• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Research of "Self-narrative" literature: The application of quantitative method and the comparative perspectives on "Watakushi shosetsu sei"

Research Project

Project/Area Number 20K00347
Research InstitutionTaisho University

Principal Investigator

梅澤 亜由美  大正大学, 文学部, 教授 (00710427)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大木 志門  東海大学, 文学部, 教授 (00726424)
小林 洋介  比治山大学, 現代文化学部, 准教授 (00757297)
河野 龍也  実践女子大学, 文学部, 教授 (20511827)
大原 祐治  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (40554184)
小嶋 洋輔  名桜大学, 国際学部, 教授 (50571618)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords私小説 / 自己語り / 自伝的小説 / 国際比較 / 東アジア文学 / 計量的分析 / 日記 / エッセイ
Outline of Annual Research Achievements

現在までの進捗状況で詳しく示すように、2020年度はCOVID-19による影響により、研究が予定通りに進まなかった。結果として、個人による〈私小説性〉の調査、定例研究会1回の開催、個人による論文発表などが今年度の実績となった。具体的には、以下3点である。
①〈私小説性〉の調査。各自が担当する作家について、内在的サイン、外在的サインを抽出しデータ化する作業をできる範囲で進めた。なお、研究会の開催回数が減ったことにより、分析結果の共有までには至らなかった。これらについては、2021年度にオンライン開催も含めた定例の研究会を開催することで、分析結果を共有していく。
①2021年3月14日に定例研究会を開催した。二松学舎大学大学院生である伊豆原潤星氏による「更新される〈私小説〉―上林暁の〈私〉性」、名桜大学の小嶋洋輔氏による「安岡章太郎の「私」―『流離譚』以後」の2本の研究発表が行われた。その後の、質疑応答も含め、本研究の目的・目標を改めて確認することができた。また、研究発表修了後、今後の研究計画についての話し合いを行い、2021年度以降の指針を決定することができた。
③その他、個人による論文が業績としてあげられる。詳しくは研究成果欄に記載するが、雑誌掲載論文5本、単行本収録論文5本がある。特に大きな成果は以下の2つである。分担者である河野龍也氏(実践女子大学)と海外研究協力者である張文薫氏(国立台湾大学)が編集に加わった『文豪曾經來過:佐藤春夫與百年前的臺灣』(衛城出版 2020)が、国外において出版された。また、東アジア研究の拡大という点から研究協力を予定している中央大学政策文化総合研究所「東アジアにおける文学と社会課題」の代表である広岡守穂氏が編集した『社会のなかの文学』(中央大学出版部 2021)が出版され、分担者である大木志門氏の論考「『換菓篇』の「不敬」事件」が掲載された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020年度の進捗状況は、若干、送れていると考える。理由は、主に以下3点である。
①本研究の1つめの柱である〈私小説性〉の調査については、担当部分を個人が調査するため、比較的順調に進んだと言える。それでも、公共図書館をはじめとした資料を調査するための機関が休館したことで、若干の遅れが出ている。
②定例研究会については年間3回を予定していたが、COVID-19によって国内移動が制限されたことから、これまでの集合形式では開催できなかった。結局、オンラインに方法を変更することで、ようやく1回開催することができた。また、当初予定していた中央大学政策文化総合研究所との協力による研究会もまた、延期となってしまった。研究会の開催による情報共有に関しては、結果として遅れが出てしまった。
③本研究の2つめの柱である国際比較に関しては、もっとも顕著な遅れが出た。国外研究者を招聘しての研究会については、今年度は西欧圏の研究者2名を招いての研究会を予定していた。これについては海外渡航の中止により、延期となった。2021年度以降も、東アジア圏の研究者との研究報告会、および日本・西欧圏・東アジア圏の研究者による情報交換を予定していたが、これらについても大幅な変更、立て直しが必要と思われる。
以上のように、2020年度は主に環境因により、研究が思うように進まなかった。今後、状況を見ながら、工夫可能な点は工夫し、状況が許せば国際シンポジウムなどの開催も検討していきたい。

Strategy for Future Research Activity

2021年度は、これまで通り個人で可能な調査を更に進めると同時に、年度内に3回の研究報告会を開催、国際比較に関しても従来の計画に新たな方法を追加していく。今年度もまだ不安定な状況が続く可能性もあるが、研究会のオンライン開催や、国外研究文献の翻訳など、新たな方法、要素を加えて積極的に研究を進めていきたい。具体的には、以下4点の達成を目指す。
①〈私小説性〉の調査については、引き続き個人の調査、および分析を行っていくと同時に、WEBサイトでの公開も随時行っていく。また、新たな作家の調査のために、協力者を探し依頼していきたい。
②状況を見ながら対面とオンラインを使い分け、3回の定例研究会を開催する。2020年度に個人が行った〈私小説性〉の調査・分析について、順に研究発表を行っていく。オンライン開催が可能になったことにより、必要であれば開催回数を増やすことも視野に入れたい。
③状況を見ながら、東アジア圏、西欧圏の研究者との情報交換を行っていく。2021年度はまだ国外からの研究協力者の招聘は難しい状況が続きそうであるが、オンラインによる情報交換などを実施していきたい。
④新たな国際比較の要素として、国外で刊行されている私小説、〈自己語り〉の研究について調査を行っていく。必要なものは翻訳することで、研究組織全体で情報の共有を行い、世界における研究の状況を把握、日本国内に発信していく。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、大きくはCOVID-19の影響による。具体的には、以下2点である。
①海外渡航に制限がかかったため、2020年度予定していた西欧圏の研究者2名を招いての研究報告会が開催できなかった、そのための招聘費用を繰り越すこととなった。
②国内の移動にも制限がかかり、定期研究会の開催が予定通り進行しなかった。よって、旅費を繰り越すこととなった。
これらの経費は2021年度に繰り越し、状況を見ながら研究計画を立て直していくこととなった。

  • Research Products

    (11 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Book (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 水上勉文学における越境する「私」ー初期自伝小説の草稿を手がかりに―2020

    • Author(s)
      大木志門
    • Journal Title

      國語と國文学

      Volume: 97巻5号 Pages: 127-141

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 遠藤周作と中間小説誌の時代―『小説セブン』との関わりを中心に―2020

    • Author(s)
      小嶋洋輔
    • Journal Title

      遠藤周作研究

      Volume: 13号 Pages: 18-34

  • [Journal Article] 「鷹爪花」は青く花咲く―佐藤春夫の台湾滞在に関する新事実―2020

    • Author(s)
      河野龍也
    • Journal Title

      実践国文学

      Volume: 98号 Pages: 66-78

  • [Journal Article] 《南方紀行》:佐藤春夫的厦門印象与身分認同2020

    • Author(s)
      河野龍也(熊娟訳)
    • Journal Title

      東北亜外語研究

      Volume: 8巻2号 Pages: 44-52

  • [Journal Article] 梶井基次郎「「檸檬」を含む草稿群」の生成 : 佐藤春夫と「惑乱挿話」2020

    • Author(s)
      河野龍也
    • Journal Title

      國語と國文学

      Volume: 97巻5号 Pages: 44-57

    • Peer Reviewed
  • [Book] 社会のなかの文学 〔担当箇所:『換菓篇』の「不敬」事件〕2021

    • Author(s)
      広岡守穂編 〔大木志門執筆〕
    • Total Pages
      405
    • Publisher
      中央大学出版部
    • ISBN
      978-4-8057-1428-7
  • [Book] 琉球諸語と文化の未来 〔担当箇所:島尾敏雄と琉球諸語ー「言語継承者」としての一面を探るー〕2021

    • Author(s)
      波照間永吉・小嶋洋輔・照屋理編 〔小嶋洋輔執筆〕
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      978-4-00-025582-0
  • [Book] 新薩摩学15 〔担当箇所:帰還船からの眺め―結末から捉え返す『俘虜記』―〕2020

    • Author(s)
      古閑章編 〔大原祐治執筆〕
    • Total Pages
      465
    • Publisher
      南方新社
    • ISBN
      978-4-86124-429-2
  • [Book] 〈戦後文学〉の現在形 〔担当箇所:「翻訳」とその残余―小島信夫『抱擁家族』〕2020

    • Author(s)
      紅野謙介・内藤千珠子・成田龍一編 〔大原祐治執筆〕
    • Total Pages
      472
    • Publisher
      平凡社
    • ISBN
      978-4-582-83850-3
  • [Book] 文豪曾經來過:佐藤春夫與百年前的臺灣 〔担当箇所:大正作家佐藤春夫的特質與臺灣觀(大正作家・佐藤春夫の特質と台湾観)〕2020

    • Author(s)
      河野龍也・張文薫・陳允元編 〔河野龍也執筆(蔡維鋼訳)〕
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      衛城出版
    • ISBN
      978-986-99381-0-5
  • [Remarks] 「私」から考える文学史の会

    • URL

      https://watakushikara.wordpress.com/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi