• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

新聞小説を視座とする大正末~昭和戦前期の文学環境に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 20K00288
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

新井 由美  大阪大学, 文学研究科, 招へい研究員 (40756722)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords新聞小説 / 挿絵 / 大衆文学 / 大佛次郎 / 木村荘八 / 春陽会 / 中島重太郎
Outline of Annual Research Achievements

①新聞小説を文学・美術双方の領域から分析・考察するにあたり、今年度は特に挿絵を取り巻く様々な同時代的環境を探り出すことに努めた。信州大学附属図書館蔵石井鶴三旧蔵資料の調査を通じて、諸文献にその存在が示唆される「挿絵倶楽部」という団体の発会や会則制定に関わる資料が発見され、同倶楽部の詳細な実態を明らかにすることができた。「挿絵倶楽部」設立には中島重太郎という版画商が深く関わっており、会報の発行や挿絵図書館の経営など同倶楽部の維持運営における中島の役割は極めて大きいものであることも判明した。加えて中島は新聞雑誌社の文芸部とのパイプ役も務めていたと思しい。新聞小説が成立する土壌には小説家と挿絵画家の他にも様々な職種の人物が介在することを裏付けてゆく過程で、挿絵の隆興を支えた影の人物として中島の存在は極めて重要なものになるはずである。②新聞紙上における挿絵の諸相を調査する過程で、大正末から昭和初期の一時期に「映画小説」という特殊なジャンルの読み物が存在することを新たに見いだした。「映画小説」は「映画劇」と呼ばれることもあり、多くは紙上における懸賞募集という形を取る。衆目を集める新興メディアとしての映画に着目した新聞が映画化の原案を公募し、当選作を新聞連載小説の形にしたもので、挿絵は映画のスチール写真を並べたかのような体で内容の視覚化を担う。映画小説については今後調査を重ねる必要があるが、明治期における新聞社主導の新派劇上演のケースに見られるようなメディアミックスの様相が、演劇に代わり映画という新しい媒体の上にも立ち現れてくる時、挿絵も何らかの形でその中に位置づけられるものと思われる。一方で昭和期に入ると、挿絵の利用をめぐって映画関係者と挿絵画家の間に軋轢が生じていたことも調査の過程で少しずつ明らかになってきており、映画と挿絵という媒体の関係性についての調査は継続して行う必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度に続き、新型コロナウイルス感染拡大にともなう移動自粛の影響により、予定していた調査の回数が大幅に制限されたこと、加えて今年度は約半年間にわたり家族の自宅介護の必要性が生じたことによって、夏以降は出張が困難な状況となったため、優先的に調査すべき対象である『報知新聞』の閲覧が殆ど遂行できなかったことが最大の要因である。『報知新聞』は未だデータベース化されておらず検索機能も使えないため、最大の所蔵館である国会図書館へ出向いて逐一マイクロリールを目視確認する必要がある。昨年度の調査を通じてその作業には当初の予想以上に時間を要することが判明しており、作業の遅れが発生していることは事実であるが、次年度には現状の改善を見込んでおり、現時点で昭和二年末まで終了している紙面調査を、今後は昭和十五年までの期間を目処にマイクロリールの丹念な調査を継続してゆく予定である。
一方で、信州大学附属図書館所蔵石井鶴三旧蔵資料の調査では、同時代の挿絵という媒体を影で支えた中島重太郎という人物の発見があった。また2021年9月および2022年3月にはオンラインによる研究会(新聞小説を考える会)を開催することもでき、その場で研究上有用な情報を多く獲得することもできた。調査の回数はかなり制限されたが、質・精度ともにクオリティの高い成果を上げることができたと考えている。研究会の口頭発表では、挿絵史上の重要人物である木村荘八が担当した新聞小説のリストアップを行い、大佛次郎の小説「霧笛」の分析視点をいくつか提示した。本作には明らかに映画の視点を意識したと思われる挿絵があり、「霧笛」の映画化への過程との関連も明らかにしてゆく必要がある。
研究実績の概要②に示した「映画小説」という媒体と挿絵の関連性についても、今年度中にかなりの文献資料は収集することができた。これらを元に2022年度中に論文を執筆する予定である。

Strategy for Future Research Activity

①「現在までの進捗状況」にも記した通り、主たる調査対象である『報知新聞』の閲覧には相当の時間がかかることがすでに判明している。そこで、『報知新聞』以外の複数の新聞の調査を同時並行で行い、データの体裁を広く浅く整えるよりも、調査対象を『報知新聞』に絞り込み、精度の高いデータベース作成を企図して当該一紙の調査を続ける予定である。『報知新聞』の連載小説は、小説側には菊池寛や宇野浩二ら著名な作家も名を連ねるが、挿絵担当者には無名の画家も多く、それらの人物に関するデータの収集や基礎的研究も行う必要がある。『報知新聞』の調査が終了したのちは、同様にデジタルデータ化が行われていない『都新聞』の調査へ可及的速やかに移行したいと考えている。
②昭和戦前期の挿絵隆盛時代は、大正末期以来の本格的な洋画家・日本画家たちによる挿絵界への参入が契機であり、その基盤を築いた画家の一人として木村荘八の存在は非常に重要である。本年度は挿絵画家としての木村荘八に着目し、特に大佛次郎と組んで発表した新聞連載小説を取り上げる。小説家と挿絵画家として互いに信頼を寄せ合った大佛と木村がコンビを組んだ新聞連載小説は管見に入ったもので七作品あり、それら一作品ごとに小説本文と挿絵との相関性について詳細な検討を行い、文学と美術という異ジャンル間の共鳴のモデルケースとして提示できるよう、論文化を進めてゆく。まず「霧笛」に関して、研究会で報告した分析の視点を更に掘り下げる。
③新聞小説を取り巻く環境のうち、挿絵画家の選定に関わる要素として当時の美術界の動向は新聞の学芸部記者にとって無視できないものである。『アトリエ』『みずゑ』誌を中心とした同時代の美術雑誌には造形美術に関してのみならず、挿絵や文学との関わりに関する記事も掲載されていることがある。これら美術雑誌の調査も広く行い、文学と美術の接点としての記事を収集することにも努める。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染拡大にともなう移動の自粛、および家族の自宅介護の必要性が生じたことにともない、予定していた東京方面(国立国会図書館、日本近代文学館、東京文化財研究所等)への出張が困難となったこと、近隣図書館もコロナ禍の影響で引き続き利用制限がかかっていたこと等の事由により、研究に必要な資料の閲覧や複写を行うことができず次年度使用額が生じた。今年度は状況の改善を見込み、当初の計画通り閲覧・複写を行い、その作業に係る費用として物品費の拠出を予定している。
研究に必要な資料のリストアップは進んでいるが、対象となる資料が古書籍であるため、書籍の形で入手することができないものがある。どうしても入手困難なものは、当該資料の所蔵館での閲覧と複写で対応することが可能ではあるが、上記の理由でその作業が予定通り遂行できなかったため次年度使用額が生じた。古書店への問い合わせを一層綿密に行い、必要な資料の獲得に努めたい。
また、新型コロナウイルス感染状況に鑑み、対面での指示を必要とする作業に係る人件費の執行は、昨年度に引き続き自粛すべきと考えた。今後も人件費に関しては無理のない範囲での執行にとどめたいと考えている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 挿絵倶楽部と中島重太郎――石井鶴三旧蔵資料および書簡による考察――2022

    • Author(s)
      杲由美
    • Journal Title

      信州大学附属図書館研究

      Volume: 11号 Pages: pp13-30

    • Open Access
  • [Presentation] 大佛次郎「霧笛」にかかる諸問題2022

    • Author(s)
      杲由美
    • Organizer
      新聞小説を考える会・2021年度春季共同研究会「新聞小説の多角的考察」
  • [Presentation] 大佛次郎と木村荘八――「霧笛」の挿絵を中心に2021

    • Author(s)
      杲由美
    • Organizer
      新聞小説を考える会・2021年度夏季共同研究会「新聞小説作家の諸相」

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi