2020 Fiscal Year Research-status Report
古代粒金技法の接合材を複製制作実験より解明する-起源の復古と展開-
Project/Area Number |
20K00261
|
Research Institution | Bunka Gakuen University |
Principal Investigator |
成井 美穂 文化学園大学, 造形学部, 准教授 (70459957)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
相原 健作 東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 研究員 (50376894)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 粒金 / 金 / 接合 / 鉱石 / 文化財 / クリソコラ / 孔雀石 / 文化財 |
Outline of Annual Research Achievements |
古代粒金作品は現存するが、技法は途絶え現代に継承されていない。その中で「古代粒金作品は銅化合物で接合されている」という定説に基づき、科学者たちは粒金作品分析時に「銅の検出」の有無をポイントとしている。これは古代粒金技法発祥当時の文献に「クリソコラ」や「孔雀石」を 接合に用いたなどの記述に由来する。 本研究では、クリソコラや孔雀石に含まれるAl,Siなどの微少元素に着目し、実際に鉱物での粒金接合が可能かを熟練した金工作家が接合実験を行う。その接合部を接合の研究者がSEM-EDSで評価し、鉱物のCu,Al,Siなどが、どの様に母材の金に拡散するかを検討する。その粒 金の再現実験を通じて制作施工方法を確立する。 令和2年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、研究計画通りに進展しなかった。材料学視点よりクリソコラや孔雀石を粉砕して、その粉を用いて金や金合金を接合する実験を試みたが上手く接合出来なかった。その要因として、クリソコラに含まれる樹脂が原因と考えた。クリソコラや孔雀石は,大変脆い石であるため採掘後すぐに樹脂で含侵されてしまう。国内では、大きいサイズの鉱物も中々見つからず、樹脂を取り除いて粉にするのは困難であった。国内の天然石販売店では、接合実験のための鉱物を入手するのが困難であった。 そこで日本画の画材である顔料でも、孔雀石やクリソコラが使用されている点に着目して調査を始めた。調査段階ではあるが、国内外から材料を入手していることが分った。 令和3年度には、その顔料に使用する鉱物を入手し、粉砕した粉を使用して接合の再現実験を実施し、分析などの最適条件を検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
令和2年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、研究計画通りに進展しなかった。その要因は古代粒金技法発祥の地であるトルコ付近のクリソコラを入手する計画であったが海外渡航ができず、国内でクリソコラや孔雀石などの材料を入手しなければならなくなってしまった。クリソコラや孔雀石は脆い石であるため採掘後すぐに樹脂で含侵されてしまうため、日本の鉱物販売店や天然石販売店などでは、樹脂を浸み込ませて固められたクリソコラしか見つからなかった。樹脂で含侵されたままの鉱物で接合実験を試みたが強度は脆く接合はできなかった。国内では、大きいサイズの鉱物も中々見つからず、接合実験のための鉱物を入手するのが困難で実験が進まなかった。 試行錯誤する中で、日本画の画材である顔料でも孔雀石やクリソコラが使用されていることに気付き、顔料を制作する現場を調査した。まだ調査段階ではあるが国内外から材料を入手していることが分った。 令和3年度には、日本画顔料の材料である使用する鉱物を入手し、粉砕した粉を使用して接合の再現実験を実施し、分析などの最適条件を検討する。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、令和2年度に調査した日本画の顔料に使用される鉱石を使用し、クリソコラや孔雀石を粉砕した粉で接合の再現実験を実施し、ボールシェアテストなどで接合強度を計測する。接合が強固だった鉱物については、金属接合の研究者がSEM-EDS分析などで評価を行い、鉱物に含まれる微量元素について検討を重ねる。特にCuは勿論だが、まだ誰も注目していないAl,Siなどの微少に含まれる元素に着目し、それらの元素がどのように母材に拡散すかを、金工作家、金属文化財研究者などの芸術学視点と、ろう接の研究者の科学的視点により検討し、実践的な研究を進める。 先ずは、ろう材組成と添加物の効能について調査し、ろう材の融点やろう付け雰囲気を変えて実験を行う。 その接合実験条件と接合強度の関係性や、安定した接合と美観などの検討を連携して行い粒金接合の最適な条件を確立していく。 また日本画でも顔料だけでは和紙への接着が弱いので、顔料に膠などのバインダーを用いる。その膠の成分などにも着目して、金の母材と金粒を鉱物で接合する際に使用するバインダーについても調査し、実験していきたい。
|
Causes of Carryover |
令和2年度は、新型コロナウイルス感染症の影響により、研究計画通りに進展しなかった。その要因は古代粒金技法発祥の地であるトルコ付近のクリソコラを入手し、実験する計画であったが、海外渡航ができなかったためである。国内で接合実験材料の鉱物を入手したが、状態が悪く接合実験が困難で実験が計画通り進まなかった。そのため予定していた物品費や旅費などが使用できなかった。 令和3年度には、海外ではなく国内の鉱物採石場への調査旅費や、国内で入手する日本画顔料の鉱物などの、実験材料に物品費を使用する予定である。
|