• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

リスク感覚の多元的表出と生存の詩学―大加速への文学的応答の研究

Research Project

Project/Area Number 20K00413
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

結城 正美  青山学院大学, 文学部, 教授 (50303699)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsエコクリティシズム / リスク / 環境文学 / ネイチャーライティング / 大加速 / 環境人文学
Outline of Annual Research Achievements

本研究で目指したのは、確率論的なリスク概念とは異なる〈リスク感覚〉の基底にある人間と環境の関係を明らかにし、それによって多様な価値観が共存する社会のあり方を考える概念的枠組みを組み立てることであった。
この目標に向けて本研究では、〈リスク感覚〉を危機につながる事象を主観的・非言語的なレベルで感知する際に発動する感覚と捉え、それが論理的説明や認識に回収されないがゆえに文学において醸成されているという見解のもと、リスク社会が到来する20世紀半ば以降の文学、とりわけ「大加速」とよばれる1950年以降の社会・地球環境の大変化をめぐる文学に表出したリスク感覚を考察した。
その際、二つの課題を設定した。一つは、John Bergerのいう「生存の文化」を参照枠とし、リスク感覚を表現形式の見地から分析すること。もう一つは、生存をめぐるリスク感覚に関する批評方法を洗練させることである。この二つの課題にまたがる形でTerry Tempest Williams, Karen Tei Yamashita, Svetlana Alexievich, Kazuo Ishiguro, Richard Powersらの作品を検討し、人新世的状況におけるリスク感覚が〈野生〉や〈レシプロシティ〉という概念と親和性があることを明らかにし、そうした概念をツールとして、一般的に不安や割り切れない気持ちとしてしか認識されないリスク感覚に「生存の文化」とつながる通路があることを示した。
2023年度は、研究成果を単著『文学は地球を想像するーーエコクリティシズムの挑戦』(岩波新書)に盛り込んで社会還元に努めると同時に、学術的点検・評価を受けるために国内外での学術会議での口頭発表ならびに『思想』(岩波書店)への寄稿をおこなった。

  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「技術圏のレシプロシティ―土地をめぐる環境人文学的考察」2024

    • Author(s)
      結城正美
    • Journal Title

      『思想』

      Volume: 1198 Pages: 5-21

  • [Presentation] "Thinking Like a Mountain, Yes, But What About a Tree or Even Uranium? "2023

    • Author(s)
      Yuki, Masami
    • Organizer
      Colby Summer Institute in Environmental Humanities
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「The Overstoryにみる技術圏の〈緑の思考〉 」2023

    • Author(s)
      結城正美
    • Organizer
      日本英文学会第95回全国大会
  • [Book] 『文学は地球を想像する―エコクリティシズムの挑戦』2023

    • Author(s)
      結城正美
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      9784004319887

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi