• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

東アジア漢字文化圏における龍宮訪問譚の文化・思想交流史的研究

Research Project

Project/Area Number 20K00299
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

金 孝珍  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (20638986)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 牧野 淳司  明治大学, 文学部, 専任教授 (10453961)
袴田 光康  日本大学, 文理学部, 教授 (90552729)
堂野前 彰子 (岡本彰子)  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (50588770)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords龍宮 / 水府 / 龍宮訪問譚 / 志怪 / 伝奇 / 東アジア / 漢字文化圏 / 比較
Outline of Annual Research Achievements

中国の六朝時代の志怪類の書籍には異界を語る異界説話が多く含まれている。異界説話は、人間が異界を訪れ再び現実世界に戻ってくるという構造になっている。2021年度は、日本と韓国への影響の源流とも言える六朝・唐代の志怪・伝奇類を中心として異界の中でも水府・龍宮訪問譚の様相を考察し、それを「水府世界から龍宮世界へ―六朝の志怪から
唐代の伝奇を中心に―」(『文芸研究』146)にまとめた。
六朝の志怪類に見られる水府は水中にある世界で、河伯や湖神が主宰者として君臨する世界であった。水府への訪問は、選ばれた現実世界の人間が伝書の目的や水府の招待によって訪問する類型となっており、偶然足を踏み入れるパターンは一切見られない。異界との交通手段には樹や舟、橋などを叩く方法が用いられ、また人間世界と同じ世界観で描かれており、水府と現実世界は時間軸を同じくしている。
唐代になると、水府世界は経典の漢訳の際につくられた龍宮や龍王、龍女という語をもって語られるようになり、実際の龍が登場したり如意宝珠を獲得したりする話も見られるようになる。さらに龍女との婚姻譚も多く見られ、龍女との結婚によって人間界の男が神仙となり、特に柳毅が移り住んでいた洞庭湖の碧い山は海中仙島のイメージと重なり、龍宮の観念と海中仙島の仙界が融合した新しい理想郷として描かれている。
また、釈迦の本生を語る本生譚、特に北伝の漢訳経典を取り上げて、その中に見られる龍宮訪問本生譚の話型を「海水汲み干し型」、「輪廻転生重ね型」、「兄弟対立型」の3つに分類し細部の話素を分析したうえで、それらが日中韓3国の説話などにどのように受容されているのか、その受容様相を明らかにし、それを「本生譚に見える龍宮訪問譚――日中韓の受容様相を試みて――」(『中央学院大学現代教養論叢』第4巻2号)としてまとめた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナの影響で、2020年度予定していた中国の洞庭湖・西湖のフィールド調査と伝承資料調査ができないままで、また、2021年度は韓国にフィールド調査に行き龍宮訪問譚関連資料の調査や龍宮関連寺院の縁起物を調査する予定でいたができなかったため、全体的に研究がやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は新型コロナの影響で研究会および学会、国際学術大会が中止を余儀なくなれ、やや研究が遅れ気味であったが、2021年度はオンラインで国内外の学会・研究会が開催され、参加することができ、研究成果をオンライン開催の国際学術大会で発表することができた。今後も研究成果を学会発表を通じて行う予定である。今年度は初年度と昨年度のやや遅れた進捗状況を軌道に乗せたいと考えている。また、今年度は初年度と昨年度に実施できなかった海外フィールドワークを夏休みと春休み中に実施する予定であるが、新型コロナの感染状況によっては実施の中止も視野に入れ、文献資料の調査・分析に重点を置いて研究課題を遂行していく方針である。

Causes of Carryover

2020年度予定していたの中国の洞庭湖、西湖のフィールド調査を延期し、2021年度に実施する予定であったが、新型コロナ感染状況が依然として好転せず延期せざるを得なかった。また、2021年度は韓国へのフィールド調査を予定していたがそれも取りやめることになった。このため年度内での予算執行が遅れ、次年度使用金額が生じることになった。前年度から繰り越した金額を今年度の海外フィールドワークの費用に当てる計画だが、今後の状況によって海外フィールドワークが実施できないと判断した場合は、国内フィールドワークと資料集の作成に当てる予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 水府世界から龍宮世界へ――六朝の志怪から唐代の伝奇を中心に――2022

    • Author(s)
      金孝珍
    • Journal Title

      『文芸研究』

      Volume: 146 Pages: 59-79

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 本生譚に見える龍宮訪問譚――日中韓の受容様相を試みて――2022

    • Author(s)
      金孝珍
    • Journal Title

      『中央学院大学現代教養論叢』

      Volume: 4(2) Pages: 49-75

  • [Journal Article] 『源氏物語』の六条院と四季の庭2021

    • Author(s)
      袴田光康
    • Journal Title

      『語文』

      Volume: 170 Pages: 1-13

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 大施太子説話と善友太子説話の韓日受容様相2022

    • Author(s)
      金孝珍
    • Organizer
      国際学術大会 韓国鮮文大学校国語国文学科BK21 FOUR事業チーム主催「韓国とアジアの言語・文化・文明
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 疫神祭祀の構造―蘇民将来と處容郎を比較して2022

    • Author(s)
      堂野前彰子
    • Organizer
      国際学術大会 韓国鮮文大学校国語国文学科BK21 FOUR事業チーム主催「韓国とアジアの言語・文化・文明
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 屏風絵における和歌と「名所」2021

    • Author(s)
      袴田光康
    • Organizer
      令和3年度日本大学国文学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi