2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K00382
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
佐藤 清人 山形大学, 人文社会科学部, 教授 (80178722)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 日系アメリカ人 / 強制収容 / 写真花嫁 / Julie Otsuka / Cynthia Kadohata / Dale Furutani / Naomi Hirahara |
Outline of Annual Research Achievements |
令和3年度においては日系アメリカ人二世の作家Yoshiko Uchidaと三世の作家Cynthia Kadohataの比較研究を行い、その成果を「Journey to TopazとWeedflower-ヨシコ・ウチダとシンシア・カドハタの比較研究-」という論文にまとめた。 UchidaとKadohataの作品はともに10代前半の日系アメリカ人の少女を主人公として、彼女たちが強制収容されたときの体験を物語にしたものである。日系アメリカ人二世のUchidaは彼女自身強制収容を体験しているが、戦後生まれの三世であるKadohataは収容所の体験を持っていない。こうした違いが作品にどのように影響しているかを探ることがこの論文の目的である。 UchidaのJourney to TopazはYukiという少女を主人公とし、そこで語られる出来事の多くはUchida自身が収容所で経験した実際の出来事に基づいている。Uchidaはこの作品で太平洋戦争中に日系アメリカ人を強制収容したアメリカ政府の政策を非難する一方、アメリカ合衆国という国への信頼を失うことはない。また、日系アメリカ人のアメリカ合衆国に対する忠誠心をも語っている。この小説はYuki個人の物語というよりは日系アメリカ人の総体的な物語となっている。 一方、Kadohataの物語はSumikoという個人を中心とした物語、また、彼女の心情の繊細な揺れ動きを作品のテーマとしている。作品中Sumikoにとって最も強烈な経験は、強制収容が行われる以前、白人のクラスメートの誕生会で味わった人種差別であった。しかし、SumikoにはFrankというネイティブ・アメリカンの友人が現れ、彼女は人種の問題を相対化するようになる。人種や民族の問題に対するUchidaの態度は文化多元主義と呼ばれるべきものであり、Kadohataのそれは多文化主義である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的は、日系アメリカ人三世の描く「強制収容」物語と日系アメリカ人二世の描く「強制収容」物語を比較し、両者の影響や反動の関係を明らかにすることである。具体的にはJulie Otsuka、Cynthia Kadohata、David Muraなど日系アメリカ人三世の作品を一世や二世の著作物と比較してその影響関係を探ると同時に、三世作家独自の新たな展開を発見し、明確にすることである。 3年の研究期間の1年目にあたる令和2年度においてはJulie Otsukaの作品に焦点を当て、その成果を「断片的な物語-Julie Otsukaの小説-」という論文にまとめた。この論文ではJulie Otsukaの2つの小説の作品分析を行い、Otsukaの作品が語りの手法においては斬新さを見せながらも、物語の内容においては、既存の「強制収容」物語と変わらない凡庸さを示し、新たな物語の生成には至らなかったことを明らかにした。 研究期間の2年目にあたる令和3年度においては、Yoshiko UchidaのJourney to TopazとCynthia KadohataのWeedflowerを比較研究し、Uchidaの物語が日系アメリカ人の総体的な物語となっているのに対してKadohataの物語がSumikoという主人公個人の物語になっていることを明らかにした。また、両作家のアメリカ合衆国における人種や民族と文化の関係について、Uchidaが文化多元主義、Kadohataが多文化主義と相互に異なった観点を持っていることを明らかにした。 当初の研究計画において各年度で予定していた研究を行い、論文としてまとめることができたので、3年間の研究計画の3分の2を達成できたと思われる。したがって、研究計画の進捗状況としては、当初の計画通りに進行しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の研究計画の3年目には日系アメリカ人三世のDavid Muraの小説Famous Suicides in Japanese Empireを二世の作家John Okadaの小説No-No Boyなどと比較することを計画していた。しかしながら、強制収容中にアメリカ合衆国への忠誠を拒否した「ノー・ノー・ボーイ」という共通な話題を有しながらも、両作品には比較しうるような接点が意外に少ないことが明確になってきた。したがって、研究計画の3年目における研究対象の変更を行うこととした。 新たな研究対象はDale FurutaniのDeath in little TokyoとNaomi HiraharaのSnakeskin Shamisenの2作品である。彼らは日系アメリカ人三世の作家であり、また彼らの作品はミステリー小説あるいは娯楽小説である。日系アメリカ人の作品といえば、どちらかといえば生真面目な文学作品といったイメージがあり、彼らの作品は読者を楽しませるというよりはむしろ啓発するといった印象がある。一般にはあまり知られていない日系アメリカ人の強制収容に関する歴史的事実や真実を世間に知らしめる役割を果たしてきたのである。 一方、FurutaniとHiraharaの作品はその物語の中に日系アメリカ人の「強制収容」にまつわる歴史を盛り込みながらも、ミステリー小説として書かれている。「強制収容」という深刻なテーマがミステリーあるいは娯楽小説という枠組みとどのように絡み合うのかを探ることにする。こうした作品は今まで日系アメリカ文学ではどちらかといえば見過ごされてきた、もしくは軽んじられてきた作品である。しかし今後は、むしろ日系アメリカ文学の新たな地平を広げていく可能性を秘めた作品かもしれない。こうした点も検討の対象としたい。
|