2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20K00367
|
Research Institution | Aichi University of Education |
Principal Investigator |
鈴木 達明 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (90456814)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 韓愈 / 古文運動 / 荘子 / 天人観 / 不平則鳴 / 霊感 / 受動性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は「天人観」という視点から韓愈の文学観を問い直すことを目的とする。前年度までの研究において、韓愈の天人観の特異性について一定の結論を得られた。前年度後半からはその成果を利用した文学論の分析に進んでいるが、本年度の成果が「韓愈「送孟東野序」の「鳴」と受動の文学論」である。 「送孟東野序」は、「不平則鳴」をキーワードとして、均衡が失われた「不平」という状態こそが優れた文学を生むという文学論を説く作品として論じられてきた。この論文では、文学を「天によって人が鳴らされる」ものと捉える、文学の動機における受動性の主張に新たに着目し、特に「鳴」の語を取りあげて考察した。 一般に「鳴」は様々な物の出す音について用いられるが、馬や鳥に喩えた文脈ではなく、人間の言葉を直接指して用いることは極めて珍しい。その中で、『荘子』には人間の言葉を、敢えて意味を剥奪された音声だけの言葉として捉える表現として「鳴」が使われる例が複数見られ、韓愈の用法の起源もそこに求められると考えられた。また『荘子』では、斉物論篇「天籟寓話」のように、音声を題材として事象の背後に存在する根源的主宰者について問う文章がある。ここから、韓愈が『荘子』から修辞上の工夫として特殊な「鳴」の用法を取り込むと同時に、音声を題材とした主体性への疑念や「道」に対する万物の受動性の考えに触れたことが、文学の受動性の主張に影響を与えた可能性が認められた。 文学創作の動機を天に求めて、人間の主体性を否認するような韓愈の主張は、天人観の変化に関する通説とは逆行するように見える。だが見方を変えれば、従来の感物説が自然の万物からの感応を説くのに比べ、万物の上位者である天と直接対峙する位置に人間が置かれていると理解することもでき、唐宋変革における天人観の変化の中に整合的に位置づけることが可能であると考えている。
|