2023 Fiscal Year Research-status Report
Transmedia narratives and the origin of biographies, epitaphs and visual representations of Japanese historical figures - focusing on the Buddhist temples network in ancient China and Japan
Project/Area Number |
20K00321
|
Research Institution | Daito Bunka University |
Principal Investigator |
藏中 しのぶ 大東文化大学, 外国語学部, 教授 (40215041)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 唐大和上東征伝 / 維摩経 / 七仏通戒偈 / 南総里見八犬伝 / 富士山 / 不二法門 / 高僧伝 / 肖像 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.古代僧伝:中国高僧伝の《肖像》《賛》の作例を分析、《碑文体の伝》《伝・賛と肖像》の構造自体が『南天竺婆羅門僧正碑并序』の主たる出典『梁高僧伝』に拠る確証を得た。《伝・賛と肖像》は、《肖像》の造像→《肖像》の《賛》→《賛》の「序」の詳細な《伝》として成立、《賛》は《伝》の要約・抽出である。『唐大和上東征伝』付載詩群は《賛》として追補されたことを論じた。 養老二年十月太政官牒「和光」と『延暦僧録』の禅の背後に、中国初期の格義仏教を継承する『維摩経』注釈の影響を指摘、『維摩経』の「和光同塵」が古代の禅の実践と神仏習合を生むことを論じた。 2.『八犬伝』:馬琴の仏教理解は、出典論・翻訳論の方法論構築と、古代の禅・戒の解明に大いに益する。出典論の方法として、小島憲之氏「語彙出典論」、中西進・辰巳正明氏「主題論」に学び、大安寺文化圏の「人的ネットワーク」と「出典体系・学問体系」を提起したが、『八犬伝』の重層する出典構造を解明すべく、新たに「出典コンテクスト(文脈)」という概念を提示した。 『八犬伝』の秘匿された出典「隠微」(稗史七則)を、高田衛氏は『八字文殊曼荼羅』、信多純一氏は『冨士山の本地』とし、富士山図を指摘された。その奥には、文殊菩薩と「フジ」の音通によって、『維摩経』入不二法門品第九「不二法門」が潜む。『八犬伝』の富士山図は、仇討ちの敵・味方、善・悪の二項対立とその解消「善悪不二(富士)」を表象し、第六輯口絵四図は、『維摩経』観衆生品第七(犬坂毛野)~仏道品第八(犬村角太郎)~入不二法門品第九(不二法門)の出典コンテクストを開示し、肇輯巻頭口絵「八犬子髻歳白地蔵図」を囲むメビウスの環(善悪一如)と照応する。一方、言葉の虚妄を説く「維摩の一黙」が、角太郎の「無言の行」、返璧の草庵と『方丈記』「外山の菴」、富山の照応を支える。 3.宮沢賢治の翻訳論・出典論:前年度の成果を公刊した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1.古代僧伝:「インド僧・菩提遷那の〈文学交流〉―天平文化と『南天竺婆羅門僧正碑并序』」(青山学院大学文学部日本文学科編『文学交流入門』Ⅴ文化交流の広がり)執筆。招聘講演「日本の伝記文学の成立-平城京・大安寺の仏教と「伝・賛と肖像」」(令和五年度日本大学国文学会大会講演、7月8日、日本大学文理学部)。 和光同塵:発表「The Law on Monks and Nuns and the Wakodojin Doctrine(僧尼令と和光同塵)」(第17回ヨーロッパ日本研究協会ベルギー・ゲント大会、EAJS2023, the 17th International Conference of the European Association for Japanese Studies (EAJS)、8月18日)。 2.『維摩経』「不二法門」と『八犬伝』の富士山図:発表『八犬伝』の富士山と庚申―富士山図と庚申の場面から―」(2023年度東アジア比較文化国際会議韓国大会「東アジアの文化多様性」Session3「東アジア言語と比較文学」8月25日、韓国中央大学)、論文「『南総里見八犬伝』の富士山図 ―仇討ち譚と『維摩経』「不二法門」 附、稗史七則と「対」の構造」(『東洋研究』231)。 『維摩経』の言葉の虚妄:論文「非道の菩薩・犬村角太郎と『維摩経』『法華経』―返璧の草庵と『方丈記』「外山の菴」」(『水門』31)。 3.「原文による宮澤賢治多読ライブラリー」プロジェクト:翻訳論出典論研究会を継続、「宮沢賢治・日本文学と日本語教育が出逢うとき」(『水門』31)に藏中しのぶ・山崎佳代子・鈴木貞美・浦和男・オルン・チャンポン執筆。大東文化大学創立100周年・日本語学科開設30周年記念第15回「東西文化の融合」国際シンポジウム「日本文化と日本語教育・国語教育が出逢うとき―白拍子・静御前と竜神の道、太陽の道」(12月24日、大東文化会館)で成果発表。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.古代僧伝:東北大学新宮寺科研論文集、EAJSおよび日大講演の内容を論文化する。『梁高僧伝』のみならず、禅宗史伝をはじめとする禅籍を視野に入れて、論を確実なものにしてゆく。 2.『八犬伝』:『維摩経』の言葉の虚妄について、『古今和歌集』かな序「まことすくなし」・真名序「華而実少」と評される僧正遍昭の詠の引用のコンテクストを読解し、『三冊子』の説く芭蕉の「誠の俳諧」と対峙して、『八犬伝』は「誠の読本」として「誠」を問うているのではないか。 『八犬伝』に二度引かれる「七仏通戒偈」のズラシは〈止悪勧善〉の戒めである。〈勧善懲悪〉の庚申、「」善悪不二(富士)」の冨士山と庚申との関係を考える。 従来、強調されてきた役行者・一言主神について、両者それぞれの物語構造のなかの位置と、出典との関係を再検討し、記紀神話・仏教説話の重層する『八犬伝』独自の出典コンテクストを解読する。馬琴三友、四友の殿村篠斎が、本居宣長の弟子であり、春庭の援護者であることから、『古事記』『日本書紀』の理解を再検討し、出典コンテクストを体系的に系統づける。 3.「原文による宮澤賢治多読ライブラリー」プロジェクト:翻訳論出典論研究会を継続し、出典研究・翻訳研究を介在させることで、日本文学と日本語教育・国語教育の効果的かつ有意義な協力体制の構築めざして、『セロ弾きのゴーシュ』『雪わたり』の本文研究と朗読劇をとりあげ、成果を研究会として公刊する。第16回「東西文化の融合」国際シンポジウムで、留学生・日本人学生共修の朗読劇の成果を発表する。
|
Causes of Carryover |
研究成果刊行が遅れたたため、今年度に支出する。
|
Research Products
(10 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 文学交流入門2023
Author(s)
青山学院大学文学部日本文学科
Total Pages
250
Publisher
武蔵野書院
ISBN
978-4-83860659-7
-