• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

A Study on the Interrelationship between the Mass Media and the "Records" of Amateur Writers during the High Economic Growth Period

Research Project

Project/Area Number 20K00302
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

鳥羽 耕史  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90346586)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords詩集 / 写真集 / 映画化 / 綴方 / 作文
Outline of Annual Research Achievements

高度成長期のマスメディアと、アマチュアが担ったサークル運動における「記録」との相互依存的な関係を検証し、今日的な意義を探るのが、本研究の目的である。高度成長期においては、テレビ、ラジオ、映画、新聞、商業出版などのマスメディアのコンテンツが、純文学の作家たちによって供給されただけでなく、しばしばアマチュアによって担われていた。工場労働者、学生、主婦など、幅広い層によって支えられたサークル運動においては、生活記録や生活綴方、さらにルポルタージュ絵画、幻灯や記録映画などの「記録」が大きな意味を持っていたが、それらは単にサークル内や周辺の人々によって享受されただけでなく、マスメディアを通じて広く発信される回路が形成されていった。国内外のアーカイブ、図書館、文学館、映像ライブラリーなどを博捜することによって、そうしたメディア発信の例、および元になったサークル側の「記録」を集め、マスメディアとサークルとの相互関係の意味について考察するのが本研究の目的である。
今年度に発表したのは、別項に記した通り、分担執筆3件、書評1件、口頭発表3件の業績である。このうち、「母の死とオリンピック――古田幸『おかあさんのばか』のメディア展開をめぐって」が、この研究課題にとって最も中心的な論文であり、母の死についての小学生の詩が反響を呼び、詩集、写真集、映画になった経緯を論じたものである。口頭発表「Authoritative Gentleness around Colonial Children's Compositions: On Ch’oi Ingyu’s Tuition (1940)」は植民地期の朝鮮総督府が募集した作文の入選作から映画化された映画「授業料」について論じたもので、今後の論文化を予定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2年目は、前年度に続き、サークル運動が生んだ「記録」の諸相についての調査を行う年度と位置づけて、首都圏の図書館と文学館の調査を継続しながら、地方や海外への出張調査先を行う予定であった。しかし、2021年4月25日から6月20日まで、7月12日から9月30日までの緊急事態宣言、6月21日から7月11日まで、2022年1月21日から3月21日までのまん延防止等重点措置、3月22日からのリバウンド警戒期間といった移動制限が続き、とりわけ出入国には困難な状況であったため、前年度に続き、出張調査はほとんど行うことができなかった。
そのため、研究は引き続き東京周辺の図書館、文学館、および全国の古書店から購入した図書などの資料に頼らざるを得なくなった。出張せずに行える文献調査によって、論文発表や口頭発表が行えたので、おおむね順調に進展していると言えるだろう。

Strategy for Future Research Activity

年度末にはハワイ大学のEmpires in Motion会議とAASへの出張を実現できたので、来年度には出張調査や海外での学会発表を順調に進められる展望が見えてきた。既に5月末から6月上旬にかけてのカリフォルニア大学ロサンゼルス校での図書館調査と同リバーサイド校での研究発表の予定が決まっている。これまでできなかった出張調査を積極的に進めながら、全国の視聴覚ライブラリー所蔵資料のデータベースを持つ記録映画保存センターに協力してもらい、必要な映像の取り寄せとテレシネ(デジタル化)なども行っていきたい。

Causes of Carryover

海外、国内ともに出張調査が困難であったため。次年度に出張費その他で使用する計画である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (3 results) Remarks (3 results)

  • [Int'l Joint Research] UCSB/University of Utah/University of Hawai’i at Manoa(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      UCSB/University of Utah/University of Hawai’i at Manoa
  • [Int'l Joint Research] SOAS(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      SOAS
  • [Journal Article] 書評 孫軍悦著『現代中国と日本文学の翻訳 : テクストと社会の相互形成史』2021

    • Author(s)
      鳥羽耕史
    • Journal Title

      日本近代文学

      Volume: 105 Pages: 158-161

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Globalizing the 1950s: Intermediality and Inter-disciplinarity2021

    • Author(s)
      Koji Toba, Namiko Kunimoto
    • Organizer
      Japanese Culture En Route Transnational Currents and Connections in Japanese Performing Traditions
  • [Presentation] Visualising Invisible Contamination: Haneda Sumiko's TV Programs on Environmental Pollution2021

    • Author(s)
      Koji Toba
    • Organizer
      Japanese Documentary Filmmaker Haneda Sumiko: Authorship and Gender Discourses
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Authoritative Gentleness around Colonial Children's Compositions: On Ch’oi Ingyu’s Tuition (1940)2021

    • Author(s)
      Koji Toba
    • Organizer
      CULTURES OF CROSSING Transpacific and Inter-Asian Diaspora
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 戦後日本の傷跡(鳥羽耕史「母の死とオリンピック――古田幸『おかあさんのばか』のメディア展開をめぐって」pp. 134-147)2022

    • Author(s)
      坪井 秀人
    • Total Pages
      376
    • Publisher
      臨川書店
    • ISBN
      9784653045175
  • [Book] 大宅壮一文庫解体新書(鳥羽耕史「二一世紀における大宅文庫の可能性」pp. 117-132)2021

    • Author(s)
      阪本博志
    • Total Pages
      300
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585300014
  • [Book] 対抗文化史(鳥羽耕史「第6章 きりえ画家・滝平二郎の誕生――連環画から挿絵へ」pp. 121-137)2021

    • Author(s)
      宇野田尚哉、坪井秀人、キアラ・コマストリ、川口隆行、木下千花、森岡卓司、鳥羽耕史、小杉亮子、ニコラス・ランブレクト、佐藤 泉、成田龍一、徐潤雅、高 榮蘭、村上克尚、石川巧、大塚英志
    • Total Pages
      370
    • Publisher
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872597394
  • [Remarks] Japanese Culture En Route

    • URL

      https://japantransnational.eac.ucsb.edu/program/

  • [Remarks] Japanese Documentary Filmmaker Haneda Sumiko

    • URL

      https://www.soas.ac.uk/jrc/events/22jul2021-japanese-documentary-filmmaker-haneda-sumiko-authorship-and-gender-discourses.html

  • [Remarks] CULTURES OF CROSSING

    • URL

      https://culturesofcrossing.wixsite.com/conference/abstracts

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi