2022 Fiscal Year Research-status Report
リスク感覚の多元的表出と生存の詩学―大加速への文学的応答の研究
Project/Area Number |
20K00413
|
Research Institution | Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
結城 正美 青山学院大学, 文学部, 教授 (50303699)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | エコクリティシズム / 環境人文学 / 環境文学 / ネイチャーライティング / 大加速 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では二つの課題ーー課題1「「生存の文化」を参照枠とし、リスク感覚を表現形式の見地から分析する」、課題2「生存をめぐるリスク感覚に関する批評方法を洗練させる」ーーを設定しており、2022年度は、遅れ気味であった課題2に取り組むとともに、本研究課題全体を視野に入れて、主にHenry David Thoreau、Aldo Leopold、Terry Tempest Williamsのネイチャーライティング作品の分析を行なった。それぞれ19世紀半ば、20世紀前半、20世紀後期以降の作家で、社会背景は異なるものの、野性を台座とした文明論を展開している点で共通していることを明らかにし、社会経済的活動と地球システムの「大加速」を引き寄せた進歩史観(ないし「進歩の文化」)を相対化する準拠枠としての「野性」およびその詩学を分析した。その際、ネイチャーライティングを自然礼賛の書として軽視する批評動向それ自体を再検討することも重要と考え、米国西部でのフィールド調査をおこない、ポストコロニアルエコクリティシズムの知見も援用しながら、野生の自然をめぐるアメリカとアフリカの文化・文学表象の比較もおこなった。この研究成果は、単著書『文学は地球を想像するーーエコクリティシズムの挑戦』(岩波新書、2023年9月刊行予定)の一部として発表する(2023年3月脱稿)。 また、環境人文学の調査と実践は順調に進んでおり、昨年度同様、青山学院大学AGU環境人文学フォーラムの運営およびそこでの発表をおこなうとともに、国内外の環境人文学の動向と展望を論じた論文を『思想』(小特集・環境人文学)に発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
論文および新書というかたちで研究成果を整理し発表することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
「生存の詩学」は進歩史観の見直しを迫る現代的意義をもつが、そのことが広く認識されることを可能にする表現形式も併せて考察する必要がある。こうした動向は、とりわけ気候変動を意識したアメリカの環境文学、エコクリティシズム、環境人文学に顕著であると考え、文献調査に加えて、関連する学術会議(具体的には、Colby Summer Institute in Environmental Humanities、メイン州、2023年7月30日ー8月6日)に参加し情報収集をおこなう。 2023年度は本研究課題の最終年度であり、研究成果を論文として発表する準備もおこなう。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍により環境人文学に関する国際的学術集会に対面参加することができず、次年度使用額が生じた。2023年度は、世界各国の環境人文学に従事する研究者が一週間にわたって議論をおこなう学術集会Colby Summer Institute in Environmental Humanities(米国メイン州、Colby College)への応募が採択されたので、その学術集会で最新の知見を吸収し、本研究課題の総括に活かす予定である。
|