2021 Fiscal Year Research-status Report
A Comprehensive Study on Globalization and Transformation of Japanese Literature: In Relation to Soft Power during the Cold War
Project/Area Number |
20K00350
|
Research Institution | Rikkyo University |
Principal Investigator |
志賀 賢子 (川崎賢子) 立教大学, 文学部, 特任教授 (40628046)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 日本文学 / GHQ / ロックフェラー財団 / 朝鮮戦争 / 東アジア冷戦文化 / インテリジェンス / 貫戦期 / 越境 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、海外における調査がコロナ禍により不可能であったため、国内において可能な海外資料データの取り寄せ、国立国会図書館における複写サービス、国内の地域調査を主として研究を進めた。具体的には、ロックフェラー財団の招聘プログラムによって米国に留学した文学者たちの、文化冷戦期におけるテクストを精読し、その言説分析、表象分析を蓄積するという作業である。キーパーソンとして今年度は特に、有吉佐和子、石井桃子、大岡昇平、安岡章太郎について集中して研究を進めた。安岡章太郎については、高知県の文学館およびゆかりの地のフィールドワークも行った。招聘プログラムを作成し留学者を選定する側にあった坂西志保の資料収集と分析にも務めた。坂西志保、石井桃子関連の研究に関しては、隣接する英米文学研究者との情報交換を行い理解を深めた。 研究会、ワークショップとしてZoomで開催された20世紀メディア研究所の月例研究会の企画・司会を務め、特に本研究と関わり深いところでは、CIE図書館と日本文学、文化冷戦期の図書館運営に携わった文学者たちについての報告発表とディスカッションを行った。 国際学会、国内学会についても、現地出張が叶わず、オンライン参加となったが、EAJS(ヨーロッパ日本学会)、JSAA(オーストラリア日本学会)、日本近代文学会においてそれぞれ発表を行った。学内においては、SDGs×人文学の共同研究会(オンライン)において発表を行った。また学外のワークショップ「女性ライブラリアンの歴史に光を当てる;課題と展望」においてコメンテーターを務めた。 論文としては『文学研究の扉をひらく;基礎と発展』(ひつじ書房)に「インターテクスチュアリティとアダプテーション:言説のネットワーク 大岡昇平「武蔵野夫人」」を寄稿したが、現在校正中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍で海外における調査出張ができない点、国内においても図書館調査に制限があった点が、進行に響いている。しかしながらその中で、オンラインによる国内外の学会参加・発表、月例研究会の運営、ワークショップ、隣接分野の研究者との意見交換、協働などが地道に積み上げられており、研究の方向性、展望が開かれつつある。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度以降も海外出張調査については見通しがつかないが、来春をめどにヨーロッパの大学でのワークショップの提案があり、可能な限りこれに参画したい。オンラインで参加可能な国内外の学会にできる限り参加して情報収集に努める。 2021年度はSDGsの観点から安岡章太郎のテキストを分析し、インターテクスチュアリティとアダプテーションをキーワードに大岡昇平テクストを分析し、成果を上げた。2022年度は、文化冷戦期における日本文学の国際化とジェンダーの観点から、有吉佐和子、石井桃子の研究をより深め、できれば国内の文学館資料館及びゆかりの地のフィールドワークを試みたい。 さらに、日本文学者の留学プログラム作成に関与した坂西志保について、隣接分野の研究者とも共同し、インテリジェンス(情報戦)研究の手法も援用しつつ、資料収集と考察を続けたい。坂西は、アジア太平洋戦争時の日米関係(図書館運営)、戦後占領期における民主主義言説の構築にも関わり、いわば「貫戦期」(日中戦争・太平洋戦争・GHQ占領期・文化冷戦期)を連続的に把握する際のキーパーソンの一人であるので、国内にいても可能な資料収集を、データベースを援用しながら進めたい。 文化冷戦期の日本文学の国際化の研究としては、日米二国間の関係だけを焦点化するのでは足りないため、日本表象、米国表象に加えて、ソ連表象・中国表象及び「第三世界」のj発見、東アジア地政学における朝鮮戦争表象の分析、沖縄表象の変容など、課題は多い。基礎的な文献にあたって、考察を深めるつもりである。これらの表象分析においては、文学テキストに加え、映画等を参照する必要もあり、次のステップのために、そうした研究の蓄積も併せて心がけたい。
|
Causes of Carryover |
海外出張調査及び学会発表のオンライン化のため旅費の執行額が少なかった。該当額については、国内における資料収集の国内旅費、及び資料代、資料複写印刷代として使用する計画である。
|
Remarks |
運営企画、編集、例会司会を担当
|
Research Products
(9 results)