2023 Fiscal Year Annual Research Report
謝霊運の詩文における「景」「情」相関と仏教・道教思想
Project/Area Number |
20K00368
|
Research Institution | Aichi University of Education |
Principal Investigator |
堂薗 淑子 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (80514330)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 謝霊運 / 山水詩 / 賞 / 廬山慧遠 / 感応 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和5年度は、前年度に引き続き廬山慧遠集団の山水詠と謝霊運山水詩について考察し、論文2篇を発表した。 論文「独り遊ぶ山水」では、慧遠「遊廬山詩」の「独冥游」と謝霊運「於南山往北山経湖中瞻眺」詩の「孤遊」という表現に注目して分析を行った。慧遠の詩は、山中を「独り虚心に遊行する」中で「感応」を体験し、「理」と一体化して悟りに至るさまを描いている。謝霊運の詩は、山水の間を「独り遊行する」ことで「賞」(交感)が実現し「理」に至ることを詠う。両者の詩には「独り山水を遊行する」ことによってこそ「理」に通じることができるという共通認識が認められ、慧遠にとっての「感応」が謝霊運にとっての「賞」であることが分かる。ただし「孤遊」は周囲と自在に関わりながらも個としての主体性を保つさまを表すのに対し、「独遊」はどのような状況でも本性を貫くその不変性を強調する傾向があり、慧遠が「独冥游」、謝霊運が「孤遊」を用いたのは両者の違いを示してもいる。 また同論文では、謝霊運「田南樹園激流植援」詩について、今は空間を隔てていてもいつかは友と至善の境界を等しくしたいという願望を詠うものであり、そこには独り景物に向き合うことで時空を超え他者と通じあうことが可能となるという思想が認められること、この思想は「独遊」を描く唐の柳宗元「南澗中題」詩に受け継がれていることを指摘した。 もう一篇の論文「廬山慧遠集団と謝霊運の山水詠における「感応」表現」では、慧遠の「感応」思想について先行研究を踏まえつつ論じ、また謝霊運「従斤竹澗越嶺渓行」詩の後半部について新たな見解を示した。そのうえで廬山諸道人「遊石門詩」序と謝霊運「従斤竹澗越嶺渓行」詩は、超越者の「応現」を描く前後の展開が共通することを指摘し、山水の中で感覚された応現とその時々の心境とを個別具体的に描く廬山集団の山水詠が、謝霊運の作詩に影響を与えた可能性を論じた。
|