2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K00370
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
川島 優子 広島大学, 人間社会科学研究科(文), 教授 (30440879)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 評点本 / 文選 / 水滸伝 / 李卓吾批評 / 明代 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は『文選』の評点本に関する考察を中心に行った。明代には、通俗小説に限らず様々な作品の評点本が刊行されている。『文選』も例外ではなく、万暦年間以降に十種を超える『文選』の評点本が刊行されている。その編纂や刊行に携わった人物の中には、通俗文学の担い手も複数存在している。こうした評点本を含む明代の『文選』関連書籍を調査、整理し、「明代文選関連書籍考」(『中国学研究論集』40号、2022年)を発表した。なかでも「二拍」(『拍案驚奇』『二刻拍案驚奇』)の編者でもある凌濛初が編んだ文選の評点本『合評選詩』について考察を進め、「凌濛初編『合評選詩』考(二)」(『中国中世文学研究』76号、2023年)を発表した。 小説については、現存する『水滸伝』のうち最も古い完本である容与堂刊『李卓吾先生批評忠義水滸伝』(以下、容与堂本とする)に見られる評語について考察を加えた。容与堂本における批評についてはすでに基礎的な調査を終え、一文字批評の中で最も出現数の多い「画」についてはすでに考察を行ったが(容与堂刊『李卓吾先生批評忠義水滸伝』の評語に関する考察―「画」を中心として―」『東方学』136号、2018年)、本年度は「画」に次いで多く見られる「妙」についても考察を進めた。「画」と「妙」をあわせてみることで、容与堂本がどのような読者をターゲットとして、どのように『水滸伝』を読ませようとしたのかという問題が浮かび上がってきた。このことは、当時の出版をめぐる問題、特に「李卓吾批評」を冠する書物が陸続と出版された問題とも関わってくるように思われる。引き続き次年度の課題としたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当該年度も、新型コロナウィルス感染症の影響により、国内外の所蔵機関へ赴いて現物を調査することが難しかったため、基本的には影印本およびオンラインで画像公開されているテキストを中心に調査を行った。また、小説に限らず、明末には様々なジャンルの評点本が刊行されており、そうした文化の中で小説批評も考える必要がある。そのため、本年度は従来の計画をいささか軌道修正して研究を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
ここ数年で、所蔵書籍の画像データ公開が世界的に進んだことにより、引き続きオンラインで公開されている画像データ等を中心に調査を行う予定ではあるが、今後は新型コロナウィルス感染症による行動制限が緩和されるため、国内外の所蔵機関に赴いて現物を調査する予定である。また、今年度は当初の計画であった通俗小説の批評を中心に研究を進める。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染症の影響により、国内外の学会がオンライン(ハイブリッド)開催となったことや、国内外の所蔵機関に赴くことができなかったため、予定していた旅費が執行できなかった。次年度は国内外の学会への参加、所蔵機関での調査を行う予定である。また、大量のデータを処理するためのパソコンやハードディスク等の設備費にも充てる予定である。
|