• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Study of Middle-Early Modern Arts and Sciences in Tsuruya Nanboku Kabuki

Research Project

Project/Area Number 20K00309
Research InstitutionNational Institute of Japanese Literature

Principal Investigator

山下 則子  国文学研究資料館, その他部局等, 名誉教授 (40311162)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords近世演劇 / 近世歌舞伎 / 鶴屋南北 / 歌舞伎の素材 / 出版物と歌舞伎
Outline of Annual Research Achievements

今年度は全5ケ年の研究期間の内の4年目にあたり、研究成果の発表を積極的に行うことができた。
2023年5月27日に、龍谷大学において開催された演劇研究会にて、「鶴屋南北作『桜姫東文章』の素材―江の島児ヶ淵伝説を中心に―」と題して学術発表を行った。これは鶴屋南北作歌舞伎において、江戸時代中期以降の庶民の開帳への参加行動が盛んにおこなわれた世相を背景として、児ヶ淵伝説と異なる作劇が行われたことを論証したものである。また、2023年11月26日には、国際共同研究「文化伝達のダイナミズムとスタティクス」第3回での学術発表「近世期『隅田川』ものの変容―松若の誕生と変貌―」は、鶴屋南北作歌舞伎『隅田川花御所染』に登場する松若を分析理解するために、中世稚児物語からの松若像を分析・考察して、南北劇の松若の特異性を明らかにしたものである。
2023年12月23日に、リモートにて参加した演劇研究会にて、「資料紹介『東都俳優手鑑』―文化後期役者の文事―」と題して学術発表を行った。これは新出資料の紹介であり、鶴屋南北が活躍していた文化後期に、上方から江戸下りして中村座に出演していた、3代目中村松江が蒐集した、当時の歌舞伎役者の自筆手鑑である。背景の歌舞伎上演を考察する中で、当時いかに南北作歌舞伎が群を抜いて人気があったのかを如実に知ることができ、観客の嗜好などを知ることができた。
2024年3月1日に、歌舞伎学会の会誌『歌舞伎 研究と批評』第68号掲載の学術論文「騙る悪婆―歌舞伎『お染久松色読販』と『今古奇観』―」が刊行された。昨年度にヴェネチア大学での国際学会でも発表し、英語の簡易な内容の論文を発表していたが、字数に限りがあり、英語であったため詳述できない部分があり、歌舞伎学会編集委員の承認を得て、再び詳細に論述した。論文は関連研究者達に配布した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

鶴屋南北作歌舞伎が近世中期学芸を素材とすることを解明する研究は、予定の3分の2ほどが進んだといえる。南北の作品創造の背景にある、近世中期の知識人との交流や取材した出版物、更には取材した風俗(流行する開帳や見世物、巷談)などについて、具体的に明らかにしつつある。
2023年度の成果としては、研究を進めるにつれて、南北と知識人との交流ばかりでなく、その他の流行する風俗(開帳・見世物・巷談等)からの取材、南北歌舞伎に至るまでの芸能上の特質の変化という点に、考察の視点を広げる必要性を感じ、その方向に研究範囲を広げていることである。
また、まだ複数の著名南北作品の分析が中途であり、その完成を志さねばならない。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は全5カ年の研究期間の4年目である。積極的に成果発表に努めたが、まだ著名な作品で取り上げていないものがある。
『隅田川花御所染』に関しては、関連する内容の研究発表を既にしているので、それを作品研究の形で結晶させる必要がある。同様に『桜姫東文章』についても、今年度研究発表をしたので、それを論文にまで精査結晶させる必要がある。また南北の代表作『東海道四谷怪談』については、研究を深める資料収集の段階である。
以上のように課題は多いが、道筋は見えている。しかし、あと1年で全てを完成させるのは、かなり無理があるかもしれない。

Causes of Carryover

今年度も新型コロナウィルス流行の影響があり、学会や研究会はリモートでの参加が多かった。また同様の理由で、海外に出張しての研究成果発表にはためらわれるものがあり、リモートですませてしまう傾向があった。
研究資料として最適な古典籍が、市場に出回らなかった。

  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ローマ大学/ヴェネチア大学/ナポリ東洋大学(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      ローマ大学/ヴェネチア大学/ナポリ東洋大学
    • # of Other Institutions
      2
  • [Journal Article] 騙る悪婆―歌舞伎『お染久松色読販』と『今古奇観』―2024

    • Author(s)
      高橋則子
    • Journal Title

      歌舞伎 研究と批評

      Volume: 68 Pages: pp60-pp77

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 鶴屋南北作『桜姫東文章』の素材―江の島児ヶ淵伝説を中心に―2023

    • Author(s)
      高橋則子
    • Organizer
      第405回演劇研究会
  • [Presentation] 近世期『隅田川』ものの変容―松若の誕生と変化―2023

    • Author(s)
      高橋則子
    • Organizer
      第3回国際共同研究「文化伝達のダイナミズムとスタティクス」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 資料紹介『東都俳優手鑑』―文化後期役者の文事―2023

    • Author(s)
      高橋則子
    • Organizer
      第408回演劇研究会
  • [Book] CUTURA LETTERARIA GIAPPONESE2023

    • Author(s)
      Yamashita Noriko (共著)
    • Total Pages
      367
    • Publisher
      Ulrico Hoepli Editire S.p.A
    • ISBN
      978-88-360-1056-1
  • [Remarks] 江戸時代の大ヒット小説とNARUTOの共通点 専門家が語る

    • URL

      https://naruto-official.com/news/01 1669

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi