• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

集団形成と古典知の継承を視座とする近代日本漢文学の研究―政治家の作品を中心に―

Research Project

Project/Area Number 20K00318
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

合山 林太郎  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (00551946)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords日本漢文学 / 漢文 / 漢字 / 東アジア / 本草学
Outline of Annual Research Achievements

研究計画に基づき、以下のような調査を行った。①近世漢学者の墓碑や伝記を集成した『事実文編』の著者として知られる五弓雪窓は、やり取りした書簡の写しを含め、日々の出来事や見聞を詳細に日記に記録した(関西大学図書館蔵『晩香館日記(晩香館日録)』)。雪窓は、明治7~8(1874~75)年に明治新政府の官吏となり、修史事業に携わっているが、特にこの間の日記には、新政府における修史関係部署での動向や在京の漢学者・漢詩人たちの間の交流関係などが克明に記され、資料価値が高い。この間の雪窓の記述を、周辺資料を用いつつ、東京の儒学者・漢詩人たちの動向や交友、また時代に対する意識を中心に分析した。②明治期の毒婦として知られる高橋お伝は、新聞や草双紙、演劇、俗謡、漢詩文など、様々な媒体・形式で記された。本研究では、『東京曙新聞』『東京絵入新聞』などの諸新聞、明治式草双紙の仮名垣魯文『高橋阿伝夜刃譚』、岡本起泉『〈其名も高橋毒婦の小伝〉東京奇聞』、菊池三渓「臙脂虎伝」(『本朝虞初新誌』巻下)や依田学海「阿伝偽供」(『譚海』巻三)といった漢文作品などを網羅的に調査し、全体の傾向について分析した。とくに、くどき節(ヤンレ節)については、よく知られた『高橋お伝くどき』に加え、『名も高橋お伝の新聞』など、これまで注意が払われてこなかった資料についても検討を行った。③幕末・明治期の江戸で活躍した漢詩人大沼枕山の「枕山詩話」「熙熙堂詩話」(二松学舎大学図書館所蔵)を翻刻・注解しつつ精読した。併せて、大沼枕山の詩話に関する明治期以降の記述を調査し、これらの資料がどのように位置づけられるかを検討した。④梁川星巌「駱駝歎」や菊池五山「駱駝三首」など、文政年間に渡来したつがいのラクダについて江戸時代後期の漢詩人たちが制作した漢文・漢詩を精査し、こうした珍しい題材を取り上げる際、どのような書籍が用いられたのかを検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記「研究実績の概要」に基づき、次のような知見を得た。①『晩香館日記』における五弓雪窓の記述から、大槻磐渓らを中心とする交遊圏など、幕末期以来のネットワークがなお強い力を持っていると同時に、森春濤による詩会の開催など、新興の勢力の台頭もうかがえることを明らかにした。また、五弓周辺の漢学者の間で西洋の学問に対する強い関心があり、中村正直から西洋についての情報を入手しようとしていたこと、また東京滞在期に雪窓が省庁や旧大名家に『神史』や『文恭公実録』などの自著を献上しているのは、こうした新来の学問に対抗し、自らの史学の見識を示す意識があったことを論じた。このほか、発足当初の修史局の状況などについても重要な情報を得られることを指摘した。②お伝をめぐる様々な報道や創作は、仇討ち話としての色彩を強く帯びるお伝の供述の影響もあり、お伝の事件が夫の敵討ちであることを示唆するものが多いことを指摘した。漢文作品で言うならば、菊池三渓はお伝を毒婦として描いているが、依田学海はお伝の供述をベースに、一篇の仇討ち譚としてお伝の物語を仕立てている。こうした傾向の背後には、江戸時代の仇討ち譚の伝統に加え、中国の小説類などの影響も検討すべきではないかと論じた。③「枕山詩話」「熙熙堂詩話」から、漢代から清代まで、幅広く中国古典詩に目を通しながら、『詩経』などに関心を向けていた晩年の枕山の詩観が読み取れることを指摘した。また、晩年の枕山の詩論を伝える女婿大沼鶴林の嗜好についても検討する必要があると主張した。④梁川星巌「駱駝歎」などを例に、江戸後期の漢詩人が珍しい事物を詩に詠む際、『淵鑑類函』などの類書を紐解きながら漢籍の知識を駆使しつつ詩作していたことを述べた。

Strategy for Future Research Activity

前年度までの結果を踏まえ、次のように調査を進めてゆく。①明治初年の政治家・官僚あるいは儒学者・漢詩人について、その生涯と文事とをつなぎつつ、総合的な知見を得てゆく。とくに獄中に囚われた時、あるいは、政治的事件に直面した際など、特殊な環境下で作られた詩に焦点を当て、漢詩文や中国古典の知識が、現実の社会と対峙する際にどう機能したかを明らかにする。②近代の政治家・官僚は、多くの場合、江戸時代後期の藩校・私塾などにおいて学び、漢文学の素養を持つに至った。たとえば、近世日本最大の私塾咸宜園出身の清浦奎吾などはそのよい例である。江戸時代の学舎のあり方とその近代における消長、また、学舎を取り巻く知のネットワークを明らかにしつつ、こうした漢文学の教育が、どのような社会的役割を果たしたかを分析する。③近世・近代において、人々が漢文学に関する知識を形成する際に、一つの基盤となったのが、漢詩文関係のアンソロジーや注解書である。これらの書籍群について、著者、形式、流布や受容のあり方などの点から考察し、その歴史的な変遷を析出する。④以上の調査で得た知見を総合しつつ、近代日本社会と中国古典の知識との関係について、漢学者や漢詩人だけではなく、より多くの担い手を視野に入れた形で、モデル化を図る。⑤とくに近代の政治家や官僚、あるいは政治的な役割を担った漢詩人について、歴史的な文脈に照らして、重要な作品を選定し、その教育などへの応用について検討を行う。

Causes of Carryover

過去3年間の、新型コロナ流行の影響により、これまでの研究期間における調査が限定的なものとなった。これらについては、優先度の高いものから順に実施し、十分な成果を得る。また、国立国会図書館、国文学研究資料館などのデータベース拡充により、想定以上のデータ量を扱うこととなり、データ整理などのための人件費が増加した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 翻刻と紹介 二松学舎大学図書館蔵「枕山詩話」「熙熙堂詩話」―大沼枕山の晩年の文学観と大沼鶴林―2024

    • Author(s)
      合山林太郎
    • Journal Title

      日本漢文学研究

      Volume: 19 Pages: 135, 147

  • [Journal Article] 仇討ち譚としての高橋お伝の物語―ジャンル横断的な視点から2023

    • Author(s)
      合山林太郎
    • Journal Title

      アジア遊学(井上泰至編「渾沌と革新の明治文化」)

      Volume: 285 Pages: 147, 158

  • [Journal Article] 「ラクダと江戸漢詩―梁川星巌「駱駝歎」を中心に」(高橋則子・北川博子・川添裕・寺田詩麻・岩井眞實・河合眞澄・合山林太郎・日置貴之「シンポジウム 「越境する・交流する―近世演劇を起点として―」報告」の一部)2023

    • Author(s)
      合山林太郎
    • Journal Title

      近世文藝

      Volume: 118 Pages: 43, 45

    • DOI

      10.20815/kinseibungei.118.0_29

    • Open Access
  • [Book] 古典文学研究の対象と方法(分担執筆:合山林太郎「五弓雪窓の見た明治初期東京漢詩壇─関西大学図書館蔵『晩香館日記』を手がかりに─」pp.704-724)2024

    • Author(s)
      佐々木孝浩(編)、佐藤道生(編)、高田信敬(編)、中川博夫(編)、石澤一志、池田三枝子、一戸渉、小川剛生、川上一、神林尚子、金文京、久保木秀夫、栗本賀世子、佐藤かつら、新沢典子、住吉朋彦、高橋悠介、田口暢之、舘野文昭、深沢了子、堀川貴司、牧藍子、山田尚子、合山林太郎ほか
    • Total Pages
      932
    • Publisher
      花鳥社
    • ISBN
      978-4-909832-85-6

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi