の実施許可を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2021年度中にmPEAK介入研究を開始することができなかったため、研究計画に遅延が生じている。所属学部に研究倫理委員会が設置されていないことから、他学部の研究倫理委員会にmPEAK介入研究に関する審査を依頼するための時間を要したことと、感染症の流行によりmPEAK介入研究の開始時期と対面によるmPEAKの実施可否について未だに見通しが立っていないことが研究計画遅延のおもな理由である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度:音楽学生の演奏不安とマインドフルネスに関するレビュー論文を関連学術誌に投稿する。mPEAK介入研究の実施方法について、対面またはオンラインのいずれかに決定した上で研究協力者の募集を開始する。研究協力者が集まり次第、インフォームドコンセントの手続きを経た上で、プレインタビュー、mPEAK、ポストインタビューを実施する。コロナ禍のため、研究者はこれまでにmPEAKを対面で実施したことがないため、対面によるmPEAK介入研究を行う場合には、まずは対面による実施方法を確認するためのパイロット試行を行った上で本研究を開始する予定である。したがって、対面によるmPEAK介入研究を実施する場合は、研究終了時期がオンラインによる実施よりも2~4か月程度後ろ倒しになる見通しである。対面またはオンラインのいずれの方法を選択するにせよ、介入終了3か月後のフォローアップインタビューについては年度内に終了できないことが予想されるため、研究期間を1年間後ろ倒しにした上で2023年度に実施する。 2023年度:介入終了3か月後のポストインタビューを実施する。研究結果を分析し、関連学会で発表する。研究で得られた知見を演奏不安のためのプログラムとして論文にまとめた上で関連学術誌に投稿する。
|
Causes of Carryover |
mPEAK介入研究を開始することができていないため、関連する2021年度分の予算が未使用となった。2022年度中にmPEAK介入研究を開始する予定であるため、その研究活動に未使用分を充てるものとする。2020~2021年度は対面による学会参加や研究成果を発表するための活動が制限されている状況であったが、2022年度は可能な限り研究活動を従来のレベルに戻すよう努める。また、研究期間を1年間後ろ倒しにすることで学会発表や論文投稿のための期間を確保し、研究成果の社会的還元を行っていきたいと考えており、2022年度予算はそのための費用に充てる予定である。
|